![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成19年度当初予算
|
![]() |
![]() |
市民生活に直結する一般会計は745億8,000万円(前年比100%)となりました。 本年度も普通地方交付税が見込めない不交付団体に認定されるなど厳しい財政運営は続きますが、市税収入は景気の回復や、所得税から住民税への税源移譲により増加し、茨木市として自由に使える一般財源総額は前年比較で約16億円増加する見込みです。 | |
指定管理者制度を導入し経費を削減 | |
限られた財源の中で、時代の変化に対応した施策に的確に取り組むため、内部管理経費や事務事業の見直し、指定管理者制度の導入により経費の削減に努めました。 節減や見直しにより生み出した財源を、「安全安心な街づくりの推進」「子育て支援施策の充実」「環境問題への対応」などの緊急度合いの高い施策、時代の変化に対応した施策に重点的且つ効率的に予算配分しました。 時代の変化に対応した施策、健全な財政運営の推進に活用 この増加する財源を、市民の立場に立って「少子化対策の充実」や「耐震化の推進」、「ごみの減量化」や「教育環境の充実」などの時代の変化に対応した施策に予算を配分しました。 |
![]() |
平成18年度の決算を認定 | |||||||||||||||||
時代に対応した施策を推進し黒字を確保 | |||||||||||||||||
税制改正や景気の回復、三位一体改革に伴う税源移譲により、市税収入や譲与税は増加しましたが、普通地方交付税が不交付になったことなどにより、施策の推進に重要な一般財源(自由に使える財源)は8億円の増にとどまりました。 | |||||||||||||||||
|
▼平成19年度茨木市予算総額 |
![]() |
![]() |
|
▽平成19年度一般会計予算の歳出額 |
![]() |
![]() |
|
▼3月議会の主な審議議案 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
▼緊急性の高い、重点項目についての一般質問を実施 |
![]() |
![]() |
I 「人材育成基本方針」について |
人事院勧告では、勤務実績の給与への反映、勤務成績に基づく昇給制度の導入、勤勉手当への実績反映拡大などが示され、茨木市でも国の方針に基づき、職員の能力・実績を重視した人事・給与制度の構築を目指し、職員アンケートの実施や外部委員、民間企業委員からの意見聴取を行い新たな「人材育成基本方針」を策定しました。
|
II 「再任用制度」について |
2007年問題として団塊の世代の退職が大きな社会問題となっています。 茨木市でも来年度から毎年100名強の職員が退職されますが、効率的な行政運営や市民との協働の街づくりにおいて、団塊の世代の力が大変重要である。
|
III 「市民活動センター」について |
昨年10月に市民会館2階にオープンした市民活動センター、多くの市民活動団体が集う場、情報交換の場となることを期待し質問を行った。
|
![]() |