'17.4.1 キャンプ1日目 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
仕事を終えてから19時50分過ぎに出発し、前回の岩鞍キャンプと同様の行動で走り、道の駅白沢で仮眠しま した。7時頃起きて出発し、8時頃到着しました。着替えてゲレンデに向かい、シーズンインキャンプで当選した 引換券で1日券と交換してもらいました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
集合まで時間があるので第2ロマンスリフトに乗り、ファミリーコースで5本滑りました。足慣らしは、充分です。 9時前にゴンドラ乗場前に行くと皆集合してました。クラブのキャンプでは初めて山崎操さんに会いました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
ゴンドラに乗って山頂に向かいましたが曇って視界が悪く、ななかまどコース上部は、ゆっくり滑り、コース中腹 でレッスン開始です。大回りを主体に色々なバリエーションの練習をしました。外腰の向きや位置、上体の角度 を指導されました。毎回言われているのでクセが中々直らないと実感しました。操さんからは、昨年の蔵王や かぐらの時よりポジションが良くなって別人のようだと言われました。耕太さんのレッスンを受けて滑りが改善 されていくのが楽しくなってきました。山頂付近の天候が回復しないので国体女子コースを滑って岩鞍食堂で 休憩です。朝食が軽めだったのでカツ丼を注文し、ガッツリ喰らいました。(笑) | ||
![]() | ![]() | ![]() |
12時40分過ぎに食堂を出て山頂に向かい、レッスン再開です。視界が悪いのでスピードをコントロールしないと 危険なので、板をずらすのではなく、深いターン弧で回ってコントロールする練習をしました。意識すると外腰が 板に乗ってスケーティングの練習をした時の感覚で加重して板がたわみ、ターン弧を描いているのを実感でき ました。天候が回復しないので早めに切り上げ、お祭広場に向かいました。レモンビールを目当てのメンバーが いて私も注文し外に出て乾杯しました。ビールの苦みにレモンフレーバーが後から広がり、おいしかったです。 しばらくマッタリしましたが、寒くなってきたので15時40分過ぎに宿に向かいました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
宿で荷物を整理して風呂に入り、17時30分からビデオで昼間の滑りのチェックです。ポジションは、だいぶ良く なってきましたが、腕の位置が低くて窮屈なフォームになってました。何度も滑りを見て意識することで直して いきます。他のメンバーの滑りを見るのも勉強になります。一通りビデオを見て18時40分過ぎから夕食です。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
きのこアヒージョ、サラダや根菜スープは、野菜の味がしっかり感じられます。牛ステーキは、レッスンで疲れた 身体に活力が入り、ビールが進みます。しっかり食べた後は、飲み会(?)に進みます。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
暖炉近くのスペースに移動しました。メンバー差し入れのSAKURA PANDAというロゼのスパークリングワインを いただきました。スッキリとした辛口で果実味を感じ、おいしかったです。私も以前持ってきた地ビールを出しま した。山伏の壱と弐ですが、黒ビールの弐が私好みで他のメンバーにも好評でした。辛口のシードルも出しま した。サンふじを使った微発泡ワインでスッキリとした味わいですが私には少し物足りなかったです。そして・・・。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
昨年、佐渡出張時に買った北雪YK35を出しました。山田錦を35%まで磨いた大吟醸酒で芳香な香りがします。 ワイングラスで飲んでも違和感のない味わいで、メンバー差し入れのフレーバーの入ったクリームチーズと合い ます。他にも米の旨味を感じる「越乃寒梅 灑」や刺身に合いそうなやや辛口の「大洋盛」など、沢山のお酒が 並び、ほぼ空になりました。(笑)楽しい話も尽きませんでしたが、23時50分には部屋に戻り就寝しました。 | ||
'17.4.2 キャンプ2日目 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
6時30分に起床し、7時に朝食です。持ってきた一升瓶のリンゴジュースを出しました。甘味が強くて程よい酸味 で皆に好評でした。8時15分過ぎに宿を出て1日券を購入し、レッスン開始です。ゴンドラで山頂に移動し、なな かまどコースで足慣らしです。青空が広がる天気ですが雪が締まっていいコンディションです。腰に手を当てて 外腰をリードして滑る練習で、外脚にしっかり乗る感覚がつかめました。一人一人の滑りをビデオで撮影され 空をバックに小回りの滑りを撮ってもらい、静止画を抜いてSNSにアップされました。 |
![]() | ![]() | ![]() |
耕太さん先頭にフォーメーション組んで操さんに撮影してもらったりして楽しかったです。撮影後は、しらかば コースを滑って操さん、耕太さんが一人一人の滑りをチェックしました。ターンの仕上げのとき、腰が据わるとき があって後傾姿勢になることを指導されました。同じような事をいつも言われるので、クセが直っていない証拠 です。外脚を伸ばして板を踏むことを意識して滑らなければと思いました。下山する時間がもったいないので 11時20分過ぎにホルンで早めの休憩です。混んでいたので奥のスペースを開けてもらいました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
朝は、軽く食べたので昼は、メンチカツカレーです。休憩中にビデオで滑りを確認しました。指導を受けた後の ポジションと滑りの軌跡は、良くなってきましたが、腕の位置が下がって見えます。自然に適正な位置を保って 滑れるようになるには時間がかかりそうです。14時でレッスンが終了し、女子国体コースを滑りました。リーゼン コースを耕太さんが滑ると聞いたので下からコブのレーンを見てました。しばらくすると耕太さんがコブを滑って きました。スピードがあってカッコよかったです。14時30分過ぎに宿に戻り、着替えて荷物を積んで15時過ぎに 出発して下道を走り、19時15分過ぎに帰宅しました。 |