電気自動車製作とその特性
目的

現在日常生活において自動車は必要不可欠なものとなっているが、その自動車の、排気ガス(窒素酸化物、二酸化炭素、硫黄酸化物)による酸性雨や、光化学スモッグ、地球温暖化、大気汚染、騒音公害、地球規模の環境破壊と化石燃料の枯渇問題等を引き起こし、社会問題となって、ずいぶん経つ。また、諸外国のモータリゼーションの発達により、原油の需要と供給のバランスが崩れ供給不足が起こる可能性が予測されており、低燃費自動車の開発、実用化が急かされている。にもかかわらず、未だそれらに有効な対策が十分に取られていないのが現状である。そこで、その解決法として電気自動車のような低公害車の導入が有効と言える。近頃ようやく私たちの身近なところでも少しずつこれらの低公害車も見受けられるようになった。その低公害車の中でも、ハイブリッドや、天然ガス車とは違い、排気ガスを一切出さず、車単体で考えた場合ほぼ100%、排ガスにおいては完全に無公害な物は、ソーラーカー、EV(Electric Vehicle:電気自動車)、燃料電池車等があるが、私たちはEVに注目した。

最近では、各メーカーでもEVを生産、販売しているので、できれば私たちの手で作りたいと考えた。しかし、予算や時間の問題からして、車体やフレーム等を、一から作ることはできないので、市販されているガソリン車を用いて、(後の改造車検が取得しやすい。)エンジンをモータに載せかえる、コンバートEVというものを作ることにした。また、1充電当たりの走行距離、登坂能力、最高速度等も競うのでそういった点を研究することにより、環境改善、諸問題解決への道につながるものと考えた。