モルト会 '10.11.27

週末仕事を終えてから出発して富山で車中泊し
翌朝チーズを買ってから、モルト会に参加しました。

CHABLIS 2008後味が力強く、林檎のような風味がありました。乾パ〜イ♪

CHABLIS 2008です。

シャブリで乾杯です。フランス・ブルゴーニュのシャルドネ種のワインでフルーティーな風味があり、後味が力強くておいしかったです。牡蠣が食べたくなります。(笑)

海鮮サラダです。 再び乾パ〜イ♪ 珍味3品です。

再び乾杯です。

30分程遅れてきたメンバーが来て全員揃い、再び乾杯です。メンバーが珍味を持ってきました。ほやの燻製は、独特の風味がありますが磯の風味がいい感じでアイラが飲みたくなります。(笑)鮭の燻製は、桜チップの香りがのって半生の食感がいい感じです。また、海鮮サラダもおいしく、シャブリと合います。

BUNNAHABHAIN YEARS 11 OLD ヨード香が穏やかなモルトです。 いぶりがっこです。

BUNNAHABHAIN YEARS 11 OLDです。

ブナハーブンは、カティーサーク、フェイマス・グラウスにブレンドされている原酒で、今回試飲したのはACORN'S NATURAL MALT SELECTIONの11年です。ピリピリとしてドライな味わいですが、ヨード香が穏やかなアイラモルトです。いぶりがっこと一緒にいただきましたが、スモーキーさでブナハーブンが負けてます。

柑橘系の香りが少し抜けた感じでした。CRAGGANMORE 29 YEARS OLD

CRAGGANMORE 29 YEARS OLDです。

クラガンモア29年です。Special Editionと表記され、ボトルナンバーも刻印されてます。'07.7.7のモルト会では14年のものを試飲しました。アルコール度数が52.5%ありますがそれ程パンチ力がなく、29年という熟成のためか柑橘系の香りも少し抜けた感じがしました。

タジン鍋です。 蒸しているのでヘルシーな感じです。(笑)私は、胡麻タレでいただきました。

タジン鍋です。

昨年あたりからブームになってきたタジン鍋での蒸し料理です。油を使わないので、見るだけでヘルシーな気分になります。(笑)ポン酢と胡麻タレが出ましたが私は、胡麻タレでいただきました。葉野菜がシットリとして、いくらでも食べられそうな感じです。

Stilton 青&白カビチーズです。

Stiltonです。

前回も出ましたスティルトンですが、ブルーチーズの中で一番のお気に入りです。食べた事がない人にもぜひ味わってほしいのでまた買ってきました。トータルバランスのよいチーズで、皆に気に入ってもらえたようです。

Brillat Savarin Affine

Brillat Savarin Affineです。

ブリア・サヴァランといえばフレッシュタイプのチーズですがこれは、Affine(熟成タイプ)で白カビも多めです。酸味があり、ネットリとした食感ですが後から塩分を感じました。フレッシュというよりカマンベールに近いタイプです。個人的にはアフィネよりフレッシュの方が好みです。

改めて乾パ〜イ♪ 後からヨード香がジックリきます。LOGHNAGAR AGED 21 YEARS

LAGAVULIN AGED 12 YEARSです。

ラガヴーリン21年です。EXCLUSIVELY IN EUROPEAN OAKと表記されています。アルコール度数は、48%で口に含むと穏やかな口当たりですが、ヨード香が後からジックリくるパワフルなアイラモルトで今回一番のお気に入りです。皆、徐々にテンションが上がってきたのか、改めて乾杯です。(笑)

食べるオリーブオイルです。 白ソーセージです。

オリーブオイル&白ソーセージです。

食べるラー油が一時流行となりましたが、メンバーが食べるオリーブオイルを持ってきました。ピリ辛な味わいでパスタに和えたらおいしそうです。また、ドイツから仕事帰りのメンバーがミュンヘンの白ソーセージをお土産に持ってきました。今までに味わった事のないフワフワな食感でメッチャおいしかったです。皆、感激してました。

いつものお店のバゲットです。 少し硬めですが熟成してます。 VACHERIEN MONTDOR AOC

VACHERIEN MONTDOR AOCです。

毎年恒例のモン・ドールです。昨年は、ロドルフ・ル・ムニエ氏プロデュースのフランス産モン・ドールで、ここ数年で様々なメーカーのモン・ドールが出てきました。私が始めて食べたのがこのスイス産のバシュラン・モン・ドールです。常温での時間が短くて少し固めですが、しっかり熟成してます。

楽しみにしていたようです。 外皮もコクがあって一緒にいただくとGood!!

外皮も一緒にいただきます。

いつものバゲットで外皮と一緒にいただきます。チーズの外皮とバゲットの外皮の香ばしさ、バゲットのしっとりとした食感とウォッシュ独特のコクがいいバランスです。毎年これを楽しみにしてます。軽い赤ワインがあると最高ですね〜♪メンバーも満足してくれたかな?

皆、楽しんでます。 ゴキゲンですね〜♪

盛り上がってま〜す♪

毎度盛り上がりますが楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいますね〜。22時で締め、次回の日程を決めてから一旦解散となりましたが私は、残ってました。そして・・・。

カブリ・ドゥ・オリーブシェーブルとオリーブの相性が最高です♪

カブリ・ドゥ・オリーブです。

持ってきて残ったチーズを出しました。以前オリーブの中にシェーブルが入ったケーゼ・オリーヴェンがお気に入りだったのですが5年程前から取り扱わなくなり、残念に思ってました。今回チーズを買うときに見つけ、思わず買いました。シェーブルの中に刻んだオリーブが入っていて一口するとシェーブルの酸味とオリーブのコクが口の中で広がりました。ケーゼ・オリーヴェンと同じ味わいでメッチャウマです。そして・・・やはり・・・。

超ゴキゲンです。(笑)最高の組み合わせです。

飲んじゃいました〜♪

ジンをショットで注文しちゃいました。チーズとの組み合わせが最高です。懐かしいこの味わい、5年前を思い出します。(涙...)この組み合わせを味わったメンバーも見事にハマッたようです。(笑)このチーズが店に入荷してくれるとこれも定番になりそうです。

今回もモルト、珍味、チーズを満喫できました。
次回は、仕事があるので参加できないのが残念です。

また予定を合わせて参加します。

翌日は、日帰り温泉に入り、夜は、行き付けの居酒屋に行きました。
輪島に戻るときに暴風雨に遭い、新潟から下道を走ったので疲れました。



おまけ

また居酒屋でお気に入りメニューを撮ったので紹介します。


おぼろどうふとひき肉の辛みそだれです。 牛たんのカレーソースです。

おぼろどうふとひき肉の辛みそだれ&牛たんのカレーソースです。

おぼろどうふとひき肉の辛みそだれは、以前紹介しましたが豆腐の風味と肉味噌の旨味が最高で毎回注文してます。
牛たんのカレーソースは、軟らかく煮込まれた牛タンとコクと甘みの中に辛さのあるカレーソースが絡み、絶品です。シチュー、カレーソース、どちらもオススメです。(写真は、どちらもハーフサイズです。)

ポテトのチーズ焼き・クリームソースです。とり肉とネギの甘辛焼鳥風です。

とり肉とネギの甘辛焼鳥風&ポテトのチーズ焼き・クリームソースです。

とり肉とネギの甘辛焼鳥風は、甘辛いタレと長ネギが香ばしく焼かれた鶏肉と絡み、長ネギの食感と鶏肉の旨味でビールが進んじゃいます。(笑)
ポテトのチーズ焼き・クリームソースは、ソースタップリのポテトグラタンでビールもいいですが、赤・白どちらのワインでもいけちゃいます。


モルト '10.7.31へモルト会の部屋へモルト会 '11.7.2へ