モルト会 '04.6.26
今回は、私が受け持っていた学生からプレゼントされたチーズを持参しました。
前回のメンバーもめずらしい酒の肴を持ってくるというので楽しみにして参加しました。

ジントニックです。

ジントニックで乾杯です。

ワインが用意されていたのですが、タンカレー・ジンのフェアー中で、梅雨に入り暑くなってきたのでスッキリしたものを飲もうということでジントニックで乾杯です。普段は、家でビールやワインを飲んでいるので久しぶりのカクテルです。のどが渇いていたことと、トニックウォーターの丁度よい刺激でおいしく、一気に飲んでしまいました。(笑)

馬刺しです。 珍味の盛り合わせです。

今回の肴です。

珍味の盛り合わせです。馬刺しでモルトというのも変わってますね〜。オニオンスライスとあわせていただきましたが、おいしかったです。ウイスキーもグイグイと飲めちゃいます。(汗...)

日本酒が欲しくなる肴です。(笑)

豆腐のもろみ漬けとマグロの酒盗です。

モルト会のメンバーの方が持ってきた珍味です。
豆腐のもろみ漬けは、豆腐をもろ味噌でつけたもので豆腐の水分が程よく抜けてチーズのような食感です。味噌も濃厚な味でキュウリとよく合います。
酒盗は、カツオの内臓でつくった塩辛のことで、これを肴にすると酒が進むので酒盗といわれるそうです。
今回は、マグロの酒盗で卵黄を合わせて練ったものです。ウニのような味わいで日本酒が飲みたくなってきました。(笑)

ワインの栓みたいです。SAMAROLI COILLTEAN HIGHLAND PARK 1986

HIGHLAND PARK 1986年です。

ハイランドパークです。このタイプのボトルは、初めて見ました。栓がワインのコルクと同じでソムリエナイフであけました。香りがよく、飲みやすいモルトでした。豆腐のもろみ漬けと合わせると一気に飲めてしまいそうです・・・と、いうより飲んじゃいました。(笑)

珍味第2弾、カラスミです。日本酒の肴ばかりがでてきます。(笑)

カラスミです。

次から次へと珍味がでてきます。日本酒の肴ばかりですね〜。モルトと合わせるのは我々だけではないでしょうか?中にはカルボナーラを注文してカラスミを入れて食べてる人もいました。私も少しいただきましたが、以外にもおいしかったです。ウイスキーが進みます。(笑)

日本酒の肴といいながらあっという間に食べてしまいました。 KINGSBURY'S BOWMORE 1989

BOWMORE 1989年です。

KINGSBURY'Sという瓶詰め会社が管理しているボウモアのSHERRY CASKです。ラベルには、蒸留年月、瓶詰め年月が表記されています。シェリーの甘みを感じますが、フィニッシュはアイラモルトらしくスモーキな余韻が舌に残りました。ハイランドパークより減りが早く、モルト会のメンバーの好みが分かります。(笑)おいしいモルトはすぐになくなります。

バノンです。 シェーブルらしくないチーズでした。

バノンです。

珍味ばかりに気をとられ、存在を忘れられていたバノンです。(汗...)フランスのシェーブルタイプ(山羊)のチーズですが、山羊独特のクセがなく、バシェラン・モン・ドールDOCと似た感じでウォッシュチーズに近いタイプです。私が受け持っていた学生が卒業前に記念に買ってくれたもので、私の好みに合わせて苦労して選んだチーズです。おいしくいただきました。

今回は、モルト会というより珍味なグルメ会といった感じです。毎回趣向が違うので
楽しいですね〜。次回は、もっと強烈な肴が用意されているかも・・・(笑)



おまけ

今回は、ジントニックで乾杯したのでワインを飲みません
でしたが、用意されていたので画像だけ紹介します。


TERRES BRULEES CORNAS '97です。

TERRES BRULEES CORNAS 1997年です。

フランスの赤ワインですが、今回飲まなかったので味が分かりません。(笑)
次回(?)飲む機会があったらレポアップします。

モルト会 '04.4.24へモルト会の部屋へモルト会 '04.8.28へ