古谷三代吉の設計図面と資料解析A



 古谷三代吉の設計図面と資料解析(その弐)
X
 古谷三代吉が武田五一博士に播州御嶽山清水寺の本坊及び表門の図面を依頼されて描いた根拠とは・・・・!!。三代吉は退職する大正元年まで、京都市の営繕課の技師を務め、特に寺院、和風建築を得意とし、又明治末期に京都市の市電の開通に際して、用地課で区画整理に係わっています。
 清水寺は其の頃、大火で全山が数回にわたり焼失し、その再建を武田博士に依頼しました。
武田博士は其の頃、京都大学に招かれて、京都に邸宅を構えていた関係で、京都市の営繕課の技師であった三代吉と何らかの接点があったと思います。
大正五年9月に三代吉が亡くなってからは、京都府の営繕課の技師である岩崎平太郎が寺院及び和風建築の設計を、武田五一博士より、依頼されたと聞いています。御嶽山清水寺の再建書によれば、一期、二期、三期工事にうち、本坊、表門は大正六年に完成したとあります。
 もっと重要なことは、三代吉は大正元年には京都市を退職し多額の退職金を得、其の後古谷工務所という看板を掲げて独立した。
 

 独立して直ぐに京都仏光寺の浄土宗法然寺(現在は嵯峨天竜寺町に移転)の本堂の新築。京都四条寺町の春長寺の庫裏と借家二軒新築しています。
四条及その界隈は市電開通の為、道路拡張工事が行われ、四条通に面した寺院、商店その他の敷地が区画整理事業のため市に買い上げられました。三代吉自身、市電開通に際して、用地買収および用地設計に係わった書類、資料群、そして図面が残されていす。そんな関係で独立してからも、この界隈で仕事をしたと推測します。


赤色・・明治28年に営業開始(京電「狭軌」
茶色・・明治45年6月までに営業開始
市電(広軌)
青色・・明治45年6月に営業開始
橙色・・大正6年(京電買収時)までに営業
開始

 Y
 四条通のみならず、河原町通もそれまでは荷馬車が通る道幅の狭い道路でありましたが、拡張工事のため、今の京都の繁華街の原型が出来出来たのです。
上記の地図をご覧下さい。四条通と寺町通の南東の角、鍵形の緑色に塗られている春長寺の敷地に借家を二軒、三代吉は建築しています。管理人は古谷三代吉建築図面のページの中で春長寺の設計図面、立面図、平面図等詳しく公開します。しかし、此処では地下の華やかなお店。御旅カフェーのことを推理してみたいと思います。管理人は存在した御旅カフェーの謎を解く重要な資料を手に入れました。春長寺借家の地下室は複数箇所あり、一つは現在喫茶店を営業している東南の角の地下、しかし管理人は御旅よりの地下、入り口は四条通に面して作られ、雪洞に照らされた階段を降り、胡桃(クルミ)で作られたドアーを開けると、和服にエプロンを着けた女給が客を接待した・・と聞いています。時代を経て、御旅カフェーは喫茶店として存続しましたが、現在は洋品雑貨のお店を営業なさっています。(2002・10・7  管理人、著)


四条寺町東南角、地下     喫茶ちぎりや

 春長寺借家の地下に現存した御旅カフェーの写真等を探しています。当時の写真等をお持ちの方、ご一報下さい、お願いします。」
 平成14年9月初め春長寺の住職に、当時のことをお聞きした結果解ったことを、ここでお話します。 
終戦直前の昭和20年8月頃、四条通りは
さらに道幅を広げる為、取り壊される事に
なっていたそうです。春長寺の御本尊、御仏像は移転のため、荷造りされていた。
又大切な書籍、資料、写真とうは、どさくさにまぎれて、行方不明になったと、お聞きしました。
 しかし昭和20年8月15日終戦。京都は難を逃れましたが、又多くの貴重な物も闇のなかに消えて逝きました。古谷家の京都の疎開先、一乗寺で三代吉の図面、資料群は長持ちの中で眠っていた為に難を逃れました。平成13年初秋、三代吉の図面、資料群は突然目覚めて、インタネットのホームページに登場します。

 あとがき
 三代吉の図面は長持ちの中で100有余年眠っていました。温度と湿度、条件としては良いとは申せませんが(最適の環境は摂氏10度湿度30%)、納戸の密閉された長持ちのなかと言えども、日本には四季があり梅雨があり、それぞれ環境が変わります。100年〜200年くらいの短い?時間では、日本の和紙の上に墨で
描かれた図面は良好な状態で保存されました。書籍、資料群も同じです。
長持ちの中は完璧ではありませんが、紙を破壊する四要素、光、火、水、虫から
少なくとも守られた環境に在ったのです。
 別の明治初期の伊藤平左衛門図面、京都東本願寺、御影堂の設計図面とその資料群も又京都洛北の旧家の蔵の奥深くに大切に保存されていました。

ここに掲載している論文、写真、イラスト画像は個人的にプリントアウトするなどの
場合を除き、著作権法上、権利者に無断での複製、配布、ホームページへの
掲載等は禁じられています。


トップへ
トップへ
戻る
戻る