野鳥 モズ 観察報告 2004 年 秋 Hnadycapped one.. |
Rev. 02 |
Original :2004-10-16-Sat. Updated :2007-11-05-Mon. |
2004-10-16 Sat. 気にかかりながらも会うことができなかった障害を持つ個体に再会が でき、さらに嬉しい事に高鳴きまで聞くことができた。 今年の夏モズのペアが営巣した梅の木のチェックに出向いた。秋にな り葉が落ちたため、今まで葉影で見えなかった使用済みの巣が見つか らないかと考えたからだ。 2004-10-16 Sat. Sat. Oct.16'03 07:56:58 Canon EOS10D/EF300mm L + 1.4x ISO200 +1/3 その梅の木にメスのモズを見つけた。畑の作物の影から双眼鏡で 観察して思わず声が出た。「お前、無事だったのか!」。カメラは下げ て来たものの、撮影は考えていなかったため、もどかしい思いで三脚 を開き、まず1枚を画像に記録する。残念ながらこの1枚でカメラは バッテリーアウトを示しシャットダウンしてしまった。 2004-10-16 Sat. Sat. Oct.16'03 07:57:31 Canon EOS10D/EF300mm L + 1.4x ISO200 +1/3 ベストのポケットから予備電池を取り出しセットする。実はこの電池も先程 アウトになったものだが、(電池を休ませていたこともあり)数枚のショットは 可能だろう。電池交換と同時に高鳴きが始まった。 今の季節ならどこでも 聞く事ができるモズの高鳴きだが、餌を採る場合でも、単に木の枝に止ま る場合でも他の個体の数倍の努力と困難があったのだろうと思うと、私に は誇らしげに鳴いている様に聞こえるのだ。 2004-10-16 Sat. ![]() Sat. Oct.16'03 07:57:57 Canon EOS10D/EF300mm L + 1.4x ISO200 +1/3 前回無様にぶら下がっていた左脚は見えない。腐るなどして付け根か ら落ちたものだろうか。 最後のバッテリーがアウトになるのとほぼ同じく彼女も飛び去った。今ま でオスだと(勝手に)思っていたがメスだったのだ。 帰途、車の中で、来年の春、彼女に求愛するオスが現れ、営巣、産卵、 子育て・・・・。などと考えているうちに自然と口笛を吹いている自分に気 づいた。 2007-11-05-Mon. 大きな住宅団地の中の小さな我が家の小さな庭に数年前から毎年ジョ ウビタキが姿を見せてくれる。( 2000年暮れから 2004年春まではオス、 2004年暮れから今年(2007年)春まではメスだった。)⇒⇒ Mon.Nov.05'07 08:49:29 Canon EOS20D EF200mmF2.8 ISO 400 ( By RCS Model-13 ) 今年はオスが姿を見せてくれた。今日でまだ三日目なのだが、どうも脚に 障害を持っている様なのだ。⇒⇒ |
トップ頁 に戻る |
障害モズ観察 前の頁に戻る |
デジカメ de 野鳥観察 トップ頁に進む |
|
デジカメ手作り工房 トップ頁に進む |
観察した他の 鳥の名前と報告書 |
Grafiti 1 2 3 4 5 6 |
File name : B_H_Shrikr_2247.html