追想の山々1160  up-date 2001.10.28

みちのく ≪9山11湯≫ の旅
8月 7日・・・・大東岳(宮城) 8月10日・・・・禿 山(山形) 8月13日・・・・神室山(秋田)
8月 8日・・・・泉ケ岳(宮城) 8月11日・・・・高松岳(秋田) 8月14日・・・・焼石岳(岩手)
8月 9日・・・・船形山(宮城) 8月12日・・・・虎毛山(秋田) 8月15日・・・・五葉山(岩手)

船形山(1500m) 登頂日1991.08.09 妻同行
旗坂キャンプ場(5.50)===小荒沢林道===大滝キャンプ場(6.45)−−−展望所(7.15)−−−稜線(8.05)−−−船形山(8.15-45)−−−小野田コース分岐(9.10)−−−鏡ケ池−−−小野田コース分岐(9.35)−−−大滝キャンプ場(10.20)===鳴子町===吹上高原キャンプ場(鳴子温泉滝の湯入浴)
所要時間 1時間25分 1日目 ***** 2日目 **** 3日目 ****
日本300名山・一等三角点
船形山頂上

高差約500メートル。

テントを打つ雨音に目を覚ます。 「また雨か」と外を見ると、ブナの梢から落ちる露の滴だった。
周囲の山は厚く霧がまとっている。山の稜線は雨だろうか。この天気では、旗坂キャンプ場からの長いコースを、妻同伴で往復するのは気掛かりだ。半分の時間で往復可能な最短コース、大滝 キャンプ場から登頂に変更する。この旗坂キャンプ場から大滝キャンプ場へ不案内な林道をうまく移動できるか案じだが、地図の林道らしい山間の道を縫うように走って大滝キャンプ場へ向かった。小荒沢林道というらしい。
『船形山』の真新しい大きな案内板を見て左折、ローギアでないと上れないほどのブナの急坂を上った先が大滝キャンプ場だった。

地面は乾いている。ここでは雨は降らなかったらしい。林道はこの先3〜400メートル奥まで伸びていたが、キャンプ場の駐車場に車を止めて出発した。登り1時間40分のコースである。
樹林には霧がまといついている。雨にあわずに山頂を往復できるかどうか。キャンプ場先の林道終点近くで、旗坂キャンプ場から登って来た登山道と合流していた。
見事なブナ林の中を登って、森林帯を抜けると船形山々頂の稜線がのぞめるようになる。ゆったりした稜線が東北の山らしいおおらかさで伸びている。展望台の表示のある場所から振り返ると、前船形山が目の下に見えた。

雲間からわずかに青空も見えて来た。どうやら雨の配はない。3日目にしてようやく青空を目にした。しかし肝心の船形山の頂きはあいかわらず雲の中。
展望台から沢状の急登を石を踏んでひと登りすると稜線に立った。ミヤマハンノキ、ミネカエデ、ナナカマド、ハイマツなどの稜線を一投足で船形山の山頂に達した。
山頂は雲海の上にあった。まだらの雪を残した月山、その左には朝日連峰。 以東岳から大朝日岳まで青いシルエットとなって浮かんでいた。さらに左には蔵王連山が海上に浮かぶ島のように横たわり、背後には吾妻連峰も確認できた。
山頂の東側はガスが絶え間なく流れ、間近にあるはずの泉ケ岳も大東岳も雲の中に沈んで姿はなかった。
山頂にはがっしりとした避難小屋が建ち、風雪に傷みの激しい壁の隙間に、硬貨がねじ入れられ、中には『船形山御所神社』の札があった。
宮城県では船形山、山形県では御所山と呼ばれている。

ハクサンポウフウの白い花が一面に咲いている。ミネウスユキソケ、 ミヤマアキノキリンソウ、オトギリソウなどの花が見られる。見たところ植生は中部山岳2500メートル以上の高山帯と同しである。
帰途鏡池に立ち寄る。ブナ林に囲まれた濃緑の水面、大きくはないが訪れる人も少ない静寂さが支配していた。池畔に寄ると水中に黒い生き物が不気味に動き出した。よく足るとヤモリの群れだった。
鏡池から前船形山へ登ろうとしたが、道には笹が深々とかぶり、露に濡れるのがいやでやめてしまった。
帰りもブナの美林に酔うような気分で大滝キャンプ場へ下った。

今夜の幕営地鬼首温泉近くの吹上高煩キャンプ場へ向かう。
小荒沢林道から接続する青木林道で色麻町へ。青木林道は荒れが目立 つ。四駆でないと走りにくいほどの道だ。
色麻町から鳴子温泉を経由して鬼首温泉へは、途中数々の温泉が目に つく。あたりは一帯は温泉が数珠つなぎに点在し、まさに温泉郷の感がある。吹上高原キャンプ場は自動車の乗り入れもできる広大なキャンプ場で、テントを設営後、10キロほど離れた鳴子温泉公衆浴場「滝の場」へ出かけて汗を流した。
滝の湯の裏には温泉神社があって、境内の石碑にはつぎのように歌が刻まれていた。
 『みちのくは  はるかなれども夢にまで  ここころの山々 こころのこけし』