モルト会 '11.9.17
16日に仕事を終えてから出発し、富山の道の駅に
車中泊し、いつものようにチーズを買って参加しました。


ビールで乾杯です。
今回は、志賀高原ビールで乾杯です。実家では地元のビールですが、初めて飲みました。フルーティーな香りとコクで飲みやすいビールです。メンバーからの差し入れ、鮭のハラスのスモークをいただきましたが、味わっていると北海道に住んでいた頃を何故か思い出しました。

DAILUAINE AGED 16 YEARSです。
ダルユーイン16年です。ジョニー・ウォーカーの原酒でスペイサイドのモルトです。アルコール度数は、43%でシェリーの風味を感じ、飲みやすいモルトですが、私には少し物足りないです。

ほや塩です。
メンバー差し入れのほや塩です。ヒマラヤの岩塩と赤ほやで作られたもので磯の風味が強いです。メンバーは、その香りにハマってました。(笑)「これで御飯が食べたい♪」と言い出して・・・。


豆腐と御飯でいただきました。
何と!会長自ら御飯を買いに行きました。(・・・行かされた? 笑)思ったとおり、御飯にメッチャ合います。豆腐でもイケました。

Silver Seal over 16 years oldです。
シルバーシール社のセレクション、ラフロイグの16年です。シェリー樽熟成で、一口目にメープルシロップのような甘みを感じ、すぐさまヨード香が鼻に抜けます。チェイサーを飲むとヨード香が広がり、今回一番のお気に入りです。

Arnaud de Villeneuve 1969です。
フランスの甘味果実酒です。お店からサービスで、キンキンに冷えてトロっとしています。ベルモットのような感じで程よい甘みです。アルコール度の高いモルト会では中休みで飲むのに丁度いいです。


AS WE GET IT AGED 9 YEARSです。
蒸留所は、明かされていませんが、アイラモルトです。アルコール度数は、58.3%で9年と若いのですが、ヨード香が穏やかでパンチ力がなく、物足りないです。食事中に飲むと丁度いい感じです。

Brie de nangisです。
ブリー・ド・ナンジは、フランス産の白カビタイプのチーズです。ドンジェ社のブリーに比べるとマイルドですが、ほのかにアンモニア臭がします。この匂いがたまらないんですよね〜♪(笑)ミルクのコクがあっておいしいブリーです。

Bleu d'Auvergne AOC Madame HISADAです。
ブルー・ドーヴェルニュAOCは、世界3大ブルーチーズの一つ、フランスのロックフォールの牛乳版で、マダムHISADAプロデュースです。青カビがキレイに入っており、塩気も少なめでミルクのコクを感じるバランスのいいチーズです。羊乳製のロックフォールよりもこちらの方が好みです。初めてブルーチーズに挑戦する人にお勧めです。このチーズを・・・。

ペンネと一緒にいただきました。
チーズのコク、青カビの香りがトマトソースと合っておいしかったです。直接トマトソースにチーズを加えたソースを作ってみたいです。
COUSINです。
クザンは、スイス産のチーズです。沢庵臭がして強烈ですが、ナッツのようなコクがあってコンテに近い味わいです。外皮付近がチョコレートのようなコクが増して赤ワインが飲みたくなります。(笑)
西郷どん大久保どん黒麹原酒です。
メンバーが持ってきた焼酎です。芋にしてはスッキリとした味わいで飲みやすいです。後からロールケーキが出てきましたが、高アルコールを摂取したためか、意外とおいしかったです。(笑)
今回も楽しいモルト会でした。
翌日は、キャンピングカー店に寄って注文した品を車に取り付けた後
以前輪島で行き付けだった居酒屋が移転した石川県の内灘まで走り
そのお店でおいしいサザエ、〆鯖をいただきました。
次回のモルト会は、11月ですが、旬のチーズをまた持って参加します。


