私の天敵!
先生によく「やっすん(仮名)さんてO型でしょ?」と突っ込まれる。
何かにつけて、O型らしさの片鱗をちらつかせてるようなのだ。
…まあそのものずばり言っちゃいますと、いちいちやることが大雑把なわけです。
厳密さが要求される理系研究者として、こんな性格でいいのか?!
というのは甚だ疑問なのですが…。
そんな私の天敵は
「遺伝子系実験」。
遺伝子って…
「遺伝子」って何かと言いますと、生物をかたちづくるために必要なデータのことです。
人間がこんなカタチをしてるのも、遺伝子のなせるわざ。
やっすんさんが父母と激似なのも、遺伝子のなせるわざ。
遺伝子は「DNA」と呼ばれる物質によってはこばれています。
DNAがフロッピーで遺伝子がそこに記録されている情報だ、と考えていただければかなり当たりかも。
遺伝子ってなにやら神秘的なもので、その実態を探るのは難しいんじゃない?
と思われるかもしれませんが
意外にもこれが結構カンタンにできてしまうのですよ。
生き物から「DNA」を取り出したり
そこに記録されている情報を読んだり。
ここまでは、わりと誰にでもできるんだ。
ただ、今問題となっているのは「DNAに記録されている暗号は読めるんだけど、その意味がわかんない」ということ。
例えていうなら
「○▲$§※☆♯♀」って暗号が書いてあるのは読めるんだけど、それがどういう内容をあらわしているのかがわからない、みたいな。
これを解明するために、世界中の研究者たちがやっきになっている、というわけです。
で。
話を元に戻そう。
DNAやRNA(DNAの仲間みたいなもん)(←あぁ、この説明の仕方が「見るからにO型」と言われる所以なのかも…)を取り出すのはカンタンなのに、どこがどう「天敵」だというのか。
この抽出作業って、基本的に
☆ごりごりとサンプルをすりつぶす
たとえば
これが →
こうなる。
↓
☆薬品を入れて
↓
☆遠心分離して沈殿をとったり上澄みをとったり、
の繰り返しなのですが
何が苦手って
扱う量がミクロ
なのです。
いざ、ミクロの世界へ。
どれほどのミクロっぷりかと言いますと
用いる単位が全て「μL(マイクロリットル)」。
1リットルの1000分の1がミリリットル。
そのさらに1000分の1がマイクロリットル。
…
多分実感として理解しがたいかと思いますが
→拡大! 
これでだいたい1マイクロリットルぐらい?
す、少なっ!
こんなのがザラなわけですよ。
こういうのばかり扱ってると、100マイクロリットル=0.1ミリリットルとかがすっごい多く思えてきちゃう。

ちなみにこのチューブには200マイクロリットルととてもたくさんの量がはいります。すごいですねえ。
ここまでミクロな世界になると、ちょっとした量の違いが大きな誤差になってしまうのです。
だから、そもそも大雑把な私はこういうの苦手なんだよ〜(><)。
「目で見るな!心で感じろ!」
昔読んだ少年漫画に、こんなセリフがあったような気がします。
(「ダ○の大冒険」だったかな…)
私が遺伝子系実験を苦手とする理由その2が、コレなの。
というのはですね
DNAとかRNAをとるときに、遠心分離して下に残った沈殿だけ使う、というプロセスがよくあるんですが
このとき上澄みと沈殿を分けなきゃいけないんですよ。
上澄みを吸い取って、沈殿だけにするのね。
ここで困るのが
「沈殿が無色透明」…
み、見えるか〜!!!
いえいえ見えないんですよ。
もはや心眼の世界です。
目に見えるものだけが全てじゃないんだね…。
