
天草・阿蘇
天草にキリスト教が伝えられたのは永禄9(1566)年であり、天正17(1589)年
に、キリシタン大名・小西行長の所領となってから行長が没する1600年まで天草
ではキリシタン文化の黄金時代を迎えます。キリシタン文化はキリスト教だけでなく
西洋楽器や美術、印刷・出版技術をももたらしました。しかし、慶長17(1612)年
の禁教令からはキリシタン弾圧が始まり、天草でも少しずつ迫害が激しくなり、つい
に凶作が続いた事が引き金となり、寛永14(1637)年に天草・島原の乱が勃発し
ます。そのキリシタン軍を率いた天草四郎時貞は15歳と言われ、現在もなお神秘
のヴェールにつつまれています。このように天草は、今もなお当時のキリシタン文化
を思わせる建築物が多く残っおり、異国情緒あふれる街です。
阿蘇には、東西18km、南北24km、周囲約100kmの世界最大級の大きさを誇るカ
ルデラの中に、現在も噴煙を上げる中岳を始め、高岳、烏帽子岳などの中央火口
群が存在します。さらにカルデラの外側には標高1000m前後のなだらかな火砕流台
地によって「外輪山」が形成されています。大きなカルデラの中には阿蘇五岳を筆頭
に草千里や大観峰、米塚など季節によって景観を変化させるダイナミックな自然風
景が楽しめます。また阿蘇の北側には最近人気の「黒川温泉」、南阿蘇には豊富な
水源があります。
|
天草への玄関口、天草五橋です。
一号橋は見えませんが...。 |
|
|
|
|
|
天草四郎メモリアルホールの天草四郎像です。
ホールでは3D劇場あり、展示空間ありで天草四郎の謎に迫ることができます。
また、癒しの空間もあります。 |
|
|
|
|
|
昭和8(1933)年にガルニエ神父が私なげうって完成させたロマネスク様式の白亜の教会。教会の横にはルルドの聖母像があります。 |
|
|
|
|
|
|
|

|