歴代「エリア外リスナーの集い」一覧・6

第51回 '06年11月26日 江東区文化センター ビデオ上映&座談会

番組主催イベントが減ったことにより、それを取材して記録した映像ストックがなかなか溜まらず、
公式的には2年ぶりのビデオ上映会となりました。2004年忘年会ツアー、2005年末の没ハガキ供養、
2006年新春ツアー、ラジメニアin姫路みゆき通り、四谷と恵比寿での三千里の模様を紹介。
時間に余裕があったため、それぞれたっぷりと見ていただくことができました。


第52回 '07年2月12日 ロサボウル、豊島区立勤労福祉会館

ボウリング&座談会

恵比寿のボウリング場がなくなり、場所を池袋に移しての東西合同ボウリング大会。初めて使う場所と
いうことで シンプルにゲームを楽しむことに徹し、ネット中継などは今回やりませんでした。
後半の座談会は初参加のリスナーを 中心にまったりと進行しました。



第53回 '07年6月17日 江東区文化センター 歌会リローデッド

前年の50回大会がひとつの集大成だったことから、それまでのスタイルを基本にしつつ歌を題材にしながらより遊べて
楽しめるイベント性を加味。「スタート」「ストップ」コーナーや「キーワードでワンフレーズ」コーナーを新設した他、
特集テーマに基づいた事前リクエストを募集するなど、参加者全員が歌いやすくなる工夫を凝らし、またサブプロジェク
ターを廃しサブモニターを設置することで、さらに場内を明るくしました。2年ぶり参加となるリスナーが多く、初参加者も
何名か来場いただけました。早朝、機材運搬をしたクルマのトラブルがあったもののプログラムは最終的にほぼ追いつきました。



第54回 '08年5月11日 江東区文化センター 歌会フロンティア

約1年ぶりの公式の集いは、前年の各コーナーを踏襲しブラッシュアップした形での歌会に。番組の時間短縮があり、放送に
よる告知がたっぷりとはできなかったことなどもあり、参加人数が伸びた回とはなりませんでしたが、予定スケジュールに
ほぼぴったりで進行することができ、ベテラン参加者たちの協力がなせる熟練したイベントとなりました。選曲傾向として
挿入歌や一度限りのエンディング、映画版のみで使われた曲など、レアものを多く取りそろえるといった点でも内容を充実。
座談会タイムにもみなさん長く残ってくださり、歌もおしゃべりも存分に満喫できたかと思います。



第55回 '08年11月26日 豊洲文化センター ビデオ上映&座談会

約2年分のラジメニア関連イベント映像を凝縮してのビデオ上映会。比較的遅めに場所をとったこともあり会場の規模は
控えめでしたが、関西のリスナーの協力もあって長短あわせて9タイトルの映像が集まりました。07年のバスツアー
in北九州を上映している最中に、観劇で上京された岩崎さんが予告なく登場。そこから2時間ほど、ミニ三千里の
状態となって参加したリスナーたちと談義…。岩崎さんご退室の後は座談会へと流れ、多くの映像は次の機会に回す
ことになりましたが、別な形で充実した一日となりました。



第56回 '09年3月8日 スポルト池袋、コア・いけぶくろ

ボウリング&座談会

2年ぶりに、神戸のSRLBと同時開催のボウリング大会。前回と同じく池袋で実施でしたがボウリング場は設備も
新しいスポルト池袋に変更。なかなかやりやすい会場だったと思われます。神戸側の会場とは、電話をつないで
その声を東京側ではスピーカーを通してみんなで聴く、という形で岩崎さんたちとやりとり。成績発表〜賞品贈呈
〜座談会は、あちこちに話題が飛びながら穏やかに進行できました。



第57回 '09年5月31日 江東区文化センター 歌会Vingt Ans

2009年1月にエリア外リスナー交流会が発足20周年を迎えたことを受けて、20周年記念の趣向を盛り込んだ歌会。
同年4月に発売されたラジメニア20周年記念CDの収録曲のほとんどを上演中にかけました。数年ぶりに集いに来たと
いうリスナーも何名か迎えて座談会タイムも予定を延長して遅くまで実施し、交流に資することができました。



第58回 '09年11月22日 渋谷区立千駄ヶ谷区民会館 ビデオ上映&座談会

前年のビデオ上映の集い(第55回)が、途中から岩崎さんの飛び入り参加があったことで映像をすべて流さずに
終わったことから、未消化分の映像に新作をプラスして上映会を実施。2008年と2009年のバスツアー、
ミニ三千里や1000回記念イベント、20周年CD発売記念イベントなどの主要な催しの他、オレンジバルーン
イベントやスターチャイルドドリームin神戸など、ラジメニアに関連する映像を多数紹介できました。



第59回 '10年3月14日 ロサボウル、豊島区立勤労福祉会館

ボウリング&座談会

定番となってきている東西合同ボウリング大会を、場所を以前からなじみの会場に戻して開催。関東のリスナーが
神戸の会場に、関西のリスナーが東京の会場に参加する形でも連携もなされました。座談会タイムでは、インター
ネットを利用した新たな中継方法にトライし、相互に映像を送り合ってそれぞれの会場の模様を流しました。
リアルタイムの会話はやや難しかったですが雰囲気は伝わり、後日まで賞品交換の話題などで盛り上がりました。



第60回 '10年5月16日 江東区文化センター 歌会ゴーラウンド

通算60回めを記念する歌会、大きな目玉は、関西にいる南さんがインターネットを通 じて歌会に参加する時間を設けた
こと。会場でみんなが歌う様子を映像で見てもらい、歌いっぷりにリアクションしてもらったり、ランダムに曲を呼び出す
コーナーに協力してもらったり、電話をつないで話したりと充実した内容でした。その分、例年に比べお遊びのコーナーを
少し減らすなどしてシンプル化を図ってもいます。その場で曲順の入れかえに対応するなど変則的な部分もありましたが、
初参加のリスナーも囲んでの座談会タイムまでつつがなく終えることができました。




《前へ》
《交流会基礎知識へ》
《webエトランゼトップページへ》