萩・下関

     萩は幕末に明治維新に影響を与えた志士を多く輩出した地です。長州のお殿様
    毛利氏は身分の上下なく若くて優秀な人材を登用したため、吉田松陰、久坂玄瑞
    高杉晋作、桂小五郎(木戸孝允)、伊藤博文、山県有朋などが維新前後で活躍しま
    した。維新を見る前に倒れた志士も多くいますが、維新に影響を与えたのは確実で
    す。関が原の合戦で徳川に敗れ領地を減らされた毛利氏(長州藩)と島津氏(薩摩
    藩)が約270年後に倒幕運動の中心になるといのも因縁じみてて面白いですね。
     下関も歴史が深く、源平の壇ノ浦の合戦、武蔵と小次郎の巌流島の決闘、幕末の
    馬関戦争を経て明治維新へと多くの変革を見てきた土地です。それらにゆかりの深
    い場所を訪れると歴史を感じることができるかもしれません。また下関は若き童謡詩
    人、金子みすずが過ごした場所でもあり、みすずが亡くなった地の近くには顕彰碑
    も建てられています。

旧秋田商会ビル
現在は下関観光情報センターとして下関観光の情報を発信しています。

金子みすず顕彰碑
金子みすずが亡くなった地の近くに顕彰碑が建てられています。また周辺に「金子みすず詩の小径」ができており、周辺散策をしながらみすずに詩に触れあえます。

高杉晋作像
日和山公園にある高杉晋作の銅像です。

赤間神宮
平家が滅んだ壇ノ浦近くにある平家伝説の残る神社です。平清盛の孫にあたる安徳天皇を祀っています。

芳一堂
赤間神宮内にある、耳なし芳一を祀るお堂です。



トップへ
戻る
前へ