萩・下関

     萩は幕末に明治維新に影響を与えた志士を多く輩出した地です。長州のお殿様
    毛利氏は身分の上下なく若くて優秀な人材を登用したため、吉田松陰、久坂玄瑞
    高杉晋作、桂小五郎(木戸孝允)、伊藤博文、山県有朋などが維新前後で活躍しま
    した。維新を見る前に倒れた志士も多くいますが、維新に影響を与えたのは確実で
    す。関が原の合戦で徳川に敗れ領地を減らされた毛利氏(長州藩)と島津氏(薩摩
    藩)が約270年後に倒幕運動の中心になるといのも因縁じみてて面白いですね。
     下関も歴史が深く、源平の壇ノ浦の合戦、武蔵と小次郎の巌流島の決闘、幕末の
    馬関戦争を経て明治維新へと多くの変革を見てきた土地です。それらにゆかりの深
    い場所を訪れると歴史を感じることができるかもしれません。また下関は若き童謡詩
    人、金子みすずが過ごした場所でもあり、みすずが亡くなった地の近くには顕彰碑
    も建てられています。

松下村塾跡
吉田松陰のもとで、高杉晋作、久坂玄瑞、桂小五郎、伊藤博文、山県有朋などが学んだ場所です。この場所がなければ明治維新はなかったかもしれません...。

指月城跡
今は城はありませんが、関が原以降、長州の思考力、機動力を養った毛利の殿様の本拠地です。

高杉晋作旧宅
幕末に活躍した高杉晋作の旧宅です。

木戸孝允旧宅
西郷隆盛や大久保利通らとともに、明治維新の立役者として活躍した木戸孝允(桂小五郎)の旧宅です。

萩の街並み
萩の城下町の街並みです。



トップへ
戻る
次へ