ORIGINAL FLOATING | オリジナルフローティング | ||||
F18 | 18cm 7" | 11/16oz 21g | F13 | 13cm 5-1/4" | 1/4oz 7g |
F11 | 11cm 4-3/8" | 3/16oz 6g | F9 | 9cm 3-1/2" | 3/16oz 5g |
F7 | 7cm 2-3/4" | 1/8oz 4g | F5 | 5cm 2" | 1/16oz 3g |
F3 | 3cm 1-1/4" | 2g 1/16oz | |||
COLOR ALB(_) , AYU , AYUL('16) , B(1965) , BCF('06) , BHO('06) , BJRT(_) , BLM('03 Black Muddler) , BMD('05) , BOF('06) , BP('06) , BSM('04) , BTR('04 Brook Trout) , BVA(_) , CHL('17.12) , CLN('97) , FH('02 Fire Minnow) , FHM , FMN , FT('92 旧) , FT(新) , G(1945) , GFR(Gold Plated Fluorescent Red) , GJTR(_) , GMD('03 Golden Muddler) , GOMD , HBSH('00 Holographic Blue Shad) , HESD('00 Holographic Emerald Shad) , HESH(HESD?) , HS('05 Hot Steel? Holographic Silver?) , HSD('00 Holographic Shad) , HSH(HSD?) , HT('06) , MD('02 Muddler) , MN('88) , MU , P('77) , PC , PD('04 Purple Descent) , POS , PW('84) , RCL('98 Red Clown) , RFSH('99 Redfin Shiner) , RFSM('04) , RH('84) , RT('79) , RTL('17.12 Live Rainbow Trout) , S(1945) , SB , SD('17.12) , SFC(Silver Fluorescent Chartreuse) , SH('99 Shiner) , SML('17.12 Live Smelt) , SMN('01 Silver Minnow) , SPC(_) , SPSB(_) , SR , SS , SSH , SSM('04) , TR('91 Brown Trout) , TRL('16) , V('97 Vampire) , VAL('17.12) , WAL('17.12) , YP(Yellow Perch) 【いくつかは廃版】 村田プロデュースカラー NBL('04) , NBR('04) , NCH('04) , NGR('05) , NOR('04) , NPE('04) , NPI('04) *廃版の中にCDシリーズのみのカラーが混じっているのではないかと指摘があり、現在確認中です。 |
|||||
RaPaLaの基本と言われる、往年の名作バルサミノープラグです。 1936年ラウリ・ラパラによって設計された11pモデルから始まったオリジナルフローティングの歴史は、微細な形状の変化やボディカラー、コーティング等進化を続けながら現在に至ります。 ラパラ・ジャパンさんのHPでは「ラパラの歴史はここから始まった Original Floater」と記されていますが、最初はもちろんフィンランドのみで市販されていました。 現在のようなカラーは1945年に Silver(S) と Gold(G) から始まったと言われています。 「ラパラミノー」などと言われることもありますが、現在のモデルでは「フローティング」とだけリップには書かれており、モデル名も「F」ですから、「フローティングラパラ」などと言うのが正しいのかな? もしくはノーマーク式というか、オールドモデルのリップに黒文字で書かれていたように「オリジナルフローティング」と呼ぶべきかな? どちらにしろ、古くからのRaPaLaを知っている人にとっては「これこそRaPaLa」みたいなものですね。 ぱっと見カウントダウンとよく似ていますが、見分け方はリップの文字でしょうか(^^;)。 冗談はさておき、湖でのトラウト・バスフィッシング用としてだけでなく、何にでもOKって感じの万能ルアーで、愛好家も非常に多いのですが、私はあんまり使ってません。 飛ばないからなぁ(^^;)。 実際バルサミノーで重心移動機構もついてないし、9センチモデルでも5gしかないので、ある程度ライトなタックルでなくてはキャストがしづらいです。 1951年に9cmモデルが、続いて1953年に13pモデル、1964年に7pモデル、1965年に18pモデルと Blue(B) カラーが追加になりました。更に1967年に5pモデル、1977年に Perch(P) カラー、1979年に Rainbow Trout(RT)カラーが追加になりました。 日本ではこの頃から新東亜交易(株)さんを通して輸入販売されるようになりましたが、発売当初はオールドラパラの基本色 G , S , GFR , B の4色でした。しかし、国内総発売元の(株)ツネミさんの熱心な開発もあり、'84年頃からジャパンスペシャルカラーも登場し、F13が'85年発売開始(6色)。'90年頃からはワールドカラーにもいろいろなバリエーションが出来てきて、なかなかカラフルで楽しいルアーになっております。 ただし、最近は管理釣り場用に人気のスモールサイズが多く、大きめのものはなかなか見かけなくなっています。 あ、使い方として、元々はトローリング用に開発されたともされているルアーですので、激しいダートアクションなどには向かないと思います。 流れの強い渓流などでは、浮力がありすぎてはじかれたりもしますし。 3センチモデルは元々1995年にジャパンスペシアルのみの設定でしたが、2001年より世界共通モデルとなったようです。 2000年にラップフラッシュホログラフィックシリーズカラーが発売になりました。 2004年に村田基氏プロデュースカラーが登場しました。 2006年、アメリカで流行しているBleeding Color「血まみれカラー」が日本にも登場しました。ただし、F11のみで4カラー(BCF,BHO,BOF,BP)。リップとフックが赤、カラーリングもエラ後ろに流血のような赤い模様が入っています。 |
![]() | ![]() |
G (F9) | S (F7) |
![]() | |
GFR(New) (F7) | |
![]() | ![]() |
B(New) (F9) | B(Old) F7 |
![]() | ![]() |
RT (F3) | RT (F9) |
![]() | ![]() |
AYU[JS] (F7) | POS (F7) |
AYUL(Live Ayu) (F7) | SML(Live Smelt) (F7) |
![]() | |
PW[JS] (F7) | |
![]() | ![]() |
SFC (F7) | SH (F7) |
![]() | ![]() |
V (F7) | MN (F7) |
![]() | ![]() |
P (F9) | BTR (F9) |
![]() | ![]() |
RH (F7) | CLN (F9) |
VAL(Live Vairon) (F5) | BJRT(Balsa Juvenlle Rainbow Trout) (F7) |
![]() | |
FT(NEW) (F13) | |
SD (F13) |