'19.2.23 キャンプ1日目 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
仕事を終えてから18時過ぎに出発したのですが、圏央鶴ヶ島IC付近で忘れ物に気付き、家に戻って21時頃 再出発して鶴ヶ島ICから高速を走り、赤城高原SAで晩飯です。沼田ICから下道を走り、道の駅尾瀬かたしなで 仮眠しました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
6時30分頃に起きて朝食をとってから出発して8時頃、宿に到着しました。着替えて準備し、宿の車でスキー場 に移動しました。リフトで上り、国体女子コースでレッスン開始です。1日目は、大回りのレッスンです。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
ストックを引っ張って遠心力に耐えられるポジションを確認してから大回りの滑走です。捻りのクセで腰が回って 後傾になりやすい事を指導されました。ストックの位置を意識して滑っていると他が疎かになってクセが出て しまいます。プルークで手を膝に当てて板への荷重を確認する等、様々なバリエーションで練習し、11時30分に 休憩です。昼食は、カツ丼を注文しました。サクッとした衣と柔らかい肉でおいしかったです。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
午後も大回りのレッスンです。谷回りのポジションから次のターンへ切り替える流れを確認し耕太さんに続いて 1人ずつ滑りました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
安定した状態で切り替えを体感するためにプルークで切り替えと荷重の感覚を体感して滑ります。滑走中に ストックを持つ手の位置を意識しました。15時過ぎに国体女子コースを滑って移動し、15時20分過ぎにレッスン 終了です。まだ時間が速いので、エキスパートコース下で16時まで滑りました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
宿に戻り、風呂に入って部屋でビールを飲んでマッタリして18時から夕食です。刺身こんにゃくや豆乳鍋など 普段食べることのない料理が出て何か嬉しいです。後から出た煮込みハンバーグがボリュームあってフワッと した食感で旨味が広がりおいしかったです。夕食時では珍しく、ご飯いただきました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
夕食後は、場所を移して二次会開始です。貰い物の日本酒、湊屋藤助を出しました。純米大吟醸で飲みやすく 後味さっぱりです。別宿で宿泊している耕太さんが来て差し入れのタンカレージンでジンリッキーをいただき ました。ビデオチェックをしてもらい、昼の滑りを振り返りました。持参した黒ビールも飲みましたが23時過ぎには 就寝しました。 | ||
'19.2.24 キャンプ2日目 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
7時過ぎに起床して7時30分に朝食です。和食でご飯4杯いただきました。2日目の参加者と合流し、宿の車で スキー場に移動しました。メッチャいい天気です。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
ファミリーコース、ロマンスコースでアップした後、集合してななかまどコースに移動しました。前日の大回りの おさらいと小回りのレッスンです。外力に負けないポジションを2人ペアで確認し、中回りのターンで実践です。 右外側で腰が回っている事を指導されました。天気が良く、富士山が見れました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
小回りで外足の板を角付けして荷重する感覚を体感するため、ストックを脇に挟んで内側に回してプルークで 滑ります。この時、腰が回って後傾にならないよう意識して滑りました。外腰のポジションと外足に荷重している 感覚を意識してパラレルの小回りを練習しました。11時30分に午前のレッスン終了で岩鞍食堂まで小回りの 練習をして滑りました。昼飯は、肉丼でお腹一杯です。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
谷側に両ストックを突いて回り込む練習です。弧を描くことがポイントですが、このとき板がフォールラインに 向いてストックが腰の横に来たときに腰高になり、谷周りになるときに腰を落とし込む感じになることを意識しま した。板の向きによって角付けと荷重のタイミングが合わないとうまくできません。スキーを自在に操作できる ようになるので、自主練します。1人ずつ滑って指導を受けるときは、上体をフォールラインに向けたままを意識 し、板のテールを振るのではなく小さな弧を描くイメージで滑りました。15時40分過ぎにレッスン終了して宿に 戻りました。16時10分過ぎに出発し、高速が渋滞しているので根利ルートを走り20時30分過ぎに帰宅しました。 |