相談電話キリスト教・児童館・子育て・ひとり親家庭・発達障がい
テーマ:児童館・子育て・ひとり親家庭・発達障がい・・相談電話
♪おーちゃをのーみにきてください♪
2017年6月28日 佐々木正美先生が逝去されました。
病を推して講演会を引き受けてくださいました。
子育ての意味、障がいを持つ方々への理解と愛情を、
優しく静かに語られました。
お人柄を偲びながら、また先生の著書を拝読します。
安らかにお眠りください。
7年もの長い間 大変お世話になり 
本当にありがとうございました。
日曜クラブta-a-ta の活動は
2013年12月のクリスマス会をもって終了いたしました。
これからこのページは
特別支援自主研究会のページといたしますが
これからも
ひとり親家庭の皆様
ならびに発達障がいをもつ子どもたちとご家族の皆様のお役にたてたら幸いに存じます
お知らせ
@
公開講座:「共感と信頼を築く自閉症支援」 終了しました
主催:日本精神遅滞教育研究会
講師:新井豊吉氏(都立あきる野学園教師、臨床発達心理士、十文字学園女子大学非常勤講師)
場所:練馬区立大泉福祉作業所
A
コラボレーションセミナー
テーマ:自閉症の方へ感情コントロール支援 2016.2.21
講演:「精神的問題と不安への対処」 ローラ・クリンガー博士
報告@「発達障がい成人への感情コントロールプログラム」 黒田美穂氏(東大大学院・福島大)
報告A「発達障がいのある青年たちのグループワーク」 井上芳子氏(大阪市発達障がい支援センター)
報告B「授業不参加行動児への取り組み」 新井豊吉氏(あきる野学園教師)
報告C「自殺企画の男児への取り組み」 三ヶ田智弘氏(大分こども療育センター)
≪最近の活動≫
・ 事例検討会 <2014年6月22日(日) 国分寺本多公民館>
≪これまでの研修会≫
@
・ テーマ:「自閉症児の保育と指導のポイント」
講 師:新井豊吉氏(臨床心理士・石神井特別支援学校教諭)
<2008年6月15日(日) 練馬区立石神井台児童館>
A
・ テーマ:「自閉症児支援のポイントT」
講 師:新井豊吉氏(臨床心理士・石神井特別支援学校教諭)
<2009年10月18日(日) 練馬区立上石神井児童館>
B
・ テーマ:「自閉症児支援のポイントU」
講 師:向井 崇氏(財団法人カリタスの家こども相談室)
<2010年2月21日(日) 練馬区立上石神井児童館>
C
・ テーマ:「自閉症児とともに生きるT」
講 師:向井 崇氏(財団法人カリタスの家こども相談室) 報告1 報告2
<2011年1月23日(日) 練馬区立上石神井区民館>
D
・ テーマ:「自閉症児とともに生きるU」
講 師:向井 崇氏(財団法人カリタスの家こども相談室)
<2011年2月13日(日) 練馬区立上石神井区民館>
E
・ テーマ:「自閉症の人が地域で生活するためにT」
講 師:佐々木正美氏(児童精神科医) 採録1
<2011年10月2日(日) 練馬区立勤労福祉会館>
F
・ テーマ:「自閉症の人が地域で生活するためにU」
講 師:佐々木正美氏(児童精神科医) 採録2
<2012年4月28日(日) 練馬区立勤労福祉会館>
G
・ テーマ:「自閉症の人が地域で生活するためにV」
講 師:佐々木正美氏(児童精神科医) 採録(作成中)
<2013年1月26日(日) 主婦会館プラザF>
H
・ テーマ:「自閉症の人が地域で生活するためにW」
講 師:藤岡 宏氏(児童精神科医) 採録(作成中)
<2013年7月28日(日) 国分寺市本多公民館>
【資料】