「母と子の相談室」 (石神井台児童館) より
≪ ご相談の要旨 ≫ B 加害者に謝らせたい。 A 我が子が「いじめっこ」と思われている。 @ 遊びと習い事の両立に困っている矢先に、お金を盗った。 |
B ◆ ご相談の内容 児童館で同じ男の子に3回もパンツを脱がされた、と娘が言っています。 児童館はしっかり子どもを見ているのでしょうか。犯人が分かったので謝 らせたいと思うのですが、どうすればいいでしょうか。 最近 子どもが以前に増して寡黙になり、食欲がないのです。 聞いてみると、こう言ったのです。 いつだったか覚えていないけど、児童館で3回も同じ男の子に下着を下げら れた。 一度目はトイレに入ってきた。二度目はトイレで待ち伏せされた。三度目は 遊戯室の角だった。その後、児童館が怖くて行っていない。 こんなことがあったのに、児童館では何の対応もしてくれなかったのでしょ うか。 「そんなことはお母さんの小さいときにもよくあった、嫌だとはっきり言えばよ かったのに」、と娘に伝えました。 「誰がやったのか」と聞いたら、「分からない」との返事。 「その子が謝ればいいのか」と聞いたら、子どもは「そうだ」と答えました。 「その子がいた」というので行ってみたら、「あの子だ」と娘が指差したのです。 名前も調べました。 その子に謝らせたいのですが、どうしたらよいでしょうか。 |
● 児童館から ≪当 日≫ お嬢さんはどんなにか辛かったことでしょうね。 児童館でそのような出来事が起きてしまい、目が行き届かず大変申し訳ございま せんでした。 @ お嬢さんの心の傷を癒すこと。 A 加害者が被害者の辛い気持ちを理解し、心から悔やむ気持ちを持ち、 お嬢さんにお詫びし、二度としないこと。 この2点がポイント、でよろしいでしょうか。 お嬢さんには、女性のカウンセラーをご紹介いたします。 A君には、学校と連携をとりながら、これから対応してまいります。 何するの!やめて!と言えない子は弱い子、だめな子と決め付けず、言えな かった気持ちを聴いてあげて下さいね。 お子様を抱きしめて、心を癒して あげてくださいね。 ≪後 日≫ 児童館でのお嬢さんは、これまで次のような様子でした。 友だちと遊びに というよりも、慕っている女性職員に話しをしに いらしていまし た。 一生懸命ご自分の話をしていらっしゃいました。 習い事が多くて大変だと、何回も話していました。 チックが気になりました。 会話の中では、職員の話には関心がないようで、目を合わせることが少なく、 職員からの話は聞いて下さっているようには思えませんでした。 他の児童との関係では、したいことを意が通るまで主張し続けていました。 児童館でのA君の様子は、次のようでした。 いつも数人の友だちと来館し、図書室に向かいます。図書室でそのグループと 過ごし、他の事には殆ど関心を示さず、その友だちと帰ります。 お嬢さんとA君の来館日を照合したところ、来館日が一致するのは一日でした。 また、その事件があったと思われる時期以後も、お嬢さんは児童館にちょくちょく いらしています。 お嬢さんの心を癒すことがきっとできると思いますので、女性のカウンセラーを
|
A ◆ ご相談の内容 5歳の我が子が、保育園で先生にも子どもたちにも“いじめっ子” と思われています。 母親である私の育て方に問題があるのでしょうか。 それとも、私の子どもは “切れる” 病気なのでしょうか。 「クラスメイトに暴力を振るって困ります。家庭に何か心当たりは 無いですか。」と、 担任の先生から言われました。大変ショックでした。子どもを抱きし めて、何があったかを聞きました。「砂場で山を作ってトンネルを掘 ったら崩れたの。そしたら笑った子がいて、突き飛ばしたんだ。 それから、いじめっ子って言われている。」と言うのです。 暴力はいけないと子どもと話し、「もうしない」と約束しました。 子どもを迎えに行ったある日のこと、「今日はいい子だったよ」と子 どもが私に報告しました。すると横にいた子が「○○ちゃん、今日も いじめたよ」と言いました。 子どもはその子に手を上げようとしましたが、私が抑えました。 |
● 児童館から 「困った子」でなく「困っている子」 保育園の先生が困った、保育園の子どもが困った、家庭に問題があるのではと言 われてお母さんも困った。周りの方々が、皆 困っていますね。 では、お子さんは本当に“困った子”なのでしょうか? 家では、イライラすることはなく、のびのびと明るいお子さんなのですね。 子どもは、「愛されたい」・「認められたい」・「結びつきたい」・「なしとげたい」 という4つの欲求を持っています。 その欲求が毎日生活する集団の中でかなえられていないとしたら、この集団はお子 さんにとって居心地の良いところとは感じられていないのではではないでしょうか。 お子さんは、なんらかの経過があって保育園では孤立感を抱くようになり、友だち や先生に対してモヤモヤ・ムシャクシャ・イライラがうっ積しているのではないでしょ うか。コップにたとえれば、いつでもこぼれ出すほどに不満がたまっているのでは ないでしょうか。 誰も僕のことを分かってくれない、先生にも分かってもらえてない、と感じているの ではないでしょうか。そうすると、困っているのは他でもない お子さん自身なのでは ないでしょうか。 困っているお子さんを分かってあげられるのは、お母さんしかいません。困っている お子さんの相談相手になってあげられるのは、 お母さん あなたです。 「誰がなんと言おうと、ママはあなたが大好きよ」 孤立感を抱いているお子さんにとって、どんなときでもお母さんだけは僕のことを分 かってくれていると思えれば お子さんはどんなにか心強いことでしょう。 「誰がなんと言おうと、ママはあなたが大好きよ」、お子さんを抱きしめながら そ うおっしゃってみてはいかがでしょうか。 何故たたいたの? 何故突き飛ばしたの? 何故? 何故? と追求せずに、保育 園での一日をどんな気持ちですごしているのかを、ゆったりと聴いてあげてください。 いっぱいたまっていて それがこんがらかっていて、お子さんはうまく話せないかもし れません。 沈黙が、あるかもしれません。 それでも、やさしく目を見ながら、または抱っこをしながら、お子さんが自分の言葉 でお母さんに話すのを待っていてあげてください。 いいよ、いつでもいいから話してね。今日はここまで話してくれたね、ありがとう、 また続きを話してね。と機会を残してあげてください。 沈黙は、自分の心の中で整理している過程だと思います。 |
@ ◆ ご相談の内容 一年生の活発な男の子です。入学以来、毎日いろんな友達と約束をして帰 り、気持ちが浮ついて習い事も嫌々になり、忙しすぎて夜泣きまでし、かなり 頑張ったり気を張って過ごしているようです。 学校でも元気一杯、発言や授業態度も積極的なようで、友達も沢山つくり、 楽しく過ごしているようなので、成績もすべてよいものでした。 しかし、遊びの中で、見ていない隙に友達の物を持って帰ったりした事 が 二度も・・・。 一度目は人気のトレーディングカードで、沢山増えているので問い詰め て、よく言い聞かせたつもりなのですが、今度は人の家に遊びに行き、五 百円玉を持って帰りました。 幼いのにお金への執着も凄く、頭を抱えます。普段、簡単に刃物を買い 与えずに居る為なのでしょうか? どのように教えれば理解し、直るのか、思い悩んでいます。 |
● 児童館から お手紙を頂きましてありがとうございます。 内容を拝見いたしました。 とてもご心配のことと存じます。ご相談は、 @遊びと習い事、 Aお金と物への執着、 の二点ということでよろしいでしょうか。 <@ 遊びと習い事> お子様が遊びに向ける時間がつい多くなり、習い事に行くのが嫌になってし まうのですね。それをごらんになって、お母様は気になって仕方ないのですね。 しなくてはならないことを与えられた時間の中でやりとげるには、時間の配分 をする意思が必要です。しなくてはならないことと自覚するには、価値をそこ に見出し納得しているかどうかが大事な要素です。 友達との遊びというのは、時間の過ぎるのを忘れてしまうほど楽しいもので すね。仲のいい人と過ごしていて「あれ!もうこんな時間になってしまった!」 という経験が、大人でもよくあります。それに引き換え、しなくてはならない ことへの自覚はつい薄れがちですよね。 それでも、お子様は、どちらもこなそうと一生懸命に努力しておられますね。 このことを認め、誉めてあげたいと思いました。 → 「あそびも習い事もしたいと、あなたは頑張っているのね」 と、共感してあげることにより、お子様は 「お母さんは僕のことを分かってく れている」と感じるでしょう。 問題は、そのつぎです。 今お子様は、限られた時間の中で無理をせずどちらもこなすためには時間の 配分が必要であることに気付く 良い機会を迎えています。言い換えれば、 自制心を養う好機を迎えています。 → 「両方がんばろうとしているのね。あなたが頑張っているのを見て、お母 さん嬉しい。そして、ちょっと心配なんだ。だって、あなたが辛そうに見 えるの。」 (そして、がミソです。) (だけど、としたら頑張ることを誉める気持ちが弱くなります。遊ばない で習い事をしろというのかな?、と身構えます) → 「遊びも習い事も両方できるようになるには、どうしたらいいと思う?」 と聞き、お子様の答えを待ってあげてみてはいかがでしょう。 お子様が考えることに意味がありますから、どんな答えでも受け止めてあげ てください。お子様に 答えを複数考えてもらいます。 その考えはこういうことなのねと確認をしながら、お子様の案を否定をせず 裁かず、お母様の案を押し付けず、充分、穏やかに、話し合ってみて下さい。 誰でも与えられた時間は24時間ですね。食事と睡眠をしっかりとって 残り の時間をどのように配分するのかを、お子様に考えてもらいましょう。 お子様は習い事を減らしたいと考えるかもしれませんし、お母様はせっかく 始めた習い事を止めさせたくないと考えるかもしれません。 一方だけを通すと 他方が引っ込めざるをえず、引っ込めてばかりいると 嫌気がさしてきます。 ここはどちらも譲ることが、互いの気持ちを近づけることになるのではない でしょうか。 お母様のほうでも、前もって ここまでなら妥協できるという線を準備してお くことが必要かと思います。 → 「じゃあその中からできそうな事をどれかやってみようよ」 と、お子様に自分で選択してもらいます。決まったら → 「じゃ、やってみてどうだったか、教えてね。お母さん、期待しているよ」 と返してみてください。 ころあいをみて、やってみてどうだったか相談に乗ってあげてください。そし て、お母様からみて不十分でも、批判でなく励ましてあげてください。 「習い事があるから」と自分をコントロールする力、それはお母さんとお子 さんとが目標を一致させて、お子様が自分で考えた改善案を自分で実行して みる中から養うことができると思います。そしてお母様の励ましがあると、お 子様はいっそう力をつけることができるでしょう。お母さんは僕の味方、という 安心感があるから。 <A お金と物への執着> お母様は、「人としてして良いこと・して悪いこと」を乳幼児期から現在まで お子様に充分伝えてこられたと存じます。お子様にも、それが身についておられ ると思います。 それにもかかわらず人のお金と物に気持ちが向いてしまうのは、二つのこと が考えられます。 一つは、お子様の身についている「良いこと悪いこと」の判断が、どちらか というと理屈や言葉による方が体験による感情よりも強い場合です。 もう一つは、注目してほしい為に無意識にしてしまう場合です。誰に注目し て欲しいかというと、お母様やお父様にです。 前者は、今の子ども達にとても多く見られます。良いこと悪いことを言葉と しては知っているのですが、その場面を身をもって体験する機会がいまひとつ 不足しているのではないかと思われるのです。 後者は、本当の気持ちを聞いてもらえるかどうか分からない(不安)、自分の 本心を伝えたいけれど何らかの理由で伝えづらい(不信)、どうせ本心を伝えた としても返ってくる答えは分かっている(諦め)、どうせ分かっちゃくれない(絶 望感)、でも本当はわかってもらえたらこんなに嬉しいことはないんだ という心 の叫び(本心)、それらの無意識の現れと考えられます。 この場合は本人にも自覚がないことが多く、お子様への傾聴やカウンセリング の中からから気付く場合があります。 どちらの場合でも、「人の物に手をつけてはいけない」と本人が自分の内面 から自制心が働くようになることがポイントですね。 → 「この500円は、どうしたの?」 と、お子様に聞いてみてください。 「どうしたの、この500円」と「この500円は、どうしたの」は微妙に違う と思いませんか。 前者は「 どうしたの!」と自分の感情が前面に出て、後者は「どうしたの?」と 相手の気持ちを聞く姿勢が出ていますね。 どのような答えが返ってきても、 → 「そうなの。その持ち主は困っているよね。困っている持ち主に戻すには、 どうしたらいいと思う?」 と、解決案を出してもらい、話し合い、実行してもらい、それを励ましてあげて下 さい。 また、 → 「500円なくした人はどんなに困っているだろう。お母さんが500円な くしたら、お味噌も買えない、パンも買えない、お魚も買えない。お母さん とっても悲しいわ。」 と伝えることで、失った人の悲しい気持ちを共有する場をつくることができます。 自制心は、頭の中だけの理屈だともろく崩れやすいですが、身体に染み込ん だ体験だとゆるがないでしょう。 津波で大勢の人々が命を失うのは悲しむべきこと とひゃっぺん教えるより、 長年飼ってきた犬の死に直面することのほうが はるかに身にしみます。そういう 体験をしておけば、人を悲しいめにあわせることは 自分を見捨てることだという ことが分かります。親にいつも認められない子どもは、家庭に希望を失い、自分で 自分を見捨てることができてしまう とも考えられます。 お子様の場合は、そのようなご心配はないと思います。どうぞ、これを機会に、 穏やかにお子様の本音を聴いてさし上げて下さい。 |