追想の山々1162  up-date 2001.10.28.

みちのく ≪9山11湯≫ の旅
8月 7日・・・・大東岳(宮城) 8月10日・・・・禿 山(山形) 8月13日・・・・神室山(秋田)
8月 8日・・・・泉ケ岳(宮城) 8月11日・・・・高松岳(秋田) 8月14日・・・・焼石岳(岩手)
8月 9日・・・・船形山(宮城) 8月12日・・・・虎毛山(秋田) 8月15日・・・・五葉山(岩手)

高松岳(1348m) 登頂日1991.08.11 
湯の又林道終点(8.20)−−−最後の水場−−−高松岳(9.40)−−−林道終点(10.50)===湯の又温泉へ
所要時間 2時間30分 1日目 ***** 2日目 **** 3日目 ****
台風接近の中を特急登山
吹き飛ばされそうな高松岳山頂

標高差750メートル。

台風が日本海をゆっくりと北上中。朝から風が強い。怪しい雲が足早に流れている。それでも宿泊した福
寿荘の前はときおり薄日も差したりする。
神室山登頂の予定を変更して、軽い高松岳を登ることにする。
高松岳は泥場から山伏岳→高松岳のルートを予定していたが、楽な湯の又温泉からの往復にとどめることにした。

昨夜は急な飛び込みにもかかわらず親切に対応してくれた福寿荘の管理人に礼を述べ、高松岳の登山口へ向かった。
登山口へは福寿荘から15分とかからなかった。林道を走って湯の又温泉からさらに1キロほど行ったところで行き止まりとなり、ここが登山口だった。3〜4台駐車可能なスペースがある。
山上の荒天を予想して、今日も妻を残し一人山頂を目指す。今は使われていないゆるい傾斜の林道を、何回も沢を渡り返しながら遡上して行く。
出発したときには雨は降っていなかったが、途中から雨粒が落ちてきて雨具をまとう。洞窟から流れ出ている白濁した水に手をつけてみると、いくらか温かさを感じる。湯の花が沈殿していて、温めれば立派な温泉だろう。そこからすぐ先が最後の水場という表示の沢だった。

沢をまたぐと本格的な登りがはじまる。ここもブナの樹林が見事である。東北ではいたるところ見事なブナ林を目にすることができるのが嬉しい。
じぐざぐを切りながらしばらくブナ樹林を行くと、山腹を登り切って尾根に達する。霧をともなって谷から吹き上げる強風が一気に襲って来た。そして樹林帯を抜けて低潅木帯に変わると、風圧が前進を阻むほどになり、直立を保っているのもようやくという状態となる。せっかくここまで登って来たのだから、せめて山頂を踏んで帰りたい。姿勢を低くして、地面を這うようにしてピークを目指した。
稜線ではコガネギク、クルマユリ、ハクサンシャジン、マルバシモツ ケなどが必死で強風と戦っていた。

登山ロから山頂まで休みなしで1時間20分。勿論山頂での眺望は何もない。立っているのも難しい。荒れ狂う強風に、台風の接近を肌で感じる。長居は無用、すぐに下山にかかる。
同じ道を駆け下って林道柊点まで戻ると、薄日もさすほどの天気で、山頂の荒天とが結び付かない。

台風の動きが遅く、今夜が一番接近するとの情報。今日もキャンプ を諦めてすぐ近くの湯の又温泉に投宿することにする。すでに昨夜のうちに予約はすませてあった。
山間の一軒宿の温泉で、アルミサッシュを使わず昔ながらの木枠のガラス窓、璧も板づくり、まさに湯治場の雰囲気が漂う山の温泉だった。自炊施設も整っていたが、2食つきで宿泊した。春5月から秋1 1月までの半年だけの営業である。
12時、早い時間に投宿する。宿の前庭で昼食を作ったりしているうちに本降りの雨になった。
近くの湯の又大滝を、傘をさして見物。お盆シーズンにもかかわらず同宿者は夫婦らしい一組だけだった。
今夜台風が通過して、明日はきっと良い天気になる、そう信じて床についた。