☆神戸の光と陰☆(2002年 2月28日 著)


    

 さて、今日のヴォイスで「神戸の町に光を」みたいな項目があって、震災後には復興基金で賄っていたのが今年いっぱいで打ちきられるけど、来年からは 900万の予算を作ってライトアップするらしいと。神戸は観光地だし、きれいにすれば、お客さんもやってくる。 震災の年の人が少なくなってた頃なんかに比べるとだいぶ、人はやってくるようにはなってきましたけどね、ここ7年で。 ホント震災の年は三宮のセンター街も悲しくなるほどの人通りでした。(何故 かウロウロしてたあたしですが。) だから、神戸市が見た目をきれいにしようとするのは判るのですが。 こないだの日曜にテレビで筒井康孝さんのナレーションで神戸市の浮浪者の ドキュメントをやってたんですよね。あたしの住んでるところから15分か2 0分ぐらい歩いた所に教会があって、週に何度か炊き出しをするとおじさん経ちが300人ほどやっ てくるらしい。 で、中央区でも「夜回り隊」というボランティアの人達が夜に 回って体調悪そうな人にカイロを渡したり、気をつけてあげるんだって。 で、東京で殺されたおじさんの事件があったけど、神戸でもあんな風に 若者がおじさんたちに乱暴するんだって。火をつけにこられたり、 殴られたりするから、夜が怖くて仕方がない、と言ったおじさんは 震災で全壊でお家がなくなった人だった。夜回りのボランティアしてる 高校生の女の子が「震災の時よりも若い人が増えてる」とか言ってた。 中央区の古い建物はライトアップをすると神戸市から半額援助が 出るらしいけど、炊き出しのボランティアを続けてる教会には 何の補助もない・・・とか言うの聞くと、何だかなぁー、臭いものには ふたをしろっ、とか見てみない振り・・・っていうの、気づかない振りを するのは、何だか嫌な気がしてます。20分ぐらいのそんな身近に そんな所があるなんて、何だか不思議な気がしながら、何か 出来ないもんかな、と、また余計な事を考えてしまいます。

 地震があって、あの時のことがあるから、我が家の近くで 通りすがりに出会うおじさんやおばさんたちは親切なんだろうな。 そう思っていたのですが、若者は違うらしい。確かに夜中に聞こえてくる若者 たちの 大声は。。。 地震の後もいろんな嫌な事件は神戸で起こっていて・・あの 地震のどたんばの中でも報道はされていないけど、結構ひどいことは あったようで。大変な目にあって、人に優しくできるようになる人もいれば、 そうでない人たちもいるのだな・・そんなことを考えてしまっている、 ここ7年でした。

トップページへ いろいろ☆トップへ