丸沼高原スキー場 '19.4.27-29
MyS SKI CLUBのコブ&ショートキャンプに参加しました。

'19.4.27 キャンプ1日目
18時20分頃出発。ガッツリ晩飯です。一杯飲んで仮眠しました。
仕事を終えてから18時20分頃に出発して下道を走りました。途中夕食をとって23時過ぎに道の駅尾瀬かたしな
に到着し、一杯飲んで仮眠しました。
桜が満開です。6時25分に到着。移動しながら足慣らしです。"
6時過ぎに出発し、途中コンビニで買い出しして6時25分に到着しました。朝食をとり、ノンビリして8時30分頃
集まり、リフト券が配られて山頂に向かい、移動しながら足慣らしです。
9時40分レッスン開始。プルークで小回りの操作を確認。11時過ぎに昼食です。
最初は、スタンスを狭くポジションを高くして力を抜いて旋回する練習です。余計な操作をなくして板の弧で
曲がる感覚をつかみます。その後、プルークで小回りの操作を確認です。膝の捻りが入らないように意識して
滑りました。午前は、食堂が混まないうちに早めに昼食をとりました。
なだらかな斜面で板の操作を確認です。耕太さんのデモ滑走。14時30分にレッスン終了。
午後は、コブに入りました。なだらかな斜面で板の操作を確認した後、コブ滑走です。初日は、小さなコブで
通り道を意識して滑りました。とはいえ、それなりの斜度があるので少しでもズレると板を制御できず、コースを
外れてしまいます。焦らず丁寧に滑りました。14時30分にレッスンが終了し、各個で宿へ移動しました。
風呂上がりの1本(^^♪乾パ〜イ(^^♪卵スープです。
宿へ移動する途中で買い出ししました。宿に着いたら早速風呂、そしてビールです。最高ですね〜♪18時に
食堂へ行きましたが、まだ準備中ということで、とりあえずビールで乾杯です。(笑)
白魚、舞茸のホイル焼きです。…何のフライだったっけ?(^^;ビーフシチューです。
ここの宿は、いつでも食事がおいしいです。なのでビールが進んじゃいます。ビーフシチューが出てワインが
飲みたくなりますが私は、もちろんビールです。(笑)
ガトーショコラです。赤ワイン飲んじゃいました(^^;私だけ中ジョッキビール〜(^^♪
夕食後は、昼間の滑りをビデオチェックです。ポジションと腕の位置が良くなり「入部した頃と大分変った。」と
皆に言われました。ここ数年で滑りが進化したと自分でも感じました。ビデオレクチャーの後は、皆と談笑です。
ワインもいだだきましたが、やはりビールです。何故か私だけが中ジョッキですが…。(笑)話は、尽きませんが
23時頃には就寝しました。
'19.4.28 キャンプ2日目
朝食です。7時30分過ぎに出発。混んでました。
グッスリと眠り、6時に起床しました。朝食は、洋食で自家製の焼き立てパンがモッチリと香ばしくておいしかった
です。耕太さんの運転で7時30分過ぎに宿の車でスキー場に向かいました。昨日に比べ、人が多かったです。
レッスン開始。中回りの操作を一人一人チェックです。カツカレーです。
山頂まで移動し、9時過ぎにレッスン開始です。小回りでは操作を誤魔化して滑るので、中回りで一人一人の
滑りをチェックです。小回りやコブの中でも回転弧を意識するように気を付けて滑りました。
メッチャいい天気です。コブのコース取りをレクチャーです。ストックを支点にして回し込む練習です。
早めに昼食をとり、12時50分過ぎから練習再開です。耕太さんからコブのコース取りについてレクチャーを受け
ストックを支点にして回し込む練習です。板が落下点に向いたときに膝と腰が伸びて、板が谷回りをすると同時
に体が沈み込むように板を意識して操作しました。
コブの中で練習。操作のコツを伝授です。15時頃レッスン終了。
整地での操作をコブの中で実践です。コブの頂点でポジションを高く、コブの窪みに回し込むときに低く大袈裟
に動きましたが、コースに起伏があると操作しやすく、感覚が掴めました。そのイメージを持って小さなコブで
練習しました。15時頃レッスンが終了し、宿に戻りました。
乾パ〜イ(^^♪野菜スープ、スパニッシュオムレツ、生野菜サラダです。木ノ子のピザです。
風呂にゆっくり入り、18時過ぎから昼間の滑りをビデオで見ました。夕食の時間になり、乾杯です。いい汗
かいたのでビールがスーッと入っていくし、食事もおいしいです。
鶏の煮物です。ティラミスです。滑りが良くなったと皆に言われました。
夕食後は、ビデオチェックです。膝の捻りが時々見られますが、皆に「滑りが良くなった。」と言われました。上達
が実感できると嬉しいですね〜♪
鹿肉のスペアリブです。ディジュリドゥの演奏が始まりました。鹿肉のロースです。
ビデオを流しながら歓談していると宿から鹿肉のスペアリブの差し入れです。味が凝縮してビールが進みます。
しばらくすると参加者のディジュリドゥの演奏が始まりました。過去に聴いたことありますが、近くで聴くと迫力が
あり、他のグループ参加者も感動してました。鹿肉のロースもサービスでいただき、ビールが更に進みますが
23時20分過ぎには就寝しました。
'19.4.29 キャンプ3日目
朝食です。7時40分過ぎに出発。今日もいい天気〜♪
6時に起床して朝食は、和食です。御飯4杯いただきました。7時40分過ぎに出発しましたが、今日もいい天気
です。山頂に向かい、足慣らしで滑って10時からレッスン開始です。
10時からレッスン開始。上体の向きについて指導を受けてます。タイ風の焼きそばです。
最終日は、実践的な練習です。2日間で習った操作、コース取りを思い出して上体の向きに注意して滑りま
した。ストックを突いた後に腕が下がることを指摘され、バンザイを意識するよう指導を受けました。
コブを超えたときの板の動きについてレクチャーです。2グループに分かれました。操さんのグループでレッスンです。
午後は、途中から2グループに分かれ、操さんのレッスンを受けました。板の操作と体の向きは、よくなってきた
のですが、腕が下がってしまいます。操さんから「すぐ直せるから。手の指の第2関節を常に前に向けるよう
意識して滑るように。」と指導されました。色々なバリエーションの練習があり、参加してよかったです。
15時頃レッスン終了。16時40分過ぎに出発。下道でも渋滞です。
レッスン後半は、1人ずつコブを滑って個別に指導を受けました。コブの状況によって操作やコース取りを変えて
滑るようになり充実したレッスンでした。15時頃レッスンは、終了して16時40分過ぎに出発し、20時40分頃帰宅
しました。

今回は、ストックワークの指導を受けてフォームが
良くなってきたことを実感しました。

次回のコブファイナルキャンプで安定した滑りに
繋がるよう、イメージを定着できればと思います。

たんばらスキーパーク '19.4.6へSKIの部屋へかぐらスキー場 '19.5.18-19へ