2056

山行報告-徳舜瞥山=とくしゅんべつ(1309m)〜ホロホロ山(1322m)
ホロホロ山=一等三角点

北海道(支笏湖と洞爺湖の中間) 2001.08.01 単独
コース ホロホロ林道入口(6.05)−−−林道終点登山口(6.50)−−−水場(7.15)−−−徳舜瞥山(8.20)−−−ホロホロ山(8.50-55)−−−徳舜瞥山(9.25-35)−−−l林道終点登山口(10.40)−−−林道入口(11.15)===北湯沢温泉===苫小牧港へ
2001夏・北海道の山旅(15)
一等三角点ホロホロ山
北海道山旅最後の山となった。
洞爺湖キャンプ場から大滝村登山口へ向かう。

予定外の障害に出会う。登山口までのホロホロ林道が、工事中のために全面通行止め。登山者は林道入口の駐車場から歩いてくださいという看板。おまけに登山道は災害による崩壊で危険ですから登山はやらないでください、という注意書き。
ここまで来てすごすごと帰るわけにはいかない。崩壊していたってたいてい通れるものだ。
林道は2.7キロと書いてある。往復で2時間余計に歩くと思えばどうということもない。

工事中の林道を歩いて登山口へ向かった。
工事の必要もないような立派な林道だったが、最後の部分で崩壊個所があった。
林道終点には大きな駐車場や巨石を彫った記念碑などがあるが夏草に埋もれていた。林道歩きは45分だった。

徳舜瞥山登山口の表示はあるが、道はかなり荒れて、登山道としての道型はほとんど消えている。出水のあとの河原のような道を少し進むと、本物の河原に出る。河原を歩いたり、樹林に残る登山道へ入ったりして進むと、その先で登山道は見るも無残な姿になっていた。豪雨による水害だろう。登山道すれすれのところまで沢が欠け落ちて、その縁を慎重に通過して行く。

崩落個所を通過すると後は普通の登山道になった。
今日も天気ははかばかしくない。いつ雨が降り出してもおかしくない雲行きである。登山口から30分近くでベンチのある水場となる。ここから勾配が増してきた。登山道には水溜りがあったりして良い道とは言えない。早くもジョギングシューズはぐしゃぐしゃだ。
今にもヒグマが出そうな樹林帯は薄気味悪い。いざとなったらクマ避けスプレーがある。鈴を鳴らして高度を稼いで行く。かなり歩いた感じがして大滝コースの登山道と合流する。このあたりから尾根の感じになってきた。ダケカンバの大木が目立ち、原生林の雰囲気が漂う。

高木がなくなり、潅木類も背を低くしてジグザグ登りとなってくるとハイマツや高山植物が目に付くようになる。ジクザグの登山道を何回か折り返して登り着いた岩のピークが徳舜瞥山だった。ハクサンシャジンの紫花が風に大きく揺れている。
濃霧で展望はゼロ。全体感は知ることが出来ないが、登って来た反対側は崖となって切れ落ちている様子がうかがえる。
倒れた山頂標識の字も消えかかっていて読めない。寒い風が吹き抜けてじっとしていられない。古びた標識に「徳舜瞥別山」と読める。ホロホロ山のことだろう。
すぐにホロホロ山へ向かう。往復1時間のコースだ。

裸の急坂をどんどん下って行く。100メートルほど下っただろうか。コースははっきりとしているが手入れはあまり良くない。登山道を覆う草の露でもうびしょ濡れだ。登りに変わって冷たい風に吹かれ花を見ながら足を運ぶ。天気がよかったら素晴らしい展望コースであることが想像される。
登り着いた山頂が一等三角点ホロホロ山である。
昨日、洞爺湖方面から眺めた徳舜・ホロホロ山は尖った峰とやや丸みを帯びた峰が並んでいた。丸みのある方がこのホロホロ山だろうか。
三角点を確認し、写真を撮って徳舜瞥山へと引き返した。

高山植物の種類はけっこう多い。
ヨツバシオガマ、ウサギギク、トウヒレン、ミヤマアキノキリンソウ、ハクサンシャジン、チシマフウロ、ミヤマダイコンソウ、ハクサンボウフウ、ハイオトギリソウ、エゾゼンテイカ、エゾリンドウ、エゾシオガマなど。

徳舜瞥山の岩陰で風を避けて一息入れてか下山の途についた。
半分ほど下ったところで登って来る3人連れに出会う。下山後登山届を見ると東京多摩の人だった。

無事山旅の終りを迎えて、ほっとした気分で北湯沢温泉ホロホロ山荘の大きな温泉へのんびりと浸かった。1時間も温泉を楽しんでから和室で休憩を取り、それから苫小牧港へと向かった。
洗濯をしたが天気が悪くて乾かない衣類が自動車の中に溜まっている。しかしこれですべての日程が終って用はない。ビニール袋に入れて持ち帰ればいい。

天候には見放された旅だったが、12日間連続の登山を楽しみ、温泉を楽しみ、気持ちは満ち足りていた。