ハイキングコース

上大井駅を起点に山里の丘陵地帯をめぐるコースです。
富士見塚からは、南に相模湾,西に箱根連山、霊峰富士を見ながら新松田駅へ。。

ひょうたん駅(上大井駅)
 強い西陽を避ける為、駅の職員が駅構内に植えたのが「ひょうたん駅」の始まり。
 今では、盛夏から夏の終わりにかけて、涼やかな木陰を作ってくれます

了義寺
 地蔵菩薩を本尊とする臨済宗建長寺派の寺。
 本堂には、桜井雪保作の12枚の杉の板戸絵があり、竜虎、山水、花鳥が力強い
 筆法で描かれています。

農村公園
 農業環境事業の一環として作られた公園で、丸太のアスレチック遊具や遊歩道、
 休憩所ガあり、西方の箱根外輪山ごしに、美しい富士が眺望できます。

郷土資料館
 昔、近在で使れていた農具や生活用具を保存展示、郷土に暮らした人々の生活
 や文化が偲ばれます。

地福寺
 臨済宗建長寺派宝珠山地福寺禅寺。
 貞和元年(1345)の創立にして開山は、建長第116世中和等睦禅師、開基は、
 二階堂出羽守政貞。本尊は地蔵菩薩です。

三嶋神社
 源頼朝が建立した三嶋明神8ヶ所中随一と言われる。
 本地仏、薬師如来像は中央風の作で県の重要文化財に指定されています。
 又、境内にある樹齢250年のムクノキは県の名木100選の一つ。

富士見塚
 源頼朝が巻狩りの往還に、馬をとめ富士を眺めたといわれる海抜250mの丘。
 富士浅間神社の分神として「富士山大神」の碑が祀られています。


ひょうたん駅

駅開設記念碑

了義寺

了義寺

了義寺

農村公園

郷土資料館

地福寺

地福寺

三嶋神社