
沖 縄
沖縄・琉球は現在の沖縄に至るまでに、さまざまな歴史の渦に巻き込まれた場所で
あり、14世紀末に創建された中国や日本の文化が混合する琉球独特の城である首里
城にも、その歴史が色濃く感じられます。また、太平洋戦争で多くの犠牲があった場所
でもあり、永遠の平和を願う記念碑も多く見られます。
また、沖縄県は1972年に日本本土復帰を果たし、ぐんぐんと発展を続け、2000年に
は首里城・北殿にて「沖縄サミット」社交夕食会が開催され、12月には日本で11番目の
世界遺産として首里城跡、中城城跡、座喜味城跡、勝連城跡、今帰仁城跡、識名園、
園比屋武御獄石門、玉陵、斎場御獄の9つの資産が登録されました。
食文化も独特の発展を遂げており、今では本土でも知られるようになったゴーヤーチ
ャンプルーやラフテー、ミミガー、ソーキそばなどが有名です。また沖縄は熱帯に属す
るため、獲れる魚も色鮮やかであり、市場で売られている赤い魚や青い魚に目を奪わ
れます。エメラルドグリーンの海も綺麗で、ダイビングやシーカヤック、水上スキーなど
のマリンスポーツも盛んです。
|
尚清王時代(1527〜1555)に創建。門に掲げられている扁額には「守禮之邦」と書かれており「琉球は礼節を重んずる国である」という意味だそうです。 |
|
|
|
|
|
現在の首里城・正殿は1992年に復元されたものであり。その復元のモデルは1712年頃再建され、その後国宝指定となったが昭和20年に焼失したものである。 |
|
|
|
|
|
正殿は琉球王国最大の木造建築物であり、往時は北京の紫禁城内にある太和殿に似せて造られたといわれる。 |
|
|
|
|
|
標高120mの石灰岩丘陵に、東西約350m、南北約200mの規模で築かれた沖縄最大のグスク |
|
|
|
|
|
16世紀ごろに主要道路として整備されたと伝わり、風情ある風景である。 |
|
|
|

|