追想の山々1191  up-date 2001.11.23


鷲ケ岳(1672m) 登頂日1995.04.29 単独行
川上岳林道ゲート(13.20)===高山市===白川街道===飛騨街道===鷲ケ岳林道奥(テント泊)
テント(5.35)−−−いっぷく平(6.10)−−−鷲ケ岳(7.00-10)−−−いっぷく平(7.40)−−−テント(8.05)
所要時間 2時間30分 1日目 ***** 2日目 **** 3日目 ****
2日間で岐阜の日本300名山4座を登る(位山・川上岳・鷲ケ岳・大日ケ岳=58才
いっぷく平から鷲ケ岳をのぞむ


川上岳下山後、野伏ケ岳登頂の予定を変更して明日は鷲ケ岳へ登ることにした。
宮村から高山市へ出て、白川街道、飛騨街道をつないで、奥美濃高鷲村へ入る。分かりにくい村道を鷲ケ岳スキー場の表示を目印に行く。 ゴルフ場のクラブハウスで、スキー場への道を分けて、登山道の表示の出ている右手の林道へ自動車を進める。相変わらず雨は降りつづいている。薄暗い林道は次第に荒れて来た。どこまで入れるか、テントの設営できる場所はあるか、探りながら進んで適当な幕営スペースをみつけ ることができた。道路状況からもここが乗り入れ可能な最終地点だった。高度計は1000メートル近くを示している。ここまで入れば山頂までの標高差は700メートル、かなりの時間節約ができそうだ。雨音を聞きながら眠りについた。雨は夜通し降りつづいた。

明るくなるころになって雨はようやく上がってくれた。しかしまたいつ降り出すかわからない不安な空模様である。
5時半、テントを残して鷲ケ岳へ向かう。かつては楽に自動車が通行できたであろう林道が、今は雑草や落石で、荒れるにまかせていた。すぐ近くの薮かげからは、ウグイスの爽やかな鳴き声が聞こえて来る。
坦々と30分も歩くと、鷲ケ岳スキー場からのコースが、左手の笹の茂みから合流、さらに林道を左、右と曲折しながら登って行くと、広々とした平担地のいっぶく平(標高1460メートル)に登り着く。鷲ケ岳の謂れとなった説明書きや、藤原頼保公鷲退治顕彰堂村が建っている。
行く手の鷲ケ岳山頂付近には忙しく雲か流れている。いくつかのコブを越えて行かなければならないようだ。周囲の山々は稜線を雲に隠して展望はない。林道跡の道はいっぷく平で終って、ここからが登山道となる。いっぶく平標示板の裏から道は一旦下りに入る。『鷲ケ岳まで10 キロ』の表示がある。コースは背丈ほどの熊笹を開いて作られていた。雪の重みからようやく解き放たれたばかりの笹は、まだ登山道へ不規則に倒れかかり、両手でかきわけながら進んで行かなければならない。雨露をたっぶりと含んだ笹の滴を避けるため、雨具を着用。一つ、二つとコブを越えて行く。頂上かと思って立った突起からは、また先に高みがあらわれる。
鷲ケ岳山頂
三つ目の突起を越えてから今度は胸につかえるような急登に変わった。水を含んだ黒土の急登は、足掛かりも乏しく、笹や潅木に体を託して の登攀がしばらくつづたいた。笹の刈り払いをした形跡はあるが、登山道の手入れは大変悪く、ハイキングコースというには、コースの荒れが少しひどかった。 昨日2山を登った疲れもあってか、この急登はなかなかきつい。足の運びが少し鈍いのがわかる。北側の谷から湧き上がってきた霧が、たちまちあたりを包んでしまっ た。
傾斜が緩んで残雪を踏むようになると、そこが稜線だった。左から庄川コースが合流している。山頂は右方向へわずかな距離だった。いっぶく平から山項まで、高低差200メートル程度にもかかわらず、50分を要してしまったのは予想外だった。それだけコース状態が悪かったということだろう。

山頂は完全に霧に閉ざされて展望はない。天気に恵まれれば、間近にのぞむ白山や大日ケ岳の絶妙の眺めも、今日は無念にも諦めるのみ。
三等三角点で記念写真を撮ってから、心を残して来た道をテントまで下った。

下山時刻が8時を過ぎたばかり、ここからほど近い大日ケ岳を登ってしまうことにして登山口のダイナランドスキー場へ自動車を向けた。