モルト会 '14.5.24
1月は、出張、3月は、異動の時期で参加できなかったので、半年振りの
参加です。転勤して入間市からの参加ですが今回は、電車移動で
浦和駅で降りてチーズを購入し、17時過ぎに熊谷へ到着しました。


地ビールで乾杯です。
新潟の地ビールで乾杯です。エチゴビールは、全国第一号の地ビールでビアブロンドは、フルーティな香りで程よい苦みでした。10qランニングしてからの参加なのでうまかったです。(笑)


THE BALVENIE TRIPLE CASK AGED 16 YEARSです。
ザ・バルヴェニー・トリプルカスクは、2種のバーボン樽とシェリー樽で造られたモルトで、12年、16年、25年の熟成年数で構成されるトリプルカスクシリーズのうち、16年が出ました。アルコール度数は、40%と比較的低く、バーボンのような香りで口当たりが甘いです。少し物足りないですがシェリー感もあり、加水するとタンニンというより少しエグ味を感じました。今回は、前半から和え物や海鮮カルパッチョなど料理が豪勢で日本酒に合うものが続くものですから・・・。

越乃景虎です。
メンバー持参の日本酒です。新潟の純米酒でスッキリとした味わいですが、米の旨味を感じました。和え物や刺身と合いますね〜♪「水みたいに飲めちゃう。」と言っているメンバーが多かったです。(笑)


メンバー持参の燻製です。
ここ数年、メンバーが珍しいおつまみを持ち寄ってくるので楽しみです。今回は、燻製が多く、モルトに合いました。鶏レバーがおいしくて酒が進みます。(笑)見た目がインパクトのある燻製もありましたが、何の燻製か、忘れてしまいました・・・。(汗...)


LAPHROAIG Vintage 1998です。
SIGNATORY社から出されたラフロイグ15年です。アルコール度数が46%でスモーキーフレーバーが心地よく、今回一番のお気に入りです。(笑)メンバー持参の釜茹でしらすをいただきました。旨味が口の中で広がり、おいしかったです。「できれば生しらすを持って来たかった。」と言ってました。たしかに、生だったら甘味があっておろし生姜に醤油でご飯が進みそうです。(笑)




TALISKER PORT RUIGHEです。
タリスカー ポートリーは、タリスカーの原酒をポートワインの樽で熟成させたものでアルコール度数は、45.8%です。甘い香りとベリーの風味を感じ、タリスカー本来のイメージを持って飲むと物足りなさを感じました。香り際立つと思い、ハイボールにして飲んでみましたが・・・「ウ〜ン?!」という感じでした。


CAMEMBERT DE NORMANDIE madame HISADA & Blue 61です。
カマンベール、ブルーチーズは、以前持ってきた物ですがBlue 61は、記念チーズだったので販売されているとは思いませんでした。カマンベールチーズは、相変わらずアンモニア臭を放ち、「クッセ〜!」とかいいながら皆おいしそうに食べてました。(笑)ブルーチーズは、今回初めて食べたメンバーもいて味わってもらえてよかったです。

MOZARELLA DI BUFALA CAMPANA IL PARCOです。
今回は、いつものモッツアレラより一回り大きいです。見た目で贅沢な感じになりましたが、ミルキーさが足りなく、食感も今一でした。スタンダードな大きさのモッツアレラがいいですね〜。



ゴキゲンですね〜♪
22時で一旦締めて、数人残って飲んでました。この会に参加すると珍味に出会えるから今回初対面のメンバーも楽しんでもらえたでしょうか?半年振りの参加なので私も楽しく盛り上がりました。
0時過ぎまで飲んだ後、ラーメン屋に寄ってからホテルに戻りました。
翌日7時過ぎの電車に乗って11時頃に帰宅し、午後から10qランニングしました。
電車移動は、運転のことを考えなくていいので気が楽です。
入間へ転勤してから熊谷へ行きやすくなったので頻繁に参加できるかな〜?
仕事の都合がつけばですが・・・(汗...)


