『新・ふるさとの神々』(上)加筆
第7章 偉人・英雄神
……………………………………………………
▼07-07「為朝神」
【本文】
JR中央線の初狩駅から右手に三つのピークをもつ滝子山(1590
m)が目立ちはじめます。その北側直下に鎮西ヶ池という池があり
ます。そばに白縫神社があり鳥居の向こう側に賽銭箱を前にした
祠があります。鎮西池というとおりここは鎮西八郎源為朝にゆか
りのあるところ。
父に九州へ追われた為朝がのち、保元の乱に敗れ伊豆大島に配
流されます。その為朝がひそかに伊豆に上陸しここまでやってき
たというのです。また一説には、大島の為朝を慕って九州での妻
・白縫姫(しらぬいひめ)が子の為若を連れて訪ねきて、この池
のほとりに庵を結んで3ヶ月ほど住んだとされます。
ここでの生活物資は、西麓の田野地区から運んだといわれ、「米
背負の辻」と呼ばれる所や馬の世話をした「御馬冷やし場」、「菜
畑」という名の所もあります。その後里に降りた東麓の恵能野(え
のうの)地区には為朝の末裔といわれる人もいて、白縫姫や為若
などを祭ってある為朝大神の祠もあります。
鎮西ヶ池から白縫姫、またはその侍女のものらしい古い鏡が出
てきて大騒ぎになったこともあったという。干ばつの時はこの鏡
を水に浸して雨乞いをするとか。「歴史は昔鎌倉の 保元の乱に負
い追われ 逃れし人ぞ為朝と 白縫姫は幼子 隠れて甲斐の滝子山
……」。山麓にはこんな歌も伝わっています。
源為朝は平安末期の武将で父は源為義でその八男、幼少のころか
ら大変な乱暴者。もてあました為義は、為朝が13歳の時、鎮西(九
州)に追放します。持ち前の猛威さで当地の菊池氏を味方につけ、
3年もしないうちに九州全域を統治下に治め、勝手なふるまいをし
ていました。この目に余る狼藉ぶりに九州の豪族たちが訴え出まし
た。
朝廷は為朝に召還の命を出しますが応じないため、父為義の判官
の官職を取り上げます。さらに翌年、太宰府に対し以後為朝に味方
するものがでないようにとの勅が下されした。為朝は仕方なく召還
に応じて上洛しましたが、折りもおり、保元の乱(1156年)が勃
発しました。
ほとんどの源氏の郎党は、後白河天皇方についたのに対し、為朝
は父為義とともに崇徳上皇方につきました。父為義が為朝を代官に
するよう推薦した時の紹介文に、為朝は身長7尺(2.12m)を超え
(普通の人より2〜3尺高い)、左手が右手より4寸も長く強弓を
簡単に引くなどとあります。為朝は先手をうって夜討ちを進言しま
すが取り上げられず、逆に天皇方の夜討ちにあいあっけなく敗退、
父為義は死罪に処せられてしまいました。
為朝は近江(滋賀県)まで逃れましたが捕らえられ、両肩の腱を
抜かれて伊豆大島に流されます。大島についてからも為朝はわがも
の顔で、次第に大島から近くの島々を自分の配下にするような勢力
になっていきます。朝廷も放っておけず、狩野介茂光を為朝追討に
向かわせます。押し寄せる大軍に、為朝はもはやこれまでと自殺。
首は京に送られて獄門にかけられたということです。
しかし、自殺したのは偽物で、本物の為朝は伊豆の大島をこっそ
りと抜けだして、九州に行き、勢力を盛り返し清盛討伐をねらい、
船で東上。しかし途中台風にあい、琉球国に漂着してしまいました。
琉球はおりから内乱のまっ最中、為朝はこれを鎮めるなど大活躍し
たというのです。のち、為朝が昇天すると息子舜天丸(すてまる)
が琉球の国王になり、為朝は琉球王朝の祖となったとしています。
伊豆大島で為朝が悪魔を払いまつった為朝の木像が疱瘡のたたり
をするというので、疱瘡神にもなっています。為朝神社は、伊豆大
島や、神奈川県横須賀市、山梨県神山町などにあります。
▼【参考文献】
・『甲斐国志』(松平定能(まさ)編集)1814(文化11年):大日本
地誌大系45『甲斐国志2』佐藤八郎ほか校訂(雄山閣)1982年(昭
和57)
・『角川日本地名大辞典19・山梨』竹内理三編(角川書店)1991年
(平成3)
・『日本大百科全書22』(小学館)1990年(平成2)
・『日本架空伝承人名事典』大隅和雄ほか(平凡社)1992年(平成
4)
・『日本伝奇伝説大事典』編者・乾勝己ほか(角川書店)1990年(平
成2)
・『日本の神々・多彩な民俗神たち』戸部民夫(新紀元社)1998年
(平成10)
・『宿なし百神』川口謙二著(東京美術刊)1979年(昭和54)
▼中 扉
【偉人・英雄神】 このページの目次
・弘法大師 ・惟喬親王 ・金太郎神 ・坂上田村麻呂
・聖徳太子 ・徐福 ・為朝神 ・蜂子王子 ・弓削道鏡
・畠山重忠 ・普寛行者 ・将門神 ・都良香 ・以仁王
・桃太郎神 ・義経神 ・義仲神 ・物くさ大神 ・頼政神−163−
………………………………………………………………………………………
■弘法大師 弘法大師は平安初期の僧で真言宗の開祖・空海のおくり名で、お −164− …………………………………………………………………… 奈良県五條市の転法輪寺(てんぽうりんじ)に狩場明神をまつる
−165− …………………………………………………………………… また、洞ヶ岩の洞くつの奧にも弘法大師が彫ったという梵字(カ −166− |
………………………………………………………………………………………
■惟喬親王 木地師の使うロクロは惟喬親王が発明したとされその祖神は惟喬
−167− |
………………………………………………………………………………………
■金太郎神 誰でも知っている金太郎も神さまとしてまつられます。伝説の発 −168− …………………………………………………………………… この山は、山頂のとがった形がイノシシの鼻に似ているというの −169− |
………………………………………………………………………………………
■坂上田村麻呂 東北岩手山の神社奥宮はかつては田村権現、田村大明神といった −170− |
………………………………………………………………………………………
■聖徳太子 聖徳太子(574?〜622)は、日本で初めての成文法の「十
−171− …………………………………………………………………… 富士山に最初に登ったのは聖徳太子だという伝説があります。全 −172− |
………………………………………………………………………………………
■徐 福 その昔、中国秦の始皇帝の命令で、徐福という人が不老不死の仙 −173− |
………………………………………………………………………………………
■為朝神 JR中央線の初狩駅から右手に三つのピークをもつ滝子山(15 −174− …………………………………………………………………… この目に余る狼藉ぶりに九州の豪族たちが訴え出ました朝廷は為 −175− |
………………………………………………………………………………………
■蜂子王子 東北の出羽三山を開いたとされる蜂子王子(はちこのおおうじ) −176− |
………………………………………………………………………………………
■弓削道鏡 南アルプス北部の鳳凰三山・地蔵岳(2764m)のオベリスク −177− …………………………………………………………………… 762年、孝謙上皇が病気になったとき宿曜秘法(すくようひほ
−178− |
………………………………………………………………………………………
■畠山重忠 畠山重忠は鎌倉初期の武士で武蔵の国秩父氏の一族で畠山荘の畠 −179− |
………………………………………………………………………………………
■普寛行者 埼玉県大滝村というところに普寛神社があります。ここは木曽御 −180− …………………………………………………………………… その後、「日本六十余州」の遍歴を思い立ち、三峯山の奥ノ院か
−181− |
………………………………………………………………………………………
■将門神 千葉県九十九里浜にこんな伝説があります。「胎内にいる子は、 −182− …………………………………………………………………… 939年(天慶2)、武蔵国庁で起こった介源経基(つねもと)
−183− |
………………………………………………………………………………………
■都良香 都良香(みやこのよしか)(834〜897)は平安時代初期の −184− |
………………………………………………………………………………………
■以仁王 福島県下郷町の高倉山のふもとには、以仁王の霊を祀る高倉神社 −185− …………………………………………………………………… そのとき、宮の供をしていた尾瀬中納言頼実が旅の疲労でこの地
−186− |
………………………………………………………………………………………
■桃太郎神 桃太郎も神さまです。別称大神実命(おおかむずみのみこと)と −187− |
………………………………………………………………………………………
■義経神 判官贔屓(びいき)という言葉は、兄の源頼朝にねたまれて滅び −188− …………………………………………………………………… ところがそれは見せかけで本当は義経は生きていて、東北・北海
−189− |
………………………………………………………………………………………
■義仲神
義仲神は木曽義仲のこと。突然ですが中央アルプス空木岳の北側
主稜に「木曽殿越」という鞍部があります。ここは標高2480m、
北アルプス立山の一ノ越、槍ヶ岳西鎌尾根の硫黄乗越(のっこし)
についで3番めに高い乗越だそうです。源平の合戦の時、木曽冠者
(木曽殿)・源義仲はいとこの源頼朝の旗揚げにこたえ挙兵しまし
た。
治承4(1180)年9月、義仲は大軍を従え、馬もろともにこ
の乗越から太田切本谷を下り、伊那谷に侵入していったというので
す。一方、伊那の平家方・小笠原平五頼直の軍は義仲の兵の勢いに
恐れをなし逃亡した…ということです。(「吾妻鏡」巻一)。以後、
ここを木曽の殿越と呼んだといいます。
木曽義仲(1154〜84)は源義仲。平安時代の武将で通称木
曽冠者。群馬県北橘村には義仲をまつる箱田・木曽三社神社、長野
県木曽福島町に興禅寺、滋賀県大津市の義仲寺などがあります。父
は源為義(八幡太郎義家の孫)の次男義賢(よしかた)。
義仲が生まれた翌年、父は甥である源義平との戦いで殺され、孤
児になりましたが畠山重能(しげよし)、斉藤別当実盛(さねもり)
らの計らいで、義仲の乳母の夫である信濃の土豪中原兼遠(かねと
お)のもとにかくまわれ成長しました。
木曽の山中で成人した義仲は27歳の時(1180年・治承4)、
以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)を受けて木曽に挙兵、
先述の中央アルプス木曽殿越を越えて小笠原頼直を破りさらに上野
に進出しました。
それからは信濃から越後に進み、1183年、越中・加賀国砺波
山の倶利伽羅峠では、4、500頭の牛の角に松明を燃やして平家
の陣に追い入れ平維盛らの大軍を大破して近江に入り、平氏が逃げ
たあとの京に入りました。
直ちに後白河法皇から平氏追討の命を受けて、無位無冠から従五
位下左馬頭(さまのかみ)越後守、ついで伊予守と急出世します。−190−
……………………………………………………………………
しかし、兵糧不足や軍兵の無秩序、それに公家一流の礼儀作法を
心得ない義仲に都人は冷たく辛辣でした。備中(岡山県)水島で平
氏に敗れて帰京してみると、法皇は頼朝に「寿永二年一〇月宣旨」
を与え、頼朝との接近を策略しています。
孤立した義仲はクーデターを敢行、翌年1月みずから従四位下征
夷大将軍となって「旭将軍」と称したが、頼朝代官として上洛した
源義経・範頼の軍に敗れた。
都を逃れた義仲は乳母子の今井四郎兼平と打出の浜で行き会い、
最愛の巴御前を無理に去らせる。兼平と主従二人になった義仲は「日
来(ひごろ)は何ともおぼえぬ鎧が、けふは重うなッたるぞや」と
いったという。こうして義仲は北陸に落ちる途中近江国琵琶湖畔の
粟津で敗死しました。
松尾芭蕉はこんな義仲をこよなく愛し、滋賀県大津市の義仲寺に
は芭蕉の墓があります。
−191−
………………………………………………………………………………………
■物くさ大神 物くさ太郎は、室町時代の物語。「御伽草子」に「東山道陸奥(と −192− …………………………………………………………………… 穂高神社は長野県穂高町にあり、安曇一族の祖神をまつってあり
−193− |
………………………………………………………………………………………
■頼政神 源氏だ平氏だとつづくようで恐縮です。頼政といえばヌエ退治で −194− |
……………………………………………………
【とよだ 時】 山の漫画文著作
…………………………………
【ゆ-もぁ-と】事務所
山のはがき画の会
目次へ【戻る】
………………………………………………………………………………………………
トップページ「峠と花と地蔵さんと…」
http://toki.moo.jp/