追想の山々1159  up-date 2001.10.28

みちのく ≪9山11湯≫ の旅
8月 7日・・・・大東岳(宮城) 8月10日・・・・禿 山(山形) 8月13日・・・・神室山(秋田)
8月 8日・・・・泉ケ岳(宮城) 8月11日・・・・高松岳(秋田) 8月14日・・・・焼石岳(岩手)
8月 9日・・・・船形山(宮城) 8月12日・・・・虎毛山(秋田) 8月15日・・・・五葉山(岩手)

泉ケ岳(1172m) 登頂日1991.08.08 妻同行
仙台市内===泉ケ岳スキー場駐車場(7.50)−−−お別れ峠(8.35)−−−泉ケ岳(9.40-50)−−−三つ又(10.10)−−−北泉ケ岳(10.35)−−−三つ又(11.00)−−−水神(11.20)−−−スキー場駐車場(12.00)===南川温泉入浴===旗坂キャンプ場幕営
所要時間 4時間10分 1日目 ***** 2日目 **** 3日目 ****
雨の日本300名山
仙台市民憩の泉ケ岳


標高差約730メートル。

仙台市内を出ると、曲がりくねった田舎の道となったが、泉ケ岳の表示を拾って行けば迷うことはなかった。
集落を外れると上り坂となって標高を上げていく。いつしか周囲はすっかり霧に覆われて、フォグランプをつけて走るようになった。
『青年の家』という表示の建物の前についたが、ひどい霧であたりの状況が皆目わからない。青年の家で尋ねると「登山口のある青少年活動センターは、ここまで来る途中にあった」というが、濃霧のため気づかずに通り過ぎて来たらしい。
少し戻るとスキー場の大きな駐車場があって、その奥へ入っていくとセンターの建物が見えてきた。
センターの前はキャンプ場になっていて、雨の中を大勢の子供たちが、かまどを煙らせて朝食準備の最中だった。
泉ケ岳へは何本もの登山道が輻輳して、どれを選んでいいのかわからない。わからないままに、正面を直登していく『かもしかコース』 を行くことにした。後で分かったことだが、このかもしかコースが一番の急登でがんばりコースだったらしい。山頂までの高低差は約700メートル、一般的なハイキングと言えるだろう。
今日もまた雨具着用の登山となった。
キャンプ場脇の広い道から登山は始まる。道はすぐに少年キャンプ場の最上部に出て、ここからブナの中の山道に変わる。妻のペースに合わせて40分ほどで『お別れ峠』の道標の立つ分岐に到着した。当初の予定どおり右かもしかコースをとる。ゆっくりと下って行く。このまま出発点へ戻ってしまうのではないかと心配になったが、リフト終点から『かもしかコース』へ上がって来る道と合して、ここからがかもしかコースヘの本格的な登りだった。足場の悪いところや、潅木がふさぐところもある急な登りが待っていた。岩角をつかんだりしてしばらく攣じると、滑降コースの登路と出会う。そちらの方は刈り払いが済んだばかりという形跡が残ってい た。

泉ケ岳山頂
ここから山頂へは、低潅木の道をひと登りだった。
岩の露出した細長い山頂のとっつきは、山名表示や詞が祀られてい た。今日も展望のない寂しい山頂だった。
妻にはここから水神コースで先に下山してもらい、私はさらに北泉ケ岳まで足を伸ばす。泉ケ岳より81メートル高いので、むしろ主峰は北泉ケ岳と言うべきだろう。
岩屑混じりの裸の尾根は、やがて鞍部に向けて下って行く。鞍部から少し登り返したところが三つ又という分岐。右が北泉ケ岳、左は水神経由で登山口のセンターに行く分岐である。右手北泉ケ岳方向へ進むとブナの巨木樹林帯となる。これだけの巨木が林立する自然林の様子は壮観であった。東北地方の山はまだまだブナの美林が随所に見れる。鹿の足跡が鮮明に残されている。野生動物にとってもブナ林は快適な生活環境であろう。
『ここには野うさぎ、かもしか、月の輪熊が住んでいます.野生動物にやさしい気配りを忘れずに』 という注意書きがある。熊が出るから注意しろというのが普通だが、ここでは熊や兎が主人公となっている。人間はあくまで彼らの生活圏への闖入者である。何とも嬉しくも心なごむ言い方ではないか。

かなり飛ばして北泉ケ岳着は10時35分、霧雨か降っているが、上空は明るい。しかし濃いガスで眺望はまったくない。三角点標石は基部の土がえぐれて浮き上がってしまい、いまにも倒れそうだった。
三つ又までは来た道を戻り、その後水神を経由して野外活動センターのある登山口ヘ下った。雨はあいかわらず降り続 いていた。

予定の七つ森キャンプ場に着いたが気に入らず、明白登頂予定の船形山登山ロの旗板キ ャンプ場に急遽変更。
南川温泉に入浴の後、旗坂キャンプ場に向かった。