活動実績2025



 


DSとして第3回目のスマホセミナーを実施しました。詳細は、こちらをご覧ください。

 



〇25日の永寿会スマホセミナー感想
今後のセミナー実施の参考にしてもらえるように、スマホセミナーの実施体験を共有し、質疑応答をしました。。

〇スマホ相談窓口の実情
私は昨年末に登録して、1月から相談員としてボランティアを始めたので、そこで感じたスマホ相談室の実情を紹介しました。
スマホ相談室に所属している相談員は、真面目な方が多いようで、相談者に対して真剣に相談にのり、丁寧に教えてあげている。
なので、何かスマホの操作などで、困りごとがあったら、迷わずに、まず相談するのがよいですね。

〇画像生成AIの使い方
昨年みたYoutubeを紹介し、これを見ながら、後は自宅で画像を生成して、DSOPCにその画像をアップしてくれるようにお願いしました。


 

〇お知らせなど
新会員紹介、デジタル経験(TAXIGO、ChatGPT)、DSOPC変化、DSDM実施報告

〇クラウド説明YouTube
クラウドって何のこと、初心者にもわかりやすく解説
クラウドとは?【初心者向けクラウドのお話】


〇YouTubeの合間にPPTで説明
私が使用中のオンライン ストレージ                    
コンピュータ・ハードウェアの3要素とオンライン ストレージ 

使用した資料はこちらです。                        




〇お知らせ 

★昨日実施したスマホ相談室のこと
私は2008年7月11日に日本で発売開始になった「iPhone 3G」以来ずーっとiPhpneを使用中なんですが、アンドロイド使用の相談者さんから、フリック感度を下げたいとの依頼を受けたんです。そして必死になってネットで調べた結果たどり着いた、「Androidスマホの使い方」という、初心者でも凄くわかりやすいサイトの紹介。このサイトを見れば、ある程度のスマホ経験がある人ならば、ほぼ完全に理解できると思いました。

 

★二回目のスマホ教室の内容説明         

永寿会の皆さんへのアンケート結果から作成した、当日の実施予定のアジェンダと内容について説明しました。
使う予定の資料はこちらです。



 




〇#23の内容の振り返り
クラウドの基礎の基礎、これをまずは理解し記憶しないと進みません。一般にデジタル環境で言っている「クラウド」とは、「クラウドコンピューティング」の事です。「クラウドコンピューティング」の結果提供されるものが「クラウドサービス」、「クラウドサービス」には、いろいろなものがあり、そのうちの一つがこれから説明していく「オンラインストレージ」なんですね。これらは、必須事項なので、是非覚えてください。『それらの内容は何?』と感じる方は2月25日のDSLMでみたYouTubeをみてくださいね。


〇「ストレージがいっぱい」とは
まず第一に、自分が使っているストレージは「何で」「いくつ使っているか」を知る、ですね。次にそれらの使用率を調べる、ですね。説明で実践しみてもらいましたが、調べ方がわからない場合には、ChatGPTやGemini等のAIに聞いてください。聞き方は、例えば、「スマホのOPPOのストレージ使用率を知りたい」、「onedriveのストレージ使用率を知りたい」で十分です。丁寧な操作方法を教えてくれます


〇永寿会#2スマホセミナー
資料には、「友だちになる方法」と「友達を解消する方法」について、スマホの画面遷移で説明しています。ぜひご自分のスマホで、途中までやってみてください。もし適切な相手がおられる場合には、その方と友だちになったり、解消したりしてみてください。
尚、これらの操作はスマホセミナーのためではなく、ご自分が日常に使える内容なので、是非この際にマスターしてみてください。

使用した資料はこちらです。




〇ラインをしっかり知ろう
前回のようにスマホセミナーのためだけにラインの操作を知るのではなく、改めてラインのコミュニケーションの基本の『友だち』という考え方を、その登録と解消方法について説明した。まずは、YouTubeの視聴とその最中に補足説明を加え、5種類の方法を知ることにより、QRコードを使用する方法が最も簡単で分かりやすいことを理解してもらった。YouTubeの後に、資料により具体的に説明した。〇生成AIについて 
資料を使って、生成AIで使用されているLargeLanguageModel(大規模言語モデル)という言葉と、その内容について説明した後に、これまでのGoogle等の検索ツールとLLMの違いを図で説明することにより、詳細には理解できなくても、LLMの概念をかみくだいて説明した。
ただ、時間が全く足りなかったので、次回に続きます。

使用した資料はこちらです。





使用予定の資料は、下の2つです。それぞれのリンクをクリックしてください。

   07Jul2025永寿会#2スマホ教室.pdf
   永寿会#2スマホ教室プレゼン.pdf