海自に空母って



[1] 投稿者:**2000 投稿日:1999/08/20(金) 17:07
空母って1000人単位の乗組員が必要なんでしょ?
数万人規模の海自にそんな人の余裕ってあるんでしょうか?



[2] 投稿者:飛竜 投稿日:1999/08/20(金) 21:41
ない。
朝の新宿駅とかで「君、いくところあるの。空母に乗りたくないかい」とか言って勧誘する。



[3] 投稿者:ミスターX 投稿日:1999/08/20(金) 22:27
空母って言っても海自の場合は、アメリカみたいに世界中に展開する訳では
ないから、強襲揚陸艦クラスにVTOL機を搭載するとか、その程度ですよね。
それなら乗員も数百人単位で済むのではないでしょうか。
それにしても、空母以前に、空自と海自が協調できるでしょうか?



[4] 投稿者:ジョセッペガルバルディ級を 投稿日:1999/08/20(金) 22:56
そのまま輸入したら?



[5] 投稿者:タイで 投稿日:1999/08/20(金) 23:09
干されてるヤツの方がイイと思うぞ



[6] 投稿者:だったら 投稿日:1999/08/22(日) 13:33
このあいだ退役したインデペンデンス
安く売ってもらって、延命工事してさ、
リストラされまくってるF-14を30機程買って、
S-3、EA-6B、E-2C、を数機揃えて載せる…。
おお、日の丸(全面ダークゴーストグレイにグレイッシュブルーでね)
画いて、ナセルに「海上自衛隊(これもFS35237)」って書いた
トムキャット見たいよ〜。でも、やっぱF-18を買うんだろうね。



[7] 投稿者:486MS 投稿日:1999/08/23(月) 00:55
>6
そしたら、名前をつけなくては。
やっぱりかつての正規空母から採るのかな。
「ひりゅう」「かが」「あかぎ」「そうりゅう」...。
あと、動力がアレだから、母港をどこに押し付けるか
とゆう問題が...。やっぱ小さくてもいいから通常動力艦
にしない?(泣)



[8] 投稿者:>7 投稿日:1999/08/23(月) 06:34
インデ君は通常動力だから、いんでないかい。
あと、加賀は戦艦名、赤城は巡洋戦艦名だよ。
2艦とも改装空母。



[9] 投稿者:チェックメイト 投稿日:1999/08/23(月) 09:17
>5
”購入したもののすぐに予備役に編入されたから新古品だ”
といわれて、ぼったくり値段で売られそう(^^;)

>6
”これで対米貿易黒字を一気に解消しなさい”と、さらに
ぼったくられそう(^^;;)

>8
戦艦は国名、一等巡洋艦が山名というのは帝国海軍の規定。
海自ではまだ空母の名称について規定がないので、つけたもの勝ち
でしょう。



[10] 投稿者:acht 投稿日:1999/08/23(月) 10:34
インデペンデンスを買うのはイイナ

船名はズバリ「南部」なんでやねん!!

と思う無かれ。下北半島よ下北、青森県だ!!

国名なら良いんでしょ?

そしてエンジンを、入れ替えして・・・
レーダーも入れ直して・・・・

動く自衛レーダーサイト空母なんてどうかな?

TMDだっけ、とパトリオットの改良版も載っけて・・・。

飛行機はどうしましょう?あまり飛行機の知識がないから
なんでもいいや!!

こんなのダメかな?



[11] 投稿者:っつーか 投稿日:1999/08/23(月) 20:23
本格的に国産大型空母を作れっつーの。
そうしたら、航空自衛隊機の騒音問題は即解決。
訓練空域までの往復時間が訓練時間を大幅に上回るような。
税金の無駄遣いがなくなる!



[12] 投稿者:A6M2 投稿日:1999/08/23(月) 20:57
>11
逆だな。
実際には、発着訓練のために、基地周辺の騒音問題は大きくなるよ。
厚木のNLP参照。
大型空母の維持費は、、
訓練空域までの往復にかかる経費を上回りますよ。



[13] 投稿者:>12 投稿日:1999/08/23(月) 21:38
>実際には、発着訓練のために、基地周辺の騒音問題は大きくなるよ。
だから、基地を無くして海上の基地として使えばいいのでは?

>大型空母の維持費は、、
>訓練空域までの往復にかかる経費を上回りますよ。

実戦配備するのに維持費云々はないでしょう。
いざとなれば使えるし。



[14] 投稿者:A6M2 投稿日:1999/08/23(月) 22:02
>12
空母で離発着を行うには、陸上基地で相当の訓練を積まない限り不可能です。
したがって陸上基地がなくなることはありません。



[15] 投稿者:浮体工法で 投稿日:1999/08/23(月) 23:00
500mx3000mの浮体を太平洋に浮かべれば?>洋上訓練
個人的には三宅島の阿古地区がいい>訓練基地



[16] 投稿者:A6M2 投稿日:1999/08/23(月) 23:42
>15
浮体工法による、海上基地という手があったか・・・・・。
浮体工法による海上基地なら
連合艦隊ゆかりの宿毛湾を押したい。



[17] 投稿者:桜島から火山灰が 投稿日:1999/08/23(月) 23:44
降るから



[18] 投稿者:いっそのこと 投稿日:1999/08/24(火) 00:05
大泊ってのはどう?



[19] 投稿者:ロシアと 投稿日:1999/08/24(火) 01:29
合同演習でもするの?



[20] 投稿者:オタク専用 2ch@軍事 投稿日:1999/08/24(火) 01:42
>11
>15
税金の無駄遣い・・・・。



[21] 投稿者:.イタ公 投稿日:1999/08/24(火) 01:57
>15
>500m*3000mの浮体を太平洋に浮かべれば?
メガフロートってやつっすね。多分無理でしょうが…。

実現可能なとこでロシアでバーゲン中の空母はどうでしょう?
A・グズエニホフ(名前うろ覚え)クラスでウクライナで建造中で放置
されていたのが有ったような気がするんですが。

さてさてハード面は日本は金が有るのでいいとしてソフト面の方で言わしてもらいます。

たとえ最新鋭の空母を購入して喜んで海自の隊員と空自の隊員と警備用の陸自の隊員
を載せて処女航海に出るとすると……地獄ですぜ。
ゲロの海で溺れ苦しむ空自と陸自それを見てほくそえむ海自隊員。
↑こうして両者の間に埋めれぬ深い溝が…

まあ演習で揚陸艦に乗って酔ってるようじゃヤバイだろうなぁ。



[22] 投稿者:えっと 投稿日:1999/08/24(火) 04:44
>8さん
<あと、加賀は戦艦名、赤城は巡洋戦艦名だよ。
<2艦とも改装空母。
 おっしゃる通り明治38年、時の海軍大臣山本権兵衛によって上奏さ
れた艦名選定方式をもとにして、
   戦艦    ・・・国名
  巡洋戦艦   ・・・山岳名
一等巡洋艦(重巡)・・・山岳名
航空母艦     ・・・瑞鳥、瑞動物名(要はめでたい名前)
となってましたが、昭和18年の追加項目で、
航空母艦     ・・・国名、山名を追加
 となっていて、それ以降は「赤城」、「加賀」も正式に航空母艦の名
称として認められた訳です。よって「信濃」や「雲龍」型の「天城」、
「葛城」なども空母として正式な名称として認められている訳です。
>9さん
<海自ではまだ空母の名称について規定がないので、つけたもの勝ち
<でしょう。
 とは言う物の、一応命名には旧海軍に敬意をはらった方式にしてます
し、8さんへのコメントの通り命名方式も変更もされてますから問題無
いでしょう。しかし 「つけたもの勝ち」ってのはちょっとね(笑)。
>イタ公さん
<実現可能なとこでロシアでバーゲン中の空母はどうでしょう?
 インド海軍でしたっけ、手持ちの軍艦全部スクラップにしてロシアか
ら格安で一個艦隊分の軍艦かってアビオニクスだけ西側の物にしたハイ
ブリッド艦を造ったのって。自衛隊もこの位融通が利けば防衛費も幾ら
か押さえられるんでしょうが。艦載機はやっぱりファントム(性能は度
外視個人的な趣味です(笑))、海兵隊で使ってたS型をベ−スに機首廻りを赤外線シ−カ−からバルカン砲に改造してアビオニクスをEJ改
相当にする。S型は空戦スラット付きだから運動性はシリ−ズ中ピカ一
だし、EJ改は現行運用されているファントムの中では最も性能が良い
から良い所取りだぁ。なんか「原子力空母 信濃」のサンダ−ファント
ムにみたいだなぁ。
<ゲロの海で溺れ苦しむ空自と陸自それを見てほくそえむ海自隊員。
<↑こうして両者の間に埋めれぬ深い溝が…
 こいつは可也辛辣ですね。しかしあながちありそうで怖い・・・



[23] 投稿者:チェックメイト 投稿日:1999/08/24(火) 09:15
>13

>実戦配備するのに維持費云々はないでしょう。
>いざとなれば使えるし。

戦時ならともかく、平時には保有するだけで費用が発生します。
自衛隊の予算は人件費と新規購入費だけ?

>22
”つけたもの勝ち”は冗談(笑)
個人的には”めでたい名前”希望です。
で、艦載機は実際はF-18E(EJ?)あたりになりそうですけど、希望は
私もファントムですね(^^)



[24] 投稿者:名無しさん 投稿日:1999/08/24(火) 15:48
>ゲロの海で溺れ苦しむ空自と陸自それを見てほくそえむ海自隊員。
初めて乗る船は誰でも酔うそうです。3日ぐらいで体が固有振動(?)
を覚えて初めて慣れるのだそうな。



[25] 投稿者:A6M2 投稿日:1999/08/24(火) 20:51
 最新鋭の空母を導入したとしたら、
海自は、数隻の護衛艦を予備役にいれても
空母の定員を確保するだろうから
空自の搭乗員や整備員はともかく、陸自の隊員をのせることは
ないとおもう。
 



[26] 投稿者:怒>21 投稿日:1999/08/24(火) 22:45
船酔いくらいじゃ仕事っぷりは変わらないんだよ、たいがいの現場の隊員は。
そーいうとこが民間と違うんだよ。



[27] 投稿者:.イタ公 投稿日:1999/08/25(水) 01:28
>26
ごめんなさい。もしかして現役の方ですか。
陸上生活しか体験した事の無い自分が去年の夏に



[28] 投稿者:チェックメイト 投稿日:1999/08/25(水) 15:30
>イタ公さん
海兵隊はもともと海軍内における警察的な役割をになうために
創設された組織です。
そして、現在でも艦内の綱紀粛正や核兵器の警護のために乗艦
しています。



[29] 投稿者:at 投稿日:1999/08/25(水) 17:30
>28  (横やり気味ですみません
>海兵隊はもともと海軍内における警察的な役割をになうために
そうなんですか?
海の男ホランソーとか小説で読むくらいですみませんが、
海兵隊って、上陸して戦うために船に乗っている陸戦用部隊
っていうことなんではないんですか。
起源について、お教えいただければ幸いです。



[30] 投稿者:チェックメイト 投稿日:1999/08/25(水) 17:43
>28
米国海兵隊については起源は私が述べた通りです。
↑独立戦争時に水兵達の反乱を防ぐために設立された。
英国などの海兵隊は最初から水陸両用作戦部隊として編成されたと思います。



[31] 投稿者:チェックメイト 投稿日:1999/08/25(水) 17:44
↑atさんへのレスです(^^;)



[32] 投稿者:at 投稿日:1999/08/25(水) 18:29
>30
なるほど。海洋小説で読んでたのは英海軍ですものね。
ご教示、ありがとうございました。



[33] 投稿者:ゴルシコフ@シベリア送り 投稿日:1999/08/25(水) 22:10
>チェックメイトさん

>米国海兵隊については起源は私が述べた通りです。
>↑独立戦争時に水兵達の反乱を防ぐために設立された。
> 英国などの海兵隊は最初から水陸両用作戦部隊として編成されたと思います。

合衆国海兵隊は確か1774 or 1775に「Continental Marines」として「Royal
Marines」を摸倣するかたちで誕生しました。(ちなみにRoyal Marinesはその
100年ほど前にThe Admiral's Regimentとして誕生)

帆走軍艦の時代ではどちらの海兵隊も、平時では艦内秩序維持−ラム酒の盗難
防止(配給されるラム酒は水兵の燃料−詳しくはホーンブロワーかボライソー
を参照して下さい)脱走防止、反乱の予防鎮圧と言った憲兵隊の役割を果たす
と共に、
戦時では、敵艦上にある敵の士官の狙撃、接舷戦闘時の切込部隊の先鋒と言った
事が主任務でした。
もちろん「小規模」な上陸作戦もその任務で、合衆国海兵隊も独立戦争時、ある
島(忘れた!)の英軍弾薬集積所の襲撃や、時代は下って1800年頃、「海兵隊讃
歌」にも歌われたトリポリ海岸の海賊討伐で名を上げています。

1900年代以降はそれぞれの形態や目的は変わってきますが、それ以前においては
どちらの海兵隊もその目的には大差はなかったはずです。

↑本題と外れてしまいすみません。



[34] 投稿者:.イタ公 投稿日:1999/08/26(木) 02:01
>28



[35] 投稿者:名無しさん 投稿日:1999/08/26(木) 07:47
>26
宮島ナントカの「ああ堂々の輸送船」を読むと、そうでもなさそうですね。



[36] 投稿者:チェックメイト 投稿日:1999/08/26(木) 08:48
>ゴルシコフさん
おっと、切り込み隊としての任務も有していたのですね。
詳細を教えて頂きましてありがとうございました。
そして、片寄った知識で申し訳ございませんでした>all

ところで、本題からはずれっぱなしですが、どなたかお教え下さい。
米国海兵隊は米4軍のなかで最初に設立されたという記憶があるのですが
本当でしょうか?
ゴルシコフさんが書かれた設立の年から考えると、記憶は正しいように
思えるのですが・・・



[37] 投稿者:名無しさん 投稿日:1999/08/26(木) 22:53
>23
> 個人的には”めでたい名前”希望です。
めでたいといえば「瑞鶴」ですね。賛成です。
#自衛隊だから「ずいかく」かな。

>22
> よって「信濃」や「雲龍」型の「天城」、「葛城」なども...
信濃は大和級3番艦だから国名なのでわ>チャチャです。



[38] 投稿者:22です。 投稿日:1999/08/27(金) 01:51
>372さん
<信濃は大和級3番艦だから国名なのでわ>チャチャです。
 110号艦である「信濃」が大和型3番艦である事は勿論周知の事実
です。先に述べた「信濃」が航空母艦の名称として正しいと言ったのは
このスレッドの前提問題であるところの海自が航空母艦を持った場合にその命名において「信濃」と言う名を使うのが適切であるかどうかと言
う事を書いたつもりでした。読み返すとちょっと言葉足らずでしたね。
>#自衛隊だから「ずいかく」かな。
 因みにちょっと面白いところでは明治以降、現在の海上自衛隊で艦艇
の名称に使われている書体が全く一緒であると言う点です。これは日清
戦争時の海軍次官であった海軍きっての書家であられた伊藤隼吉中将が
書かれた巨大いろは48文字を使っているのでした。だから旧軍の戦艦
「金剛」の「こんごう」と海自の「こんごう」はおなじ字体なのです。



[39] 投稿者:ゴルシコフ 投稿日:1999/08/27(金) 06:00
>チェックメイトさん

手元に参照となるものが全く無いので記憶だけで書いていますが、
合衆国海兵隊の設立が認められた大陸会議は確か第2回目で
既にその時点では独立戦争が勃発し、バンカー・ヒルの戦いを経て
ジョージ・ワシントンが大陸軍(Continental Army)の総司令官に就任
した後だったと思います。
となると陸軍の方が若干設立が古いのではないでしょうか。
(民兵組織はもっと前からありましたが)

海兵隊の設立は1774 or 1775と書きましたが1775年後半が
正しいとはずです。

#記憶違いだったらごめんなさい >All