DVDshrink3.1.4

     ※ くれぐれも著作権を侵害しないように注意してください。
        問題が起きても作者は一切責任を負うことができません。
        あらかじめご了承ください。
        ここで紹介する方法は、
        著作権の無いもの、及び、複製が許されているものを前提に
        方法を簡単に説明します。

    使用ソフト

    DVDshrink ver3.1.4  DVDshrink3.1.4は、フリーソフトです。

    特徴
    1. DVDvideo をまるごとバックアップ。
    2. 民生機で再生可能。

    3. プロテクトを気にせずにDVDよりハードディスクへ直接エンコード。
    4. 片面・2層ディスクを1枚のDVD-R / DVD+Rディスクに納まるサイズに圧縮。
    5. 音声、及び、字幕の設定が簡単。

    参考リンク


    ※  上記のソフトをインストール後、OSが不安定になったり、
         他のソフトと相性が合わず動作しない事があります。
         ご理解の上お試し下さい。


    使用法

    1.  Full Discモード。

    2.  本編モードの圧縮。 

    3.  映像の間抜き。



     

     

     

     

     

    Full Disc モード。

    step 1
    DVDshrink ver3.1.4 を起動します。



    step 2
    Open Diskをクリックし、バックアップ元を指定します。


    以下の用にDVDの解析が実行されます。


    step 3
    解析が終わるとディスクの内容が表示されます。

    Compression Settings
    Video 圧縮設定をします。
    「Automatic」「Custom Ratio」「Still Pictures」から選びます。
    Automaticで圧縮 Levelに赤が出てる場合は Custom Ratio を指定し
    スライドバーにてグレーを少なく、赤が出ないように
    圧縮 Level 設定をします。
    Still Pictures は、紙芝居のようなものでしょう。

    音声 = Audio、及び、字幕 = Subpicture で指定します。
    必要でない項目は、チェックを外します。



    step 4
    設定が完了後 Backup ! ボタンをクリックします。

    Target Device
    「Browse...」ボタンを押し保存先を指定をします。
    「Create VIDEO_TS and AUDIO_TS subfolders」にチェックを入れる事で、
    DVDvideo の作製に不可欠な フォルダ をかってに作ってくれます。


    DVD Region
    リージョンの設定をします。(当然リージョンフリーにチェックです。)
    ※ 再生する DVDプレーヤーによっては、リージョンを指定しないと
        メディアを認識出来ない事があります。この場合、リージョンの指定を
        「 2 」にする事で回避出来る事があります。(参考程度に。)


    Backup Options
    デフォルト設定の他に、「Perform deep analysis ・・・・・」にチェクを入れる事で、
    より詳細な解析を行う事が出来ます。(ご自身の目でお確かめを)
    また、「Shutdown computer ・・・・・」にチェクを入れる事で、バックアップ
    終了後 PC の電源を自動で切る事ができます。


    step 5
    OKボタンを押すと以下の表示が出ます。
    あとは終了を待つだけです。

    上へ

     


    本編モードの圧縮。

    step 1

    Open Diskをクリックし、バックアップ元を指定後、
    Re-author をクリックします。
    Main Movieより目的のファイルを DVD compila ボックスへドロップします。
    Backup ! ボタンをクリックします。
    あとは、Full Disc モード を参考にして下さい。



    上へ



 

    映像の間抜き。

    step 1
    Open Diskをクリックし、バックアップ元を指定後、
    Re-author をクリック。
    Main Movieより目的のファイルを DVD compila ボックスへドロップします。
    ここまでは、本編モードの圧縮 と同じです。 

    次に、Start/End ボタンをクリックし、
    抜きたい映像をチャプタかスライドバーで指定します。
    ※ DVD の音声を利用して、CD を作製する時などに便利でしょう。



    最後に。

     以上、要所を簡単に説明しました。
      所要時間は、CPUの処理速度で変わりますが、
      想像した以上に早いです。30分〜1時間程でしょうか。
      あとは、DVD-R 又は DVD+R に焼くだけです。

     また、V2.3 よりも圧縮の設定領域が広くなっている様に思います。
     2枚構成の DVD、 「前編」「後編」を1枚にまとめる事も可能でした。
      
      ※  本当にフリーソフトなの!!って感じです。
            では、お試しを。

      追記
     日本語バージョンも出てますが、win98/ME に未対応のため
      オリジナルで紹介しました。


      上へ
         楽しむパソコンへ戻る。   トップページへ戻る