プロフィール 雑感 身近な税金 リンク ポスト
市議会報告 茨木市議会 市民相談 市民懇話会 所信表明
市議会報告
 

平成19年度の決算を認定しました。

一般会計の実質収支:+416,470千円

経常収支比率:89.8% 大阪府下1位の実績

 平成20年第5回定例議会が9月9日から26日までの18日間の会期で開催されました。この議会では、行政から提出された平成19年度一般会計・各特別会計の決算認定をはじめ「茨木市環境保全条例の制定」指定管理制度に移行するため「茨木市立市民体育館条例の全部改正」「人権擁護委員」「固定資産評価審査委員」の選任など37件の議案について慎重な審議を行い可決・認定・同意しました。
 平成19年度の一般会計決算認定については、8名の議員から成る決算特別委員会を構成し、4日間に渡り、約730億円の歳入と歳出内容をチェックし行政に対し改善提案や更なる行財政改革の推進を要望しました。

行財政改革取り組みが成果に結びつく

 平成19年度一般会計の歳入額は729億円で歳出額は723億円の実績で歳入歳出の差し引き額は+5.9億円となりました。
 翌年に繰り越す財源が1.8億円で実質収支は+4.1億円で経常収支比率は89.8%となり大阪府下33市の1位の実績となりました。

 地方公共団体の財政破綻を早期に食い止めることを目的に「地方公共団体・財政健全化法」が成立し、平成19年度決算から、一般会計だけでなく特別会計や企業会計も含めた、市全体の財政状況の公表が義務付けられました。
 具体的には、下記の5つの指標で管理され「早期健全化団体」「財政再生団体」の2段階で財政の健全度をチェックし、それぞれの基準を超えると早急に改善に取り組むこととなります。茨木市の各比率は、いずれも「早期健全化基準」を下回っており、健全な財政状況にあります。


財政の健全化を図る新指標
  茨木市 早期健全化基準 財政再生基準
実質赤字比率 ▲0.85% 11.27% 20.0%
連結実質赤字比率 ▲9.08% 16.27% 40.0%
実質公債費比率 1.3% 25.00% 35.0%
将来負担比率 23.4% 350.00%
資金不足比率 20.00%


平成19年度の決算内容
  歳入額 歳出額 差引額
一般会計 729億 723億 +5.9億
国民健康保険事業会計 252億 251億 +1.1億
老人保健医療事業会計 180億 180億 +0.1億
介護保険事業会計 99億 95億 +3.8億
公共下水道事業会計 123億 123億 +0.2億
財産区会計 60億 1億 +59.8億
水道事業会計 61億 56億 +4.6億

主な審議議案
  • 茨木市人権擁護委員の推薦について
  • 茨木市固定資産評価審査委員会委員の選任について
  • 茨木市情報公開条例の全部改正について
  • 茨木市生活環境条例の制定について
  • 茨木市立体育館条例の全部改正について
  • 平成20年度茨木市一般会計補正予算について
  • 平成19年度茨木市一般会計決算認定について
  • 平成19年度茨木市特別会計決算認定について など
決算特別委員会で質問を実施
I 子どもの安全対策事業について
  • 通学路安全監視員や学校受付員の配置、防犯ブザーの配布など各安全対策事業の検証結果を確認
  • CAP研修の拡大を要望(保護者対象・地域対象)
  • 通学路の安全マップ作成と地域の見守り力向上を要望(ついでパトロールなど)
II 公用車の全数リース化について
  • 公用車の管理主体とリース化の実績を確認
  • リース化時には環境対応型車両の導入を提案
    *5%のリース実績、事務業務の効率化に結びつくことを行政も認めており今後、償却期間を迎えた公用車はリース契約に切り替えていきます。
III 市のホームページの充実取り組みについて
  • 全国広報コンクールホームページ部門で2年連続の入賞を評価
  • 平成18年度にリニューアルしてから、見やすく使いやすくなっているが、更に上を目指した今後の取り組みについて確認
  • 各部門の責任者の想いや若手職員の活躍の姿など配信するコンテンツを提案
 

平成20年度当初予算(骨格予算)
事業の見直しを行い、限りある予算を効果的に配分

総額1,379億400万円を可決

自体の変化に対応した施策、

健全な財政運営の推進に活用

市議会報告
 本年度は、市長改選年度であるため、当初予算は市民が安全で安心して暮らせるための事業を最優先した骨格予算を計上、一般会計で719億3,000万円(前年比96%)の当初予算を可決しました。
 本年度も普通地方交付税が見込めない不交付団体に認定されるなど厳しい財政運営は続きます。昨年、所得税から住民税への税源移譲により市税が増加しましたが、本年度の市税総額は前年比較で約15億円減少する見込みです。
 また長年、茨木市で事業活動を続けていた「東芝家電製造株式会社」や「サッポロビール大阪工場」の工場閉鎖が相次いで決定され、産業振興や街づくりにおける新たな行政課題の対応が必要となってきています。

時代の変化に対応した施策、健全な財政運営の推進に活用

 この限りある財源を、市民の立場に立って「医療制度の充実」や「耐震化の推進」、「子育て支援の充実」や「教育環境の充実」などの時代の変化に対応した施策に予算を配分しました。
 主な新規拡充事業をご紹介します。
@医療制度の充実:特定検診の内容充実、特定保健指導の実施、がん検診の充実
A耐震化の推進:小中学校施設の耐震化、民間建物の耐震化補助の拡充
B子育て支援の充実:認定子ども園の運営助成、地域子育て支援拠点事業の拡充
C教育環境の充実:不登校支援協力員の拡充、学びサポートチーム派遣員の拡充、小学校英語指導活動助手の拡充、放課後子ども教室の実施
 また、更なる市民サービスの向上施策は6月補正予算で対応する方針であり、市債発行(借金)の抑制や積立金(貯金)の充実など、将来を見通した健全な財政運営に取り組んで参ります。

平成20年度茨木市予算総額
  予算 前年比
総  額 137,904百万 91%
一般会計予算 71,930百万 96%
特別会計予算 56,437百万 83%
  国民健康保険事業会計 25,151百万 101%
老人保健医療事業会計 3,003百万 18%
後期高齢者医療事業会計 2,374百万 新設
介護保険事業会計 10,775百万 108%
公共下水道事業会計 9,131百万 90%
財産区会計 6,003百万  99%
水道事業会計 9,537百万 115%

平成20年度一般会計予算の歳出額
一般会計予算の歳出額
  百万 用途
民生費 26,935 37.4 高齢者・児童福祉、生活保護や医療助成等の事業
教育費 10,388 14.4 幼稚園・学校・公民館・図書館・生涯学習等の事業
土木費 9,738 13.5 区画・公園整備、道路交通対策などの事業
総務費 7,531 10.5 職員の人事管理や税務などの市民活動推進の事業
公債費 6,397 8.9 市債発行の元利、利子の支払い
衛生費 6,387 8.9 ごみ処理や資源リサイクル、保健サービスの事業
消防費 2,182 3.0 消防に関する事業費
その他 2,372 3.3 その他事業費
合計 71,930 100  
3月議会の主な審議議案
  • 一般職員の特殊勤務手当に関する条例の一部改正について
  • 茨木市保健医療センター条例の一部改正について
  • 茨木市保育所条例の一部改正について
  • 茨木市老人医療費の助成に関する条例の一部改正について
  • 茨木市国民健康保険条例の全部改正について
  • 茨木市後期高齢者医療に関する条例の制定について
  • 国際文化公園都市地区に関連する公園事業の直接施行の同意について
  • 町及び字の区域並びに名称の変更について
  • 平成19年度大阪府茨木市補正予算(一般会計、国民健康保険事業会計等5特別会計)
  • 平成20年度大阪府茨木市予算(一般会計、国民健康保険事業会計等6特別会計)
緊急性の高い、重点項目についての一般質問を実施
I 「人材育成基本方針」について
 人事院勧告では、勤務実績の給与への反映、勤務成績に基づく昇給制度の導入、勤勉手当への実績反映拡大などが示され、茨木市でも国の方針に基づき、職員の能力・実績を重視した人事・給与制度の構築を目指し、職員アンケートの実施や外部委員、民間企業委員からの意見聴取を行い新たな「人材育成基本方針」を策定し、新たな評価制度を導入しました。
  • 昨年秋から導入した能力評価の施行と課題について確認
  • 平成20年度からスタートする「目標管理制度」と給与への反映について
  • 成果給への移行スケジュールと査定幅の拡大を提案
  • 管理職、評価者の資質向上策について確認

II 「特別支援教育」について
 学校教育法の一部を改正する法律が平成18年6月に公布され、平成19年4月から施行されています。特別支援教育とは、障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けた取り組みを支援するという考え方で、特殊学級の対象となっている児童に加え、普通学級に在籍するLD・ADHD・高機能自閉症等の児童生徒に対しても適切な指導及び必要な支援を行うもの。と定められている。
  • 特別支援教育の小中学校での校内体制の実態を確認
  • 特別支援教育指定校の取り組み内容と全校への拡大策について
  • 特別支援教育コーディネータの更なる充実について
 「全ての児童にわかりやすい授業」は特別な支援が必要な児童にとってもわかりやすい授業ということ。
 「特別な支援を当たり前の支援に」していく取り組みを教育委員会に要望。





ページトップへ