
沖 縄
沖縄・琉球は現在の沖縄に至るまでに、さまざまな歴史の渦に巻き込まれた場所で
あり、14世紀末に創建された中国や日本の文化が混合する琉球独特の城である首里
城にも、その歴史が色濃く感じられます。また、太平洋戦争で多くの犠牲があった場所
でもあり、永遠の平和を願う記念碑も多く見られます。
また、沖縄県は1972年に日本本土復帰を果たし、ぐんぐんと発展を続け、2000年に
は首里城・北殿にて「沖縄サミット」社交夕食会が開催され、12月には日本で11番目の
世界遺産として首里城跡、中城城跡、座喜味城跡、勝連城跡、今帰仁城跡、識名園、
園比屋武御獄石門、玉陵、斎場御獄の9つの資産が登録されました。
食文化も独特の発展を遂げており、今では本土でも知られるようになったゴーヤーチ
ャンプルーやラフテー、ミミガー、ソーキそばなどが有名です。また沖縄は熱帯に属す
るため、獲れる魚も色鮮やかであり、市場で売られている赤い魚や青い魚に目を奪わ
れます。エメラルドグリーンの海も綺麗で、ダイビングやシーカヤック、水上スキーなど
のマリンスポーツも盛んです。
|
ゆいレールのルートは那覇空港から首里までの全長12.9km。15の駅があり、それぞれの駅では到着時に駅ごとに違う沖縄ソングがオルゴールメロディーで流れるという粋なはからいで出迎えてくれます。 |
|
|
|
|
|
1975年に開催された国際海洋博覧会の会場跡に造られた海洋博公園内の沖縄美ら海水族館。東洋一の大水槽の中ではジンベイザメが優雅に回遊しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
大盛況の公設市場2階です。ここでは1階の生鮮食料店で購入した食材を調理してくれます。食べたいものと予算をいえば見繕ってくれますよ。 |
|
|
|
|
|
公設市場で食べたの粋のよい刺身盛です。旨かったです。 |
|
|
|

|