航空自衛隊廃止論/1



[101] 投稿者:うくる 投稿日:2000/01/25(火) 17:50
陸自はあれだな、

1 RV車に装甲キットをつけただけの車でいいから全普通科部隊を
  自動車化する。

2 この債務累積のご時世に、全ての部隊を空中機動化するのは辛いので
  せめて、空挺団とは別に1個師団を完全空中機動化する。
  あ、でもここでもヘリを師団編制に組み込むのかという問題が…。
 
という小さいところから始めていかないとどうしようもなさそう。
いやそもそも、もうすぐ21世紀だってのにペントミックス編制で
いいのかという問題は残るけど。



[102] 投稿者:ユニクロウ 投稿日:2000/01/25(火) 19:07
>101
4輪の軽装甲車がもうじきデビューするわね。アップデートハマー系の
外観だけど、ヘリ輸送ができるのは大きなメリット。あんたのいうとおり、
機甲戦力を削減してでもk普通科の機械化は必要だと思うわ。

それから、12師団はすでに空中機動旅団への改編に着手しているわよ。
完成はまだまだ先のことだけど、木更津からもヘリを割いて、まじめに
取り組んでいるのはえらいと思うわ。



[103] 投稿者:初雪 投稿日:2000/01/25(火) 19:20
>100
 ハハ、#99の書き方は少し嫌みでしたね^^;(すんません)
 それで「空母が移動するエアシールドを構成しながら陸上の戦闘機
 と統合された防空活動を展開する」ってのは、これはこれでとって
 も魅力的な戦略だと思いますよ(数や種類は取り敢えずおいといて)

 日本列島は守るべき防空ラインが長いし、その割に航空基地は少な
 い(戦闘機の配備は7基地ですね)、脅威の方面は時代で変わって
 も(以前は北で今は南、今後は東シナ海方面になるかも)、基地の
 方は脅威の変化に応じて動く事が出来ません。
 (日本の土地事情では、基地の増設や拡張は空母を建造する以上に
  困難だし、対処はせいぜい基地間の飛行隊の移動ぐらいでしょう)
 そうなると、広く薄く全国に配備されている陸上の固定基地を、脅威
 の変化に応じて移動出来る空母のエアシールドで柔軟に補うって発想
 は、空自基地を増設したり拡張したりするよりも費用的に安上がりで
 効率が良いかもしれません。

 ただし政治や世論や外国の顔色や「金」の問題とか問題山積みです
 けどね。でも「1隻ぐらいは欲しいなぁ」と思った事はあります。



[104] 投稿者:ユニクロウ 投稿日:2000/01/25(火) 23:01
>103
そうね、空自の固定基地は固定であることが、防衛上の戦術的
危機を招いているのは確かなことなのよ。なにをするかわからない
国が近所にある以上は、相手の想定を裏切ることのできる柔軟性が
ぜったいに必要になると思うわ。運用方法の研究と開発もね。

でも、やっぱり一隻じゃ足らないわね。最低4隻(北海道、日本
海北部、日本海南部、東シナ海)+自衛艦隊用1隻=5隻は欲しい
ところかしらね。ところで今日の夕飯はオージービーフだったのよ。
安いのはいいけど、これにしたって輸入しなきゃいけないのよね。
そう考えたら自衛艦隊に予備にもう一個群は必要かしら?
そうすると6隻になっちゃうわね。やっぱり一年で一兆円は必要に
なるのね。不景気で家計がつらいのに大変になるわ。やっぱり空自は
あきらめてもらうしかないわねえ。

ところで、艦隊のエアシールドの直径は約500浬を想定して
みたわよ。なんか文句ある方いるかしら?



[105] 投稿者:うくる 投稿日:2000/01/26(水) 03:30
軽装甲車、専用開発なんてしなくていいのに。本当にRV車に装甲キットだけ
取り付けたタイプでいいのに。開発したらまた経費かかるんだから…。

>102

舌足らずで誤解されたようなので補足しておく。
12師(もうすぐ旅団)は結局のところ1個連隊の空中機動が可能な
軽歩兵部隊に過ぎない。独第31空挺旅団のように機甲化しろとは
言わないまでも、諸外国の空中機動部隊並みに、部隊のほとんどを
空中機動させうるような部隊をつくったらよいのでは、ということ。



[106] 投稿者:ユニクロウ 投稿日:2000/01/26(水) 09:42
>105
あら、あんた詳しいじゃないのよ。コンパクト化と即時対応能力
なんて使い古された言葉だけど、確かにあんたの言うとおりね。
陸自はその方向に行くべきなのよ。でも航空装備が充実しないと
それも実現しないんじゃない?
そうなるとますます空自をあきらめてもらうしかないわね。
ラーメン屋の嫌がらせ部隊が山陰に上陸しちゃったら、やっぱり
空自じゃどうしようもないわ。働くのは陸自なのよ、やっぱり。



[107] 投稿者:へろへろ 投稿日:2000/01/26(水) 13:32
正面装備が…。陸のそっち方面の人が泣くぞ。

>ラーメン屋の嫌がらせ部隊が山陰に上陸しちゃったら
をいをい、そうならないためにあんたの言う空母があるんだろう?
それとも中華料理屋の事だから漁船に乗ってくるのか?まあそれはいいとして
潜水艦とかはどうすんだ、予算不足でその他諸々の整備ができねぇんじゃねーか。



[108] 投稿者:追加@海 投稿日:2000/01/26(水) 23:19
空母を持てたとして二隻。コスト的にこれが限界であり、持つ意味もない。
これは90年代にOR研究が行われた時の結論。

中古空母の改修はメンテナンスの面からコスト高となる。
コロージョン箇所の修繕は必然的に強度の低下をもたらす。
このあたりはNAVYでも頭を痛めている。



[109] 投稿者:あお 投稿日:2000/01/26(水) 23:44
102>各師団と言うのはまさか全ての師団のこと?もしそうだと
 したらかえって陸自の戦力を落とす事になると思うのですが。た
 しかに空中機動部隊には利点も多く(特に機動力)、封じるため
 には普通の部隊だと3倍の戦力を要します。しかし気候、地形に
 影響を受けやすい、防御力が弱い等の欠点もあります。一方師団
 は確かに重いのですが融通が利く、長期間の防御に向く、強力な
 打撃力などの利点があります。それにハイテク部隊と言うのは飽
 和攻撃には弱いといった面もありますしね。要は両方あってこそ
 だと思うのですが。ところで陸自の普通科部隊は全て自動車化さ
 れているものだと思っていました。されてないのは空挺団位だと
 思ってましたが。(空挺の場合仕方ないですが)

  空母建造に関しては技術的には問題ないと思います。60年も
 前にあれだけ作ったのだから。ただ小銃開発などでも聞いた事が
 あるのですがなかなか本当に優れたものを開発しにくそうで。



[110] 投稿者:ユニクロウ 投稿日:2000/01/27(木) 10:34
>107
潜水艦は現有の勢力でもいいんじゃないかしら。更新で実質的な
力は向上してるし。中華料理店よりラーメン屋が怖いのよ、何を
するかわからないから。備えあれば憂いなしだわね。

>108
秘に触れやすくなると質問しにくいわね! 研究では空自そのもの
の存在を問われるところまではいってなかったんじゃないのかしら?
発想として浮かんでくるはずもないわよね。
初雪ちゃんの話以降、中古空母よりワスプ級に興味が移ってるわ。

>109
そうね。方面に1個の師団と1個の機動旅団というのがバランスが
良さそうだわ。

天気がいいと主婦は忙しいわ! 今日も大変!



[111] 投稿者:名無しさん 投稿日:2000/01/27(木) 11:16
>108
何故に90年代になってから空母保有のOR研究なんて?
(70年代とか80年代とかならまだ分かるけど)
やはり中国が空母を持つとかの話しの影響か・・
(今の海自の仮想敵って中国?)

>109
# 空母建造に関しては技術的には問題ないと思います。60年も
# 前にあれだけ作ったのだから。
大ありです。
これは「60年前に零戦が作れたのだからF-15も作れる」と一緒です。
(F-15をライセンス生産出来たのは戦後の色々な航空機のライセンス
 生産や国産化の技術的な蓄積があったからです)
空母の場合は60年前にあった建造ノウハウも運用ノウハウも完全に失わ
れているし、空母自体も基本構造は変わりませんが細部の構造は相当に
変化して、もはや60年前のノウハウを活かせる箇所などありません。
外国からの技術導入なしに固定翼機を運用する通常型の空母を自力で
建造する場合は全くのゼロからのスタートになります。
(戦後、密かに研究を続けていたら別だけど・・・・)



[112] 投稿者:名無しさん 投稿日:2000/01/29(土) 18:37
陸+空で一部隊
海+海上保安で一部隊



[113] 投稿者:提案ですが 投稿日:2000/01/29(土) 20:23
航空自衛隊を廃止するとしたら、情報本部を拡張して代替組織
にするというのはいかがでしょうか?



[114] 投稿者:空自なしではね〜 投稿日:2000/01/29(土) 23:51
>海自が5隻程度の正規空母を運用して、海自の航空基地を併用しつつ
>防空活動したら、空自って要らないんじゃないの?
発見、識別、要撃、撃破って言葉知ってる?君の発言だと攻めてくる
敵はどうやって、見つけるの?まさか、AWACSとE2Cだけにまか
せるってか?ひょっとしてレーダーサイトの運用まで海自がやるの?
海自の隊員は絶対にやりたがらないと思うよ。はっきり言ってあれは
モグラだぜ。
>ただでさえ海自艦艇部隊への適切なエアーカバーが必要だと
>叫ばれていることだし、
それだったら、海自にも航空作戦を行える軍備をすれば良いだけじゃない?
海自に哨戒能力しかない事が問題だとおもるんだけど。米海軍みたいな
規模は必要ないけど、それに準じるくらいの軍備は必要だな。
>プライドの高っかいパイロットばかりでオタクっ気の強い空自は
>この際、チャイしちゃう?
空自のパイロットがプライドだけのオタッキーかどうかは知らないが、
海自の幹部は結構、バカが多いんだぜ〜。知ってる?
空自が要らないなんて石原慎太郎みたいな事を言ってるんじゃねよ!!
攻めてくる敵は、対空ミサイルと、対艦ミサイルだけで阻止できる訳が
ないじゃんか。とりあえず、寝言は寝てから言ってくれや。
あっ、過去ログは読んでないのでネタがダブってたらゴメンして頂戴な。



[115] 投稿者:追加@海 投稿日:2000/01/30(日) 00:13
空は空自に任せる事がロジカルであるし現実的であると考えている。

>>海自の幹部は結構、バカが多いんだぜ〜。知ってる?
幹部のレベルは千差万別である。しかし上級幹部であれば自衛隊間の格差は感じられない。
しかし挑発的言動ですな・・・。挑発の意図はありや?>114



[116] 投稿者:うへほ 投稿日:2000/01/30(日) 00:18
馬鹿さ加減なら陸も負けないぞって。

 馬鹿を自慢してどうする。

おなじみの成句

 用意周到動脈硬化 陸
 伝統墨守唯我独尊 海
 猪突猛進支離滅裂 空
          内局は忘れた
 浅学菲才馬鹿丸出 記者倶楽部



[117] 投稿者:>ユニクロウ 投稿日:2000/01/30(日) 02:36
おまえ、邦楽板の「泉水ワールド」だろう?



[118] 投稿者:>ユニクロウ 投稿日:2000/01/30(日) 02:37
おまえ、邦楽板の「泉水ワールド」だろう?



[119] 投稿者:>102 投稿日:2000/01/31(月) 01:34
勘弁してくれ。あんな車両は裸で前線に兵隊を送り込むに等しい。

あんなにバランスの悪い、悪意を持って言えばWW2時の兵隊が好んで用
いたような車両は防御戦には向かん。最初から浸透速度を遅らせるため
の捨て駒として用いるのならともかく。ありゃ兵隊さんの願望を形にし
たような意思の不鮮明さを感じるよ。

確かに軽いだろう。確かに操縦性なども良いだろう。しかし、使いやす
い兵器=高い防御性能or攻撃兵器とは残念ながら言えないのが過去から
つながっている現実。

使い勝手が良いことは確かに大事ではあるが。

専用の輸送機もしくはヘリでもでっち上げたシステムでもでっち上げた
ほうがまだ完成度は高かったろう。



[120] 投稿者:名無しさん 投稿日:2000/02/02(水) 00:33
age



[121] 投稿者:>119 投稿日:2000/02/02(水) 19:37
防衛庁は想定有事の重点を低強度紛争(LIC)に移すようだし、それに
PK活動参加もあるから、あれはあれで有用な車両と思いますけど?
米軍のハマーで実証済みだけどソフトスキンな高機動車では、小火器と
言えど武装したゲリラが横行する地帯をパトロールするなんて自殺行為
ですから。
ただ、あの程度の車両なら海外のPK活動で実績がある外国メーカーの軽装甲
車両の購入でいいじゃないと思いますけど?
(なんか機関拳銃といい、なんでも国産主義がますます酷くなってる気がする)



[122] 投稿者:119 投稿日:2000/02/03(木) 00:34
>121
>防衛庁は想定有事の重点を低強度紛争(LIC)に移すようだし、それに
>PK活動参加もあるから、あれはあれで有用な車両と思いますけど?

私はその辺に関しては何一つコメントしていませんけど?(後述ではしてますが)

>米軍のハマーで実証済みだけどソフトスキンな高機動車では、小火器と
>言えど武装したゲリラが横行する地帯をパトロールするなんて自殺行為
>ですから。

121さんが思うような仕様でしたら問題無いんですけど?(苦笑)

どのような設計思想を取られているかが問題。あれは明らかに運用サイドの意見
ではないかと思うのだが、火力が強すぎ。火力が強すぎるということは、イコー
ル重量増。当然ながら携行弾数も限られる。この重量増がどこを削る事によって
達成させられているかを想像していただければ良いのでは?

>なんでも国産主義がますます酷くなってる気がする
特に今は不景気ですからね。それはともかく、最初の構想ではNDI品目として、追
加装甲を高機動車のボディにボルトオンすることで達成させようと考えていた模
様だね。

まあボルトオンするだけで簡単に耐弾性能及び脆弱性が上がるのならば問題ない
のですが残念ながらそのような代物は(軍用では)ない(笑)。結局、重くな
る→構造の高強度化→だったら新規開発のほうが楽という道筋ではない?



[123] 投稿者:119 投稿日:2000/02/03(木) 01:10
>まあボルトオンするだけで簡単に耐弾性能及び脆弱性が上がるのならば…

脆弱性あがったら意味ないぢゃん(自己突っ込み)
脆弱性が下がる…が正解だね(苦笑)




[124] 投稿者:追加@海>123 投稿日:2000/02/03(木) 02:15
ボルト穴を開けすぎると脆弱性が・・・(笑)



[125] 投稿者:>121 投稿日:2000/02/03(木) 09:22
つれないレスなんでもちょっと簡単に言うと、ぶっちゃけた話、ランドシステム
の絶対性能は、重量と工業技術水準の2値でほぼ決まると思っていい。
(金額的な要因を除いたマキシマムな性能)

これくらいは121氏も分かっていると思うので耳タコな話だろうが。



[126] 投稿者:内大臣 投稿日:2000/02/08(火) 00:36
10ノットくらいで動くメガフロートゼネコンに造らせてF−15のっけろ!!



[127] 投稿者:うくる 投稿日:2000/02/08(火) 01:38
輪車について言い出したのは私なので一応補足。

普通科の3分の2くらいが自前の輸送手段を持たず、師団輸送隊に
依存している現状はどう考えてもナニがアレなので、まず自前の足としての
4輪車をということ。取り敢えずはソフトスキンで実戦は度外視。

それがまぁ3分の2くらいに行き渡ったところで、初めて実戦向きの
装甲キットなり(ハマーはこれでずいぶんましになったと言うし)、
外国の装輪車輌(VABとか)を導入するなりすればよいのでは?
新規国内開発だけは絶対に頂けないなぁ。



[128] 投稿者:うくる 投稿日:2000/02/08(火) 01:40
>127

うぉう、一番最初に「4」が抜けてた。失礼。



[129] 投稿者:でと 投稿日:2000/02/08(火) 18:35
VABもどきの軽装甲車両は陸自で開発中です。



[130] 投稿者:名無しさん 投稿日:2000/02/08(火) 19:00
高機動車に増加装甲をつけたものなの?



[131] 投稿者:>129@`130 投稿日:2000/02/08(火) 22:11
似たようなもんです。わたしゃアレは最悪だと判断してる。
今日び使いやすさだけじゃ生きていけない。



[132] 投稿者:ぺぺ 投稿日:2000/02/09(水) 00:27
>VABもどきの軽装甲車両は陸自で開発中です。
取り敢えず写真はここ。

http://www.jda-trdi.go.jp/imag/ground1.jpg

この写真、技本の2階の渡り廊下に飾ってある。



[133] 投稿者:名無しさん 投稿日:2000/02/09(水) 05:18
上の写真のはVABと言うよりVBLもどきですね。



[134] 投稿者:でと 投稿日:2000/02/09(水) 08:43
正式名は99式軽装甲車でいいのか?



[135] 投稿者:んとね 投稿日:2000/02/09(水) 20:20
軽装甲車or小型装甲車と呼ばれています。
去年あたりから、装実が各地の演習場で試験してます。
将来的に普通科はこれとAPCで車両化するとかなんとか。



[136] 投稿者:135 投稿日:2000/02/09(水) 20:29
技本試作はね、座席は前列のみ、後部は大人2−3人がやっと乗れる程度。
天井が左右にぱっかんと開いて、車内から迫撃砲を使えるようになってました。
両脇にランチャー。ああ書いちゃった。



[137] 投稿者:ファン 投稿日:2000/02/11(金) 12:49
ユニクロウさん、帰ってこないの?



[138] 投稿者:ユニクロウ 投稿日:2000/02/11(金) 15:23
2〜3月は自治会の役員とかPTA役員の交代で大変なのよ。
アンタたちと違って忙しいのよ! 自衛隊の装備も大事
だけど近所の政治のほうも大事なの、わかって欲しいわ。
あんまり掲示板のぞいているとダンナもスネるし、
つくづく主婦って損。あ〜ムカツクわね!

それと136のアンタ! 迫の話とかあんまり言わないほうが
いいわよ。調査が入ってマークされても知らないから!
最近、その手の動きは活発だってダンナも言ってたし。



[139] 投稿者:ユニクロウ氏御帰還記念につき 投稿日:2000/02/12(土) 17:13
上げ



[140] 投稿者:名無しさん 投稿日:2000/02/20(日) 14:32
あげ



[141] 投稿者:名無しさん 投稿日:2000/04/28(金) 00:29
132の装甲車は市販されないのか?



[142] 投稿者:名無しさん 投稿日:2000/04/28(金) 09:43
>141
メガクルーザー(高機動車の市販ヴァージョン)を買うが良い。



[143] 投稿者:名無しさん 投稿日:2000/04/28(金) 10:40
>141
三菱の新73式小型トラック(ミリタリーパジェロ)を市販して欲しい・・・



[144] 投稿者:ユニクロウ 投稿日:2000/04/28(金) 12:34
captest