丸沼高原スキー場 '17.4.29-30
MyS SKI CLUBのコブ&ショートキャンプに参加しました。

'17.4.29 キャンプ1日目
18時40分過ぎに出発。桜が満開です。いい天気です。
仕事を終えてから18時40分過ぎに出発して下道を走り、途中コンビニで買い出しと夕食をとって22時50分頃
道の駅白沢に到着しました。仮眠して6時30分に出発しましたが片品は、丁度桜が満開でした。7時50分頃到着
して車中で朝食をとり、8時50分過ぎにゲレンデに向かいました。
かなり雪が融けてます。足慣らしで2本滑りました。一人一人滑りをチェックです。
9時頃全員集まり、リフト券が配られて中央リフト、第5リフトに乗りました。バイオレットAコースで足慣らしです。
滑るときのポイントを受けて2本滑りました。雪は、少ないですが滑るには十分あります。
コブの通り道と様々な滑り方を習いました。トレインでコブ作り。浅い溝ですがコブらしくなりました。
緩斜面でコブを仮定してポジションやスキー操作を確認しながら何本か滑った後、バイオレットBコースに入り
ます。コブの指定された通り道を滑りますが急斜面だとうまく滑れず、溝の深いところにスキーの先端がハマり
板が外れてしまいました。(-_-;)コブの滑りの感覚を漠然と掴んだ所でバイオレットAコースでコブ作りです。全員
でプルークでトレイン滑走し、谷足のエッジングを強めて溝を作っていき、ラインができたらパラレルで徐々に溝
を深めていきます。
少し酸味があるカレーでした。滑りをチェックしているうちに…。天気が荒れてきました。
午後から天気が崩れる予報だったので13時まで滑って休憩です。少し酸味があるカレーでボリュームありま
した。休憩中に撮影したビデオで滑りをチェックしました。腰の位置が悪くて落ちてしまい、滑りをコントロール
できなくなる事が分かりました。14時過ぎから滑走再開です。我々が作ったコースは、休憩中に滑っている人が
いたみたいでコブが育っていました。しばらく滑っていると急に曇って雷鳴が遠くから聞こえ…。
15時過ぎに出発。何か、80年代の雰囲気を感じます。風呂上がりに部屋で飲んじゃいました〜(^^♪
霙が降ってきました。このままだと雷で危ないので一気にセンターハウスまで滑り、全員集合するまで待ってま
した。1人見当たらず、しばらくするとスキーをケースにしまって靴を履き替えた姿で現れました。心配していた
のに何事もなかったかのように現れたので皆あっけにとられました。(笑)15時過ぎに出発し、宿に着いてすぐに
風呂に入りました。いい汗かいたので我慢できず、飲んじゃいました(^^♪(笑)
昼間の滑りをビデオでチェックです。地野菜のサラダです。ごぼうのポタージュです。
夕食まで時間があるので、ビデオで昼間の滑りをチェックです。MySのキャンプに参加するごとに滑りが改善
されて良くなっていると言われ嬉しかったです。18時からお待ちかねの夕食です。生野菜のサラダは、もちろん
ごぼうのポタージュは、野菜の味がしっかり感じられました。
自家製スモーク サーモンホイル焼きです。フキ味噌カナッペです。鹿肉と牛肉のハンバーグ 片品産クレソンと人参添えです。
サーモンのホイル焼きは、スモーキーで舞茸の食感がよく、フキ味噌カナッペは、ほろ苦さを感じてどちらも
ビールが進みます。ハンバーグは、鹿肉と牛肉の合挽で、肉汁が広がりこれもビールが進んじゃいます。(笑)
行者にんにくのペペロンチーノです。隣の席の方が作った切り紙を拝見。カブトムシ、カエル、カニ、カマキリです。
行者にんきくのペペロンチーノは、香りがビールを進めます。(笑)メンバーの一人が隣の席の方が作った切り絵
に目が行って見せてもらいました。カエルがリアルで皆「凄い!!」と言ってました。次々と切って作品を作り上げ
中でもカマキリがリアルでした。
カラメルバナナのチーズケーキです。出張先で買った酒を飲みました。被り物で盛り上がってます。(笑)
食事が済んでから昼間の滑りをビデオでチェックです。4/1、2の合宿のときに比べ、スキー操作とポジションが
マッチしてきましたが、コブに入ると途端にバランスが悪いです。大回りで溝を避ける通り道を滑っているときは
楽に滑れていたので明日は、意識して滑ります。チェック後は、飲みモードです。(笑)出張先で買った日本酒を
開けました。スッキリとした辛口で、カラメルバナナのチーズケーキに意外と会いました。飲んでいるうちにどこ
からか出してきた被り物で盛り上がって大笑いしました。23時過ぎには部屋に戻り就寝しました。
'17.4.30 キャンプ2日目
朝食です。忘れ物を取りに戻り、再出発しました。(汗...)リフトは、長蛇の列です。
丸沼まで時間がかかるので早めの行動のため6時に起床し、6時30分に朝食です。送迎車を利用しないので
先に出発しましたが、ブーツを忘れてることに気付き、慌てて取りに戻りました。(汗...)他のメンバーが途中の
駐車場で送迎車に乗り換える時間があったので最終的には先にスキー場に到着しました。
滑走準備中〜♪最高にいい天気です。耕太さんが滑り、操さんがポイントを説明です。
到着したときはリフト乗り場が長蛇の列でしたが、皆が到着して滑走準備しているときには空いてました。8時
30分からレッスン開始です。昨日と違って最高にいい天気です。昨日の復習でコブの通り道やコブの滑走位置
に合わせた板、膝、上体の向きと視線を耕太さんがデモンストレーション、操さんが説明です。
二人ペアになって前走者に合わせて滑りました。コブ作りです。コブでのポジションとスキーの向きをチェックです。
二人ペアになって滑る練習もしました。前走者に合わせて滑るので、制限された中で操作する練習になります。
しかし、コブを作るときにも滑走コースを外れずに滑りますが、私の板は10年以上も前のモデルで今のロッカー
スキーとは感覚が違い、大回り用の板なので正直辛いです。この辺りからスキー板、ブーツを買い替えようかと
考え始めました。(笑)
ロコモコ丼&オニオンリングフライです。午後の部開始。山頂に向かいます。
11時30分に昼食です。ロコモコ丼と何となくオニオンリングフライを注文しましたが、食べ過ぎました。(笑)1時間
程休憩して12時30分から滑走開始です。天気がいいので山頂に向かいました。
丸沼が見えます。急斜面のコブでの色々な滑りの練習をしました。操さん、耕太さんのコブのトレイン滑走後です。
丸沼が見えていい景色で気持ちいいです。大きなコブの山の部分を膝の曲げ伸ばしをして斜滑降で滑ったり
コブの壁を板をずらして滑り降り、山の部分で方向変換する練習などをしましたが、板が長くて板をずらした
滑りは、壁より板がはみ出し、方向変換ではスムーズに操作できません。この辺りからスキー板、ブーツの買い
替えを決めました。(笑)途中でガンガン滑る耕太さんチームと基礎練習主体の操さんチームに分かれ、操さん
チームでしっかり練習しました。14時30分にレッスンは、終了して15時過ぎに出発して下道を走り、19時頃帰宅
しました。

今回参加していきなりのコブレッスンで不安でしたが、コブの通り道と
滑りを習えてよかったです。今までの滑りが我流であることを実感しました。

覚えたことを忘れずに次回の滑りに繋げればと思います。


レッスン後のコブの滑りです。

スキーの操作が変わり、細かいピッチでも対応しやすくなりました。


ホワイトワールド尾瀬岩鞍 '17.4.1-2へSKIの部屋へかぐらスキー場 '17.5.13-14へ