HFC関東・新潟・東北3支部合同オフ '05.10.15-16
その4
2日目

観音像が見えます。コンビニで休憩。野郎ばかりでアイスを食す!!(笑)
けんたっちを先頭に私、おのさん、あらいさんの順で走りました。途中、ごえちゃんが「アイス食べたい。」と言い
出しました。何と我がままな!!お金がないとぼやいている割にはこういうお金は、あるみたいです。(笑)ごえちゃん
に釣られて私を含め、何人かアイスを買ってました。しかし野郎ばかり集まってアイスを食べているのは・・・。ミョ〜
な光景です。(汗...)
特徴ある屋根の家が建ち並んでます。山奥へ進んでいます。駐車場の手前で渋滞です。
結構、観光客が多いです。何とか駐車できました。家並みを見るとタイムスリップしたみたいです。
休憩後順調に走行しましたが、目的地の駐車場付近で混雑してました。しばらくノロノロ走りましたが、15時頃
大内宿へ到着しました。
火の見やぐらが建っています。茅葺き屋根の家並みが圧巻です。ラムネを冷やしています。
大内宿の主屋の多くは、江戸時代後期から明治にかけて建築されたもので、茅葺き屋根や火の見やぐらを見ると
その時代にタイムスリップしたように思えます。お腹もすいてきたので蕎麦屋を探しました。
民宿大和屋の看板が
掛かってますが蕎麦屋です。 蕎麦を打ってます。日本家屋で落ち着いた雰囲気がいいです。
何軒か蕎麦屋がありましたが、「ねぎそば」の文字に惹かれ、店内に入り「冷たいねぎそば」を注文しました。一本
分のねぎが具に使われると思ってたのですが・・・。
何と!!ねぎ一本そのまま出てきました。おのさんの食べ方が正しいです。あらいさん、その食べ方は、どうかと思いますが・・・。(笑)
何と、ねぎ一本がそのまま出てきました。外の看板を見ると、確かに「ねぎ一本で食べる」となっています。この
ねぎを箸の代わりに使い、蕎麦をかき込みながら一緒にねぎをかじって食べます。ワサビがなくてもねぎが辛い
ので、丁度よい薬味になってます。面倒くさくなって箸を使った後、ねぎをかじっている人もいましたが・・・。(笑)
いい風景です。お土産を物色中。手焼きセンベイです。
蕎麦を食べた後、山の中腹まで上り、茅葺き屋根の並びを眺めました。いい風景です。紅葉の時季であれば最高
ですね〜♪敷地内を歩き回り、お土産を買いました。大判のセンベイを焼いているお店がありましたが・・・。
センベイゲット!!おいしそ〜♪私のしんごろうを横取り?!
ごえちゃんが食べたそうにしている姿をえだまめさんが見かねて買ってあげました。(笑)私は、「しんごろう」という
郷土食を買いました。うるち米を半つきして握り、胡麻入りの甘味噌をつけて焼いたものです。やわらかくて食感が
物足りなかったのですが、味噌がいい味でおいしかったです。
よろずやの笑い栗です。サービスで一個もらいました。栗を受け取ってお土産を落とす!!(笑)
お土産屋が沢山建ち並んでいて皆あちこち寄っていましたが、私は、焼き栗の香りに誘われました。一個サービス
でもらい、それを見たごえちゃんももらいましたが落としてしまい、もう一個要求しました。センベイとお土産で両手
が塞がっているごえちゃんに店員の方が栗を放り投げましたが案の定お土産を落としてました。食い意地が張って
いるのでしょうか?(笑)この栗「笑い栗」というのですが、ごえちゃんが笑えます♪
峠道を楽しく走りました♪横川パーキングで休憩。上河内SAで休憩。
お土産を購入後、16時過ぎに出発しました。高速のICまでは峠道でカーブが多くアップダウンの厳しい道でしたが
楽しく走れました。マニュアル車は、やっぱりいいですね〜♪走行中でのごえちゃんと超長さんの不毛な会話
笑えました。途中「栃木の道 横川パーキング」で休憩して西那須野塩原ICから東北道を走り、上河内SAで休憩
しました。
坦々麺です。割と大きなエビフライです。かなり甘〜いコーヒーらしいのですが・・・。
18時30分近くになり皆お腹もすいているので少々並びましたがレストランに入り、坦々麺を注文しました。可もなく
不可もなしといった味付けでした。けんたっちは、エビフライ定食とギョーザを注文しました。大きなエビで、お腹が
苦しくなりながらも必死になって食べてました。(笑)夕食が終わり外で一服していると、ごえちゃんが缶コーヒーを
見つけました。かなり甘く、なかなか売っている所がないらしいのですが・・・。
そこまでして買う?!(笑)給油所が狭いので斜め駐車して給油。渋滞もなく、21時過ぎに帰宅。
ごえちゃん案の定、有り金はたいて買ってました。(笑)出発前に給油し、宇都宮ICでおのさん、あらいさんと別れ
羽生ICで高速を降りてけんたっちと別れました。国道も渋滞することなく順調に走り、21時過ぎに帰宅しました。
走行距離:520Km。楽しいドライブでした。

参加者の愛車紹介は、次のページ

前へ次へ