追想の山々1165  up-date 2001.10.28

みちのく ≪9山11湯≫ の旅
8月 7日・・・・大東岳(宮城) 8月10日・・・・禿 山(山形) 8月13日・・・・神室山(秋田)
8月 8日・・・・泉ケ岳(宮城) 8月11日・・・・高松岳(秋田) 8月14日・・・・焼石岳(岩手)
8月 9日・・・・船形山(宮城) 8月12日・・・・虎毛山(秋田) 8月15日・・・・五葉山(岩手)

焼石岳(1548m) 登頂日1991.08.14 妻同行
つぶ沼キャンプ場(5.40)===中沼登山口(6.30)−−−中沼(7.00)−−−つぶ沼コース分岐(7.50)−−−銀明水(11.05-15)−−−姥石平(9.20)−−−焼石岳(9.45-50)−−−銀明水(11.05-15)−−−つぶ沼コース分岐(11.30)−−−中沼登山口(12.35)
所要時間 6時間05分 1日目 ***** 2日目 **** 3日目 ****
日本300名山、一等三角点
霧の上沼

標高差850メートル。

昨日、東北地方の梅雨明けが発表された。なんと8月の半ばである。
好天は昨日一日だけ、つぶ沼キャンプ場の朝は、またもや雲は低く、周りの山は霧に覆われていた。

キャンプ場から直接焼石岳を目指すコースもあるが、かなりのロングコースとなる。私たちは楽な中沼コースを選んだ。
国道(通称焼石連峰ビーチライン)から中沼登山口への分岐がわからず、かなり行き過ぎてしまった。早起きの農家の人に聞いて後戻りする。つぶ沼方面からはわかりにくかったが、胆沢町方面から来ると大きな看板があって見落としようがない。
乗用車ではしんどいような悪路を駈けあがって、中沼登山口到着が6時20分。途中ロスはあったが、つぶ沼から40分程だった。
10台以上止められる広場がある

登山口は霧雨が舞っている。
ゴム長靴、雨具着用の完全武装で出発する。
この焼石岳こそ、今回山旅の本命、昨日の神室山とならんで、なんとしても晴れてもらいたかった。
しとしとと降る中を、ただ足元を見つめて黙々と歩く。急坂を登るとブナが目立つようになって来た。 間もなく中沼の沼に登りつく。
中沼の縁を進むと湿原の木道となり、あたり一面タチギポシやトウゲプキが咲き競っている。中沼のすぐ先には小さな上沼がある。ここも霧に煙って茫洋としか見えない。
登山道は沢の流れの中を行くようになる。石の頭を選びながらの登りは、沢の中を歩いているようだ。ヒオオギアヤメ、モミジカラマツなどの花も目につく。登山口から1時間30分でつぶ沼からのコースと合流。ここも湿原で高山植物が咲き乱れていた。ミツガシワ、リュウキンカ、ハクサンチドリ、ミズバショウなども見られる。
相変わらずブナの樹相が途絶えない。ぬかるみや水たまりの道を20分余で避難小屋手前の銀明水に到着。湧き出す清水で喉を潤おし休懇をとる。小屋は一段上った所に建っていた。山項まで2.7キロの表示。

銀明水からは前の沢を渡って急斜面に取り付く。すでに森林限界を超えている。沢には豊富な残雪が見える。雪解けの後にはリュウキンカ、ミズバショウが花を開いていた。
しばらくは低潅木の中を行くが、次第に広々とした草原状の景観となり、3000メートル級の中部山岳にも引けを取らない高山植物のお花畑が広がっている。ガイドブックの記述は掛け値なしの花の山だった。ハクサンイチゲの大群落が目を見張る。ハクサンシャジン、ハクサンフウロ、ハクサンボウフウ、クルマユリ、 ミヤマアキノキリンソウ、シナノキンパイ、ミヤミダイモンジソウ、ヨ ツバシオガマ、セリバシオガマ、イワイチョウ、イワショウブ、チングルマ、ミネウスユキソウ・・・・花を目にしながら岩のごろごろした緩い道を進むと大きなケルンの姥石平に到着。左は焼石岳山頂へ、右は東焼石岳経由夏油温泉への縦走路。
雨はほとんど降っていないが、相変わらずの濃霧だ。
低潅木のミヤミハンノキ、ナナカマト、ハイマツなどの中を山頂目ざす。標高1300メートル地点で大きな雪渓を見る。肩からピークへの最後の登りにかかる。砂轢の吹きさらしで、強風がたたきつけて来る。顔を伏せ、身をこごめて一歩一歩急登を攀じるように登ると、焼石岳の山頂だった。
たどりついた山頂は濃霧が強風に去来するだけ、期待の眺望はかけらもうかがうことができない。一等三角点を確認すると強風に追われるようにして山頂を後にした。

東北を代表する名山からの展望が適わなかった悔いが残る。
肩まで下って風が弱まるとほっとひと息つけた。
雨は本降りとなって、川と化した道をひた下った。

焼石岳温泉『ひめかゆ』に入浴。地元民の保養温泉らしく、お盆ということもあって結構混んでいた。
汗と雨にまみれて、べたつく体を温泉で洗い流し、乾いた衣服に着替えてさっぱりとした気分で今夜の幕営地へ向かう。
焼石ビーチラインで水沢市を経由し、岩手県江刺市の種山高原キャ ンプ場が今夜の宿泊地。雨の街道は10メートル先も見えないような濃霧、「熊に注意」などという物騒な看板が目つく。こんなひどい天候の中でキャンプをしている人がいるだろうか。なんとなく心細い気分でキャンプ場へ着くと、よくしたもので設営したテントが見える。濃霧の底に沈んだキャンプ場は、全体感がまったくつかめない。適当に場所を選んでテントを設営した。

流星群が見られる夜だったらしい。
ひと眠りして目を覚ますと 「あっ、また流れた」どうやら親子で流れ星を見ているようだ。流れるたびに歓声が上がる。 「あれが天の川だよ、久しぶりだなあ」 と子供に語りかける父親。いつの間にか空は晴れ上がったようだ。