山形・米沢・山寺

    山形市は関が原の合戦で勝利した東軍についた最上氏57万石の城下町で山形
   の県都。戦国時代には栄華を誇った最上氏も最上義光の孫の家信の代で、家臣を
   まとめることができず、幕府から57万石の所領を没収されています。その後の山形は
   譜代大名が次々と収めることとなり、明治維新時の最後の水野氏の頃にはわずか5万
   石となっていまいました。
    また米沢市は秀吉時代に120万石の上杉氏が関が原の合戦で西軍について敗れ
   たため、30万石に転封された地であり、その後約270年にわたり統治した上杉氏ゆか
   りの場所です。特に、米沢藩の発展に尽くした、上杉景勝、直江兼続の両君をはじめ、
   米沢藩の財政の困窮を立て直した上杉鷹山公などは歴史に名を残し、現在でも米沢
   の人達に慕われています。また、米沢は全国的にも有名な牛肉の産地であり、米沢牛
   は絶品であり、市内にも米沢牛のすき焼きやステーキなどの店が多くあります。米沢に
   訪れた際には是非食したいグルメです。
    また山寺立石寺は芭蕉の「閑けさや岩にしみ入る蝉の声」で有名な古寺です。
   
お地蔵さん
山寺への登頂途中に見かけた岩の間に置かれた小さなお地蔵さんです。

山寺-仁王門-
せみ塚を越えるとこの仁王門です。これを越えると五大堂や奥の院はすぐ近くです。

山寺-五大堂からの風景-
山寺の観光ポスターなどでもおなじみの五大堂からの風景です。

芭蕉と曽良
山寺秘宝館前にある芭蕉と曽良の像です。山寺は「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の芭蕉の句で有名ですが、昨今は観光客も多く、あまり閑かさは感じられませんでしたT-T。

山寺芭蕉記念館
山寺近くの芭蕉記念館です。館内には「奥の細道」に関する資料など充実しており、芭蕉をよく知ることができます。



トップへ
戻る
前へ
次へ