追想の山々1158  up-date 2001.10.28

みちのく ≪9山11湯≫ の旅
8月 7日・・・・大東岳(宮城) 8月10日・・・・禿 山(山形) 8月13日・・・・神室山(秋田)
8月 8日・・・・泉ケ岳(宮城) 8月11日・・・・高松岳(秋田) 8月14日・・・・焼石岳(岩手)
8月 9日・・・・船形山(宮城) 8月12日・・・・虎毛山(秋田) 8月15日・・・・五葉山(岩手)

大東岳(1366m) 登頂日1991.08.07 妻同行
二口温泉登山口(9.05)−−−立石沢(9.45)−−−五合目展望台(10.25)−−−鼻こすり坂(11.20)−−−大東岳(11.35-55)−−−五合目展望台(12.50)−−−二口温泉登山口(13.50)===磐司荘入浴===仙台七夕見物
所要時間 4時間45分 1日目 ***** 2日目 **** 3日目 ****
雨降りの一等三角点登頂
大東岳山頂

標高差約1000メートル。

仙台南ICを出て秋保温泉郷から、大東岳堂山口のあるニロ温泉へ向かった。
主要な箇所には秋保温泉とかニロ温泉の案内標識があるので、初めての道でも迷うことはない。
自宅を出発して5時間、『みちのくの山旅』第一山目の大東岳登山口へ無事到着した。登山口はニロ温泉磐司山荘から、更に200メートルほど二□峠方面へ進んだところに道標があった。
数台駐車可能な空き地があり、ここへ車を止める。
ここから大東岳登頂コースは二つある。右は最短の表コース5.2キロ 、左は山寺裏コース12.8キロとなっていた。
雨がしとしとと降っている。雨具に身をかためて最短の右コースをとった。最初はつま先上りの植林の中を歩くが、しだいにミズナラ等の喬木の林に変わって山道らしくなってきた。妻の足に合わせてゆっくりと登って行く。
水場の立石沢は、付近に幕営適地のスペースもあって、キャンプをしたら気持ちいいだろうと思いながら通り過ぎる。
立石沢から5分で三合目の標識があり、その先の小沢をまたぐところで第一回自の休憩にする。歩き初めてちょうど1時間である。10分休んで出発。
登りがややきつくなって本格的な登山道らしくなってきた。休憩の沢から10分ほどで五台目船形連峰展望台に到着。ちょうど尾根に登りついた感じで、東面の一部が切り開かれている。雨天の今日は厚い雲に隠されて、見えるのは乳白色の空間だけ。ここから2.1キロの表示がある。
尾根を行くようになると、ブナの成育した気持ちいい登りだ。晴れていれば大東岳がよく見えるはずだ。
あと1.6キロ 。ブナの背丈が低くなって来た。伐採後に成育した若木なのだろう。こうした若木だけのブナ林は余り記憶にない。
七合目10時55分、雨がこやみ状態になった。東清水で『水場へ100メートル』の表示があるが、水は十分 持っているのでそのまま通過。ここもブナが美しいところ だ。乳白色の霧に、朦朧と薄れゆく木立は、しっとりとしたムー ドを醸し出し、幽邃の美しさを感じさせる。
傾斜が一段と急になって頂上への最後の登りにかかる。
『鼻コスリ』と名づけられた急坂、山頂まであと0.6キロ。小休止をしてからその急坂に取りついた。名のとおり鼻をこすりそうな急な登りである。それも長いことはなく、やがて傾斜が緩くなって掘り割り状の道を行くようになると、低潅木帯となって山頂へ到着した。

一等三角点を真ん中に潅木に囲まれた小さな山頂だった。
展望良好の一等三角点も、この天侯ではただガスの中に孤立していた。
我々も潅木の陰に身を潜ませて風を避け、軽い食事をとってから早々に下山にかかった。天気がよかったら、磐司岩を見物する周回コースを とるつもりだったが、ガスで展望が効かないのならと同じこと、また同じ最短コースを下ることにした。

下山は1時50分だった。
登山口近くの磐司山荘の温泉に入浴後、次男のいる仙台市へ向かい、七夕を見物した。