 |
一日目 浜松町 横浜駅北東口 東名高速 土肥温泉(自由昼食)
堂ヶ島温泉泊(アクーユ三四郎)
二日目 堂ヶ島温泉 燈明ヶ崎遊歩道ミニハイキング 堂ヶ島温泉街(自由昼食
加山雄三ミュージアムあり) 土肥温泉 横浜東口
|
|
 |
トンボロ現象 |
3つの島(手前から象島・中の島・高島)を三四郎島といい、干潮時になると
海岸との間にトンボロ(Tombolo砂州)ができ、陸繁島となって、歩いて島へ
渡ることが出来ます。
|
西伊豆洞窟めぐり遊覧船 堂ヶ島天窓洞 |
この洞窟は昭和12年8月27日に国の天然記念物として指定されました。
白い凝灰岩(安山岩質)からできており、海水により侵食されて出来た(海蝕洞くつ)です。
入り口は東口、南口、西口と3つあり、内部で3本は繋がり、総長約2百メートルあります。
特に南口の洞窟は巾も広く、中央は天井が抜け落ちて天窓 「天窓洞」 となり、洞窟内を
明るく,して遊覧船を自由に航行させてくれます。
|
 |
 |
 |
遊覧船乗り場 |
遊覧船 |
南口洞窟 |
 |
 |
 |
南口突入! |
船から見た天窓洞 |
亀岩展望台から見た天窓洞 |
|
西伊豆歩道は、土肥と堂ヶ島を6つのコースで結ぶ遊歩道で、どのコースからも富士山がみ
られます。また途中には史跡や景勝地があり、憩いの場所として親しまれています。
燈明ヶ崎コースは、全長3.8km(所要時間約2時間)で、田子漁港と浮島海岸、堂ヶ島洋らん
センターを結んでいます。
田子方面から歩くとまず、堂ヶ島の遠景に出会うことになります、眼下にはコバルトブルーの海
が開け、道中左右には、四季を通して山菜も摘め、松や桜にまじってウバメガシ、トベラ、ツワ
ブキ、アシタバなどが植えられています、又磯特有の群落があり、途中椿園などもあります。
終点側の浮島海岸には、波によって浸蝕された絶壁や奇岩が並び、又、磯もあり、磯遊び、磯
釣りの好適地で、家族連れ等に人気があります。
|
 |
 |
 |
アクーユ三四郎 |
雛だんとつるし雛(ホテル内) |
岩の上に建つホテル街 |
 |