モルト会 '16.9.24

10か月振りに参加です。

ビールで乾杯。空模様 月夜のデュンケルカナッペです。

ビールで乾杯です。

1月から色々と忙しく、今回もどうなるかと思いましたが、何とか都合がつきました。10か月振りですが何の違和感もなく雰囲気に馴染めました。(笑)ビールで乾杯です。サッポロビールの「空模様」3シリーズのうちの一つ、月夜のデュンケルという銘柄ですが、ロースト香と甘味を感じ、後味がスッキリとしたビールです。

ドライフルーツです。ピリッとした刺激の後から甘味を感じました。THE BALVENIE AGED 12 YEARS

THE BALVENIE AGED 12 YEARSです。

シングルバレルのバルヴェニーでラベルにカスクナンバー(5829)とボトルナンバー(11)が表記されてます。アルコール度数は、47.8%でピリッとした刺激の後から甘味と柑橘系の香りを少し感じました。

喜久泉漬物です。

喜久泉です。

メンバーから日本酒の差し入れです。青森県の大吟醸でアルコール度数が16.5%もあり、リンゴのようなフルーティな香りがします。辛口ですがコクがあり、スッキリとした味わいで刺身でいただきたいです。(笑)

生ハムにあるアンモニア臭のような香りがします。SLYRS

SLYRSです。

スライヤーズは、ドイツにある蒸留所で造られたウイスキーです。アルコール度数は、不明ですが酵母が発酵したようなウイスキーにしては不思議な香りがします。アイラモルトに慣れているためか味に物足りなさを感じましたが、時間が経つと不思議なことに華やかな香りが残り、サラミに合いそうです。

Cask ISLAYスモーキーですが、その後が拍子抜けです。メンバー差し入れの燻製牡蠣のオイル漬けです。

Cask ISLAYです。

カスクアイラは、いくつかの蒸留所のアイラモルトをブレンドしたウイスキーです。 アルコール度数は、46%あるのですが、アイラ特有のスモーキーさが弱く拍子抜けでしたが、加水するとアルコール濃度が下がり、香りが引き立って割とおいしく、メンバー差し入れの燻製牡蠣のオイル漬けと合いました。

CAMEMBERT DE NORMANDIE madame HISADA

CAMEMBERT DE NORMANDIE madame HISADAです。(笑)

以前にも持ってきたカマンベールです。アンモニア臭を放ち丁度いい熟成です。持参したクラッカーと合わせていただきましたが、初めて食べたメンバーも感激してました。白カビタイプではこれとドンジェ社のブリーは、定番ですね〜♪モルトが続くと白ワイン欲しくなりました。(笑)

LAGAVULIN AGED 8 YEARSアルコールのドライさが強調されてます。

LAGAVULIN AGED 8 YEARSです。

200周年記念エディションのラガヴーリンです。8年と若いですがアルコール度数が48%あり、スモークさとヨード香が感じられ、程よいピート感で安定感あります。燻製牡蠣のオイル漬けと合いました。

いなり&助六です。小籠包です。久々の参加ですが、盛り上がってます。

盛り上がってます。

10か月振りの参加ですが、違和感なく盛り上がってます。(笑)普段飲めない珍しいモルトやツマミをいただきながら、メンバーと話をするのは楽しいです。22時過ぎた所でチーズを出してもらいました。

COMTE

COMTEです。

コンテもハードチーズの定番で何度か出てますが、ナッツのような風味とミルクのコクが赤ワインと合いますね〜。アミノ酸の結晶の食感に初めて食べたメンバーも感激してました。

GOUDA TRUFFE

GOUDA TRUFFEです。

農家製のゴーダトリュフも以前持ってきましたが今回は、トリュフの香りがしっかり感じました。ネットリとしたチーズからミルクの濃厚なコクを感じ、やはり赤ワインが飲みたくなります。(笑)また、これをチーズフォンデュに使ったら最高でしょうね〜♪

モルト会、やっぱり最高です。
次回は、モンドールの時期なので何とか参加したいですが、大丈夫かな〜?

もし参加できたら何か作るかも・・・。(謎?)



モルト会'15.11.28へモルト会の部屋へモルト会 '17.6.3へ