この時期、さすがに少なくなるとは言え、
ストリートで頑張るアーティストの「サナギ」達は、 東京23区内でもそれなりの数はいる。 しかしながら、この厳寒の中、 道往く人を思わず立ち止まらせる事のできるような、 パワーを持ったアーティストは、少ない。 ある意味この寒さは、アーティスト達の持つ、 熱意の真贋を測るために、あるのかも知れませんね。 オイラはその夜、米嵩麻美さんと安田辰也さん、 ふたりのパフォーマンスに、足を停めました。 |
![]() artists are 米嵩麻美 Vo 松元大輔 Gt 山内良二 Ba Per 城間健市 Choirus 安田辰也 Produced official website http://www.yonetakemami.com |
![]() ![]() さすが「御当地ソング」?の余裕か、歌が直に伝わって来る。 (左が米嵩さん。右の三糸プレイヤーが安田さん。) つい最近、沖縄から上京したばかりの2人には、 かなり辛いロケーションのはずだが、ノリノリです。 終了後、米嵩さんのプロデュースをしている安田さんと、 少しだけ言葉を交わす事ができたが、まるで彼の周りにだけ 春風が吹いている様な、不思議な印象があった。 そのせいか主役であるはずの米嵩さんのイメージが、 ちょっと薄くなってしまってゴメンなさい!です。(笑) オイラが昔から、沖縄出身のアーティストに対して 感じている事のひとつに「羨ましさ」が、あります。 彼等にとって歌とか踊り、いわゆる芸能と呼ばれるものが、 産まれた時から、ごく自然なカタチで身近にあって、 それを当たり前のように楽しめる「環境」でしょうか。 だから、素直にもっと深いところにまで、到達できるのかな? そんなことを改めて思い出しました。 |
![]() オイラのマネして、携帯で写真撮影なんかして。(笑) やっぱり「タツヤ」って名前の人は、変なところでオチャメなんだから(笑) 米嵩さんも思わず「苦笑い」? 多分この人も、一生「音楽」と自然に付き合って行くのだろうな。 直感なんて大したモノではないけれど、そう感じましたよ。 もうひとつ不思議だったのは、安田さんとバーシー石橋氏が オイラの中でだぶった事。雰囲気はまるで違って見えるのですが…。 「オーラが出てる」って表現が正しいのかは、別として、 何がしかのパワーを持っている人に、共通するものなのかも知れない。 おふたり共、身体に気を着けて。 そして今後のご活躍を、お祈り致します。 Fev.05 2005 ARABIKI-Jive |
![]() 東京都内のランチタイムを駆け巡る、 湯舟則明さんを取材させて頂きました。 きっかけは、偶然口にした湯舟さんのカレー。 久々に「心暖まる」味に感動したオイラは、 屋台調理への感心もあいまって、 迷惑を顧みず、お邪魔してしまった次第です。 |
![]() |
![]() 湯舟則明さん 年齢:ガ××ム第2世代(笑) |
![]() キッシュ・パンもすべて手作り。 こだわってますね! ランチのカレーだけに留まらず、 パーティ・イヴェント時の ケイタリングサービスまでされているとか。 "バスタブ"は、もちろん名字の「湯舟」から。 |
![]() 常時、4〜5種類で\400〜600 それにトッピング・サイドメニューを +\100〜でチョイス出来る。 この日は、ローストビーフが売れ線。 迷わず選んだのは、言うまでもない。 |
![]() 正統派南印スタイルベースのカレーだ。 ライスもカレーに合うように炊かれている。 自家製のパンも美味! 辛さもリクエストできるのが嬉しい。 この値段でオナカ一杯です。 |
![]() Bathtub のトレードマーク。 お茶目な彼のお名前は? |
![]() さすがガ××ム第2世代(笑) お客さんのウケも上々らしい。 伝次郎もいるぞ! |
![]() 無理をせず、マイペースで仕事をして行きたい。 と語る、湯舟さん。 人当たりの良い接客からは、作業の大変さを感じさせない。 手作りにこだわるのは、好きな事だから‥と謙虚に語る、そのスタイルに脱帽です。 |
|
月曜 調布市 火曜 赤坂(ドトールコーヒーの二股坂を上がって徒歩2分くらい)
水曜 青山一丁目あたり 木曜 恵比寿 金曜 青山 月1回 クラブウーム(日はその月によって異なります。) 第三日曜は国際フォーラムの骨董市に出店。 あとはローバー・ミニのチャンピオンシップなど 何件かのイベント。 イベントなどは メニューも変わります。(クラブはカレーを出さない方が多いそうです。) |