追想の山々1163  up-date 2001.10.28

みちのく ≪9山11湯≫ の旅
8月 7日・・・・大東岳(宮城) 8月10日・・・・禿 山(山形) 8月13日・・・・神室山(秋田)
8月 8日・・・・泉ケ岳(宮城) 8月11日・・・・高松岳(秋田) 8月14日・・・・焼石岳(岩手)
8月 9日・・・・船形山(宮城) 8月12日・・・・虎毛山(秋田) 8月15日・・・・五葉山(岩手)

虎毛山(1433m) 登頂日1991.08.12 妻同行
湯の又温泉(7.40)===赤倉橋(8.20)−−−ロス20分−−−赤倉沢徒渉(9.40)−−−1234mP(11.00)−−−虎毛山(11.40-12.40)−−−1234mP(13.10)−−−赤倉沢徒渉(14.05-10)−−−赤倉橋(15.00)===秋の宮温泉入浴===矢地の沢キャンプ場(16.20)
所要時間 6時間40分 1日目 ***** 2日目 **** 3日目 ****
またも雨、山上の湿原も霧に煙って・・・
雲上のオアシス、虎毛山山頂
(写真はパンフレットから借用)

標高差約950メートル。

朝風呂に浸かり、7時半湯の又温泉を出る。
台風一過との期待もむなしく、雲が垂れ込めて思わしくしない。むしろ昨日より風が強く感じる。
5日目の今日まで爽快な登山日和は1日もない。どこまで天気に見放されたものかと嘆かずにはいられない。今日登頂する虎毛山は、山頂に湿原を有し360度の展望か望める山ということで妻も楽しみにしていた。それがまたも雨の中の登山となりそうだ。

登山ロの赤倉橋までは自動卓で15分。
私たちが身支度をしていると、あとから来た宮城ナンバーの自動車の男性が先に出発して行った。
赤倉橋のたもとから赤倉沢へ急な坂を下ると、橋の下に林道がある。この林道を沢伝いに遡上して行く。途中、沢が二岐に分かれるところで、左に進むべきところを道標を見落としてそのまま広い林道を進んでしまった。二つ目の堰堤で道が消えてしまい誤りに気付く。10分ほど引き返すと、草むらに隠れてたさな道標に『登山道』と表示されていた。
朽ちかけた橋で左岸に渡る。平坦な道は歩きやすい。途中にはモリアオガエルの生息する池などもある。カエルを見ることはできなかったが、池にはオクマジャクシが黒いかたまりに見えるほどたく さんいた。

赤倉沢の上流“最後の水場”の標識で水筒に水を詰める。
ここで沢を丸木橋で対岸に渡ったところがベンチのある休憩所だった。歩きはじめて1時間30分、晴れていればブナの木陰でひと休みというところだが、今にも降りだしそうな天気ではそんな気分にもなれない。
沢を離れるとブナ林の中の急登が始まった。かつて人手と費用をかけて設置したと思われる木製のベンチが、登山道沿いに数多く残っているが、今は老朽化して傾いたり、倒れたりして役に立たないものが少なくない。そもそも登山道にこんなベンチは無用と思う。地面なり、石の上なり適当に腰を下ろして休めばいいのだ。
『ヒノキ林』の標識が立っている。丸木橋から25分、標高は850メートル。まだ350メートルしか登っていない、残りは500メートル以上ある。

標高が1000メートルを越すあたりから、アスナロの林がブナの自然林へと変わって行く。ここのブナも素晴らしい。
相変わらず厳しい急登がつづく。高度を上げるにつれて、ミルクを流したような霧が立ち込めて来た。そしてついに雨も落ちてきた。雨具を着る。またゴム長靴に雨具という格好になってしまった。
霧の樹林を黙々と山頂目指して足を運ぶ。長い急登を終えて稜線に登りついた。ここは1234メートル地点、左高松岳、右虎毛山の分岐になっている。一気に視界が開ける地点だが、一面乳白色の霧が漂い眺望はゼロ。

ここからは虎毛山へ向かって稜線をたどって行く。
低潅木の間を縫う道は、急な上下もなくたんたんと伸びていた。ぬかるみが多くゴム長靴が威力を発揮する掘り割り状の坂道をだらだらと登って行くと、濃い霧の中に避難小屋が現れた。軒先に吊り下げられた鐘を鳴らしてから小屋へ入る。だれもいない。新しくて小奇麗、吹き抜けの作りもしゃれている。20人は楽に泊まれるだろう。たき火用の炉もあり、外には薪も用意されている。
熱いラーメンで体を温めたりして1時間近くくつろいでから、雨の降る中、せっかくだからと湿原の散策に出た。
三角点は小屋のすぐそばにあった。
ここは栗駒国定公園の一角、傾斜湿原には池塘が点在しているが、濃霧で全容をつかむことはできない。池塘の回りにはモウセンゴケがびっしりと群生、キンコウカ、イワイチョウの花も見える。20分ほど散策してから下山の途についた。

下山後は秋の宮温泉郷にある国民宿舎『秋の宮山荘』の温泉に入浴。湯の溢れる浴槽に身を沈めていると、ほのぼのとした幸せ感が広がる。
今夜の食料を買い込んで、秋の宮温泉郷近くにある矢地の沢運動公園キャンプ場へ。広々としたキャンプ場にはテントが数張りだけ。若者の喧騒もなく、静かなキャンプ場だった。夕暮れどき、台風の影響がとれたのか、ようやく青空が見えてきた。6日日にしてやっと目にした本当の青空だった。