追想の山々1134  up-date 2001.10.16

尾鈴山(1405m) 矢筈山(1330m)登頂日1998.05.21 単独
延岡市内===キャンプ場駐車場(7.20)−−−登山口(8.20)−−−尾鈴山(9.35-10.00)−−−長崎尾(10.40)−−−南矢筈岳(11.10)−−−林道横断(11.45)−−−白滝(12.30)−−−キャンプ場駐車場(13.40)===日向港フェリーポートへ
所要時間 6時間20分 1日目 ***** 2日目 **** 3日目 ****
1998年・九州早がけ登山・8日間で14座=(52歳)
   
大崩山・傾山阿蘇烏帽子岳・普賢岳・多良岳〜経ケ岳・天山・背振山・英彦山・釈迦岳・大船山〜平治岳
   
湧蓋山・由布岳・鶴見岳・尾鈴山
尾鈴山山頂、展望はない
=尾鈴山−日本300名山

九州の山旅は早くも今日で8日目、最終日となった。  
自宅を出るときは、何日間というはっきりした目処も持っていなかったが、思った以上に数を消化できたし、そろそろ切り上げることにした。

最後に尾鈴山に登るため、昨日一日で湧蓋山、由布岳、鶴見岳3座を登った疲れを押して延岡まで足を延ばした。天気は安定した状態がつづいている。
日向出港のフェリーは19時20分。尾鈴山を登るだけだから、今日は時間がたっぷりとある。
ホテルをゆっくり出ようと思っていたのに、結局寝ていられなくて5時35分には出発してしまった。  
延岡から日向市内を抜けて尾鈴山登山口へ向かう。国道には大きく目立つ『尾鈴山』の道標がある。この地で名の知れた山であることがうかがえる。一度も迷ったり、尋ねたりすることなく登山口へ到着した。ここはキャンプ場の入口になっていて、大きな駐車場や、きれいなトイレなどが備わっている。今から登り始めたら早すぎて昼ころには下山してしまいそうだ。
まずは味噌汁を作り、昨日用意しておいたおにぎりでゆっくりと朝食をとる。

出発は7時20分。標高差900メートル、予定のコースは所要時間5時間35分。  
登山口まで来る途中、道路工事のため通行時間帯制限の看板が出ていた。午後の通行可能は夕方までに2回だけ、都合よさそうなのは3時から3時15分の時間帯であることを確認しておいた。あまり早く下山してしまうと、時間を持て余してしまうことになる。適当に調整しながら歩くことにする。  

駐車場からすぐに登山道に取り付く白滝コースもあるが、これは下山に使うことにして、林道をたどって尾根から山頂を目指すコースを登る計画だ。舗装された林道で甘茶谷の渓谷を終始右手に見下ろしながらの道はすがすがしい。左手の斜面からは、いたるところ水がほとばしり落ちていて、何だか屋久島宮の浦岳へ行ったときを思い出した。花崗岩の美しい渓谷に、きれいな滑滝が見えたりして、長い林道歩きだがあまり苦にならない。  
林道は二つに分かれて、登山口へは直進する方の林道を取る。行く手に尾鈴山が見えないかと気にしながら歩いたが、それらしい姿を確認することはできなかった。今日は少し雲が広がるかもしれないと言っていたが、今のところその気配はなく上天気だ。
林道が大きく左にカーブして上って行く地点で、右手に分かれる林道がある。その右手の林道入口は山腹の土砂崩れに埋められている。その分岐に登山届の記入簿が備わっていた。住所氏名を記入する。登山口へは土砂で埋まった右手の林道を行く。この林道はすでに廃道となっている様子だった。  
分岐から5分ほどで尾鈴山登山口の道標が立っている。ここまでちょうど1時間、距離にしたら5キロ前後というところだろう。  

ここから丸太階段の登山道となって急な登りがはじまる。しばらくの急登で尾根に出て、後は尾根通しに山頂へのコースが延びている。一合目、二合目・・・。山頂まで合目の表示がある。時計を計って見ると、各合の所要時間は7〜8分というところ。  
尾根の樹林には大木が目につく。樹相は針葉樹、落葉樹などの混成自然林で、気持ちも落ち着ける。かなり急な登りがつづくが、今日は急ぐ必要はない。ゆっくりペースで登ってゆく。五合目の表示で5分間の休憩を取る。登山口から40分、標高で300メートルほど登った地点である。大木の張り出した根を椅子代わりにして腰を下ろす。座って休憩を取ることなんて自分でも珍しいことだ。  
のんびりした気分で合目表示を追いながら登ってゆく。小鳥の囀りが実に賑やかだ。やはり杉植林などと違って、自然林の豊かさを物語っているようだ。  
終始急な登りだったが、最後に勾配が緩むとあっけなく尾鈴山頂上に着いた。日本300名山290座目である。小広い山頂だが、周囲は雑木林に取り巻かれていて展望は皆無。名山には似つかわしくないほど、何とも地味な山頂の雰囲気である。
居合わせた登山者と30分ほど会話を交わしてから山頂を後にする。

尾鈴山から刈り払われたスズタケの間を下って行く。何となく陰気なコースだ。下りきったあたりにはヒメシャラの木が多い。この木をはじめて目にしたのは、伊豆半島の天城山へ登ったときだが、第一印象はあの木肌の色が何となく薄気味悪く、今でも好きになれない。シャクナゲの木も目に付く。花どきはいいかもしれない。
コブを一つ越し、もう一度登り返したピークに「長崎尾」の表示がある。地図を見ると矢筈岳との中間あたりだ。尾鈴山からここまで40分もかかっている。せいぜい20分程度と思われるのに意外だった。案内書でも矢筈岳まで50分となっている。ちょっと足を速めて休まずに先へ進む。  
長崎尾から15分ほどのところに道標がある。白滝方面と、周回コースとの分岐である。予定どおり白滝方面へのコースへ進んだ。すぐに南矢筈岳の見落としそうな表示が目についた。たいした寄り道にはならないようだ。薄い踏み跡を、帰りのためにしっかり記憶しながら登ってゆくと、10分足らずでピークだった。ピークという感じはなく、薮に囲まれた中に南矢筈岳の表示が立っていた。矢筈岳は知らずに通過してしまったのだろうか。長崎尾の表示のあったところがそれだったかも知れない。
分岐まで引き返し、白滝へと下って行く。  
南矢筈岳の分岐から30分も下ったところで突然林道へ降りてしまった。ほっとするような明るく開けた林道で、来し方を振り返ってみたが、尾鈴山と思われる姿を見ることはできなかった。今度は植林地の中へ入って、どんどん下って行く。予想以上に急で、膝にこたえる険しい下りがつづいている。林道から30分近く歩くと瀑音が近づいてきた。窓のように開いた露岩の空間に出ると、そこは白滝を目の高さに望める展望台だった。落差も大きくスケールの大きい滝を見ながら一服する。滝口から落ちた流れは、途中の岩盤が受け止め、そこから階段状に何段にもなって落下して行く。見ごたえのする滝で、気軽に観光客が足を運べる場所なら、たいした観光スポットになりそうだ。  

ここから下る道がちょっと分かりにくかったが、迷うような心配もなく、あいかわらず急な下りがつづく。最後に沢状の下りを滑り降りるように下ってゆくと、平坦な立派な遊歩道に出た。道標に“白滝10分”とある。枝道を登ってゆくと滝壷を目の前にした白滝展望所だった。先ほど眺めたアングルと違い、今度は下から見上げる位置となり、高度感が伝わってくる。これまでたくさんの滝を見てきたが、この滝も名瀑の名を躊躇なく進呈したいようなみごとな滝だった。  
歩道まで戻ると、後は坦々とした幅広の道をひたすら駐車場へと下ってゆく。この幅広の道は、かつてトロッコの通っていた道で、昭和30年?ころまで使われていたらしい。道理で自動車でも通れそうなはずだ。それが材木の搬出なのか、鉱石なのかは知らない。しかしこんな険しい峡谷によく敷設できたものと感心せずにはいられない。
下ってゆくと見栄えのする滝が次々とあらあわれる。さぎりの滝、すだれの滝など、どれもすばらしい滝だ。まさに地図にあるとおり”瀑布群”である。それは山域が険しい岩山であることを裏付けるものでもある。
途中橋が流失した地点で高巻きすればいいのに、靴を脱いで徒渉した。
トンネルをくぐり、トロ道をショートカットし、白滝から1時間10分、最後の急坂を下ると駐車場だった。

思えば、一番最初に登る予定の尾鈴山を予定変更で飛ばしてしまったが、結局最後に登ることができた。
日向港を基点にして、九州の北半分を一周し、ふたたび日向に戻って来た。前半の天気では、途中で引き上げようかとも思ったが、8日間のうち前半分は不順、後半は好天という明暗相半ばする結果となった。それにしてもずいぶん頑張って登ったものだ。これで日本三百名山、一等三角点の百名山、県別最高峰の九州北半分はすべて登ったことになる。ここまで登れるとは思わなかった。  

神戸〜日向のフェリーは採算が合わなくなったためか、この5月末で閉鎖が決まっていた。その直前に乗ったわけだ。フェリーターミナルの建物も、すでに廃屋のように落ちぶれていた。
明日の好天を約束するような夕映えの港で、ちょっとセンチな気分を味わいながら、暮れてゆく海を眺めていた。長かったような気もするし、あっという間の8日間だったような気もする。フェリーに乗船すると、まず風呂へ入って汗を流し、食堂で奮発して1800円の夕食を食べて一人この旅の打ち上げをした。
すでに日向の街の明かりは遠く小さくなっていた。