あなたの好きなメッサーシュミットは?
メッサーシュミットbf109は何型ですか?
ちなみに僕はF型。
な、なんて、コアなスレッド...
F型って、158機撃墜のハンス・マルセイユも乗ってた型でしたっけ?
でも、私は、2枚ペラ、ユンカーンス・ユモ発動機搭載のA型が一番好きです。
(スペイン内戦に投入された型)
ぼくはK-14です。 < 実在しません
個人的には最終型のk です。
あれこそ武士の機体です。
単なる悪趣味ともいいます(笑)。
でも、戦闘を行うとしたら、30mmを無理言ってMG151かMG151/20に
換装してもらうと思います、きっと。
わっから〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!
すごい掲示板ですね、ここ。
K型も良いけど、G型も好き
個人的には、Ta152Hだっけ?、タンクも良い。
うーん。グスタフかな(G型)。アドバンスド大戦略の
メッサー(bf109)は航続距離が短かった。
Ta152Hに一票
まぁ、順当に行くとグスタフですね!
でも、坂井三郎曰く、「ビューンと行って、ビューンと落ちる
バッタですね」(ヨーロッパの飛行機を評して)なんですよね!
>9.空手バカボンさん
G型って、きれいな飛行機ではありますが...
「外側に収納する間隔の狭い引込脚」と「不釣合いに大きいエンジンのおかげで悪い前下方視界」の
ため、初心者パイロットが離着陸時に事故を頻発させたと聞いております。
ただ、G型にも乗って400機近く撃墜した「黒いチューリップ」のハルトマンみたいな人もいるの
で...
私にとって、(特にG型以降の)Bf109シリーズは「装甲騎兵ボトムズ」のATみたいなイメージで、
「PS(パーフェクトソルジャー)が乗るとすぐれた殺人兵器だが、並のパイロットが乗るとヤラレメカ」
って感じです。
Bf109kシリーズで30MM搭載
複数のフライトシミュレーションでは大変お世話になってます
一つ一つのレスの内容は全くわかりませんが、こういうスレッドが存在することに敬意を表したい気持です。
たしかに零戦は脚が長いけどその代わり燃えやすいっす。
好きなBf109は高々度用の試作機H型、主翼をとっかえてるので
引き込み脚とか翼端失速の問題とか解決されてた...と思う。
G6型が好み(^^)
フィンランド空軍に毒されています(^^;)
何を今更と言われそうですが、
Me109という呼び方は使われなくなったのでしょうか?
教えて下さい。
わたしはF型が好き、昔はK型だったけど。
BfとMeの違いは生産拠点だったか、工場の場所の違いだった気がする。
>16
社名…じゃなかった?
Bfがバイエルン何たら(ごめん、忘れた)
Meがメッサーで。
1939年(ごめん、これも正確なところは忘れた)だったかに、
社名変更したんじゃなかったかな?
>16
>10
エーリッヒ・ハルトマンの愛称って「黒いチューリップ」でしたっけ?
>13
翼端失速については従来の翼に整流板を追加するだけで大きく改善
されたそうです。
ただし、それを本格的に実施する前に国が滅びちゃったみたいですけど。
>16、17、18
社名を変更した年は書いてありませんでしたが、
「ドイツ国防軍大図鑑」(スコラ社刊)には
E型からMeに改められた、とありました。
>20
E型から社名変更となると、39年か40年ですね。
前縁スラット?
>22
前縁スラットと整流板は別物だよ。
動かない単なる板で、翼面上につきます。
ヴォーテックス・フィンともいう(と思う)
効果は一緒なのでは?
運動エネルギを与えるということで。
翼弦方向に立っていてはく離がよこもれしないようになっていて
ボルテックスフィンは翼の上面のエネルギー損失によるはく離を押さえる
ための小片をたくさん並べるやつだから
>25
私の言いたかったものは境界層制御板だったようです。
でも、ボルテックスフィンの説明にある”翼上面のエネルギー損失”の
意味が分からないです。
翼本来の流れにボルテックスフィンが発する別の流れを故意にぶつけて
乱流を層流に変え、剥離を防いでいるのでは?
>24
気流の剥離防止と揚力向上は全く別の話です。
不安定ではく離が起きやすいので、わざと乱流にしてエネルギーを翼表面に供給して
翼表面の気流を安定化させます。
>27
なるほど。
納得しました。
ありがとうございます(^^)