追想の山々 1012 up-date 2001.04.16
桜坂(6.55)――5合目(7.33)――6合目展望台(8.00)――にせ巻機山(9.00)――巻機山(9.26)――牛ケ岳(9.40)――にせ巻機山(10.40)――5合目(11.25)――桜坂(12.00) | |||||||||
はじめて目にした山上の楽園という景色
梅雨のあいまのほんのひと時、晴天に恵まれた。 新緑の香りが溶け込んだような大気は、しっとりと潤っていて、休のすみずみまで洗ってくれるような清浄感を感じる。 清水の集落からさらに桜坂まで自動車で入ることが出来た。 -------------------------- 十分に下調べをしてきたつもりだったのに、桜坂という場所がわからない。見当をつけて雨上がりの細道を歩きはじめた。 草露に膝から下をびっしょりと濡らして、渓流に沿った踏み跡をたどると、ついには増水した沢の流れにさえぎられてしまった。どうやらコースを間違えたようだ。 駐車地点まで引さ返すはめになってしまい、往復1時間のロスに気が重くなった。 再び自動車で移動すると、今度は巻機山登山口の標識もあって、そこが桜坂にまちがいなかった。
シャクナゲの花に目をとめ、鋭い根曲がり竹の切り株に注意を払い、いいベースで高度をかせいでいく。 樹林を抜けるといっペんに視界が開け、笹原とシャクナゲの明るい高原状の台地となる。目の前にはおだやかな起伏を持ったニセ巻機山のピークが迫っている。上空の青空はどんどん広がっていくのに、谷底からは次から次へと霧が湧きあかり、割引岳の稜線に達すると、さらに彼方へと流れて消えていく。 ニセ巻機山の頂上から眺めると、残雪がぎっしり詰まった深い谷をはさんで、目的の巻機山が対侍している。割引山も指呼の距離にある。 樹木はなく、おおらかな起伏を持って広がる草原状の風景。池塘と高山植物で飾られて、雲上の楽園というにふさわしい。こうした風景は私にとっては、はじめて目にするものだった。
休まずに牛ケ岳まで行く。シャクナゲのほかにも、私には名前の知らない高山の花が目につく。イワカガミもある。2000メートルにも満たない山ながら、雪国の山々は6月なお谷筋には深い雪を残し、ハイマツ帯を形成し、チシマザサ、シャクナゲが植生している。北アルプスならば2500メートルの自然条件に匹敵するのではないだろうか。 眼下に広がる霧は、容易に消え去らない。これが快晴なら、きっと目を見張るほどの景観が堪能できるだろうに。 帰途、竜王の池付近で早い昼食をすませて、あとは一気に桜坂駐車場までかけ下った。 雪解けの谷川の水で汗を洗い流して、がすがしい気分で帰途についた。 |