![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
市議会報告トップへ |
![]() |
平成20年度の決算を認定しました。歳入:741.1億円 歳出:729.3億円 |
![]() |
平成21年9月定例議会が9月4日から25日までの22日間の会期で開催されました。この議会では、行政から提出された平成21年度茨木市一般会計補正予算・各特別会計補正予算をはじめ、人権擁護委員の推薦、教育委員会委員の任命、固定資産評価審査委員会委員の選任、就労支援員設置に伴う「茨木市非常勤職員報酬条例の一部改正」、出産一時金基準額引き上げに伴う「茨木市国民健康保険条例の一部改正」、「庄保育所・東保育所市立保育所の民営化に伴い財産(建物・遊具等)の譲渡について」など23件の議案について慎重な審議を行いました。 |
|
市税収入は16億円の落ち込み 平成20年度茨木市一般会計決算認定は8人の委員で構成される決算特別委員会を設置し歳入・歳出伝票のチェック、ヒアリング、質疑を通じて決算認定を行いました。 平成20年度の一般会計決算は約9億円の黒字となりましたが、年度途中の急激な景気悪化により、当初見込んでいた税収が大幅な減収となり、財政調整基金(貯金)の取り崩しにより補うという厳しい財政運営を強いられました。 そのような中、職員一人ひとりが「市民の目線に立って、最小の経費で質の高い市民サービスを行う」基本姿勢のもと、職員数の抑制による人件費の削減をはじめ、効率的・効果的な事業執行に努め、小中学校施設の耐震化、子育て支援および健康・福祉施策の充実、学校教育環境の整備、都市基盤整備の推進など、将来にわたり市民が豊かに安心して暮らせる街づくりに積極的に取り組みました。 |
|
予想を超える市税の減収を財政調整基金により補てん 一般会計とは、福祉、教育、道路整備など、市の基本的な事業を実施する会計です。 平成20年度の市税収入は、当初、景気が回復傾向にあったため、増収になると見込まれましたが、秋以降の急激な景気悪化により、法人市民税等が大幅に落ち込み、473億円が457億円まで減少(▲16億円)しました。 そのため、市の貯金のうち、災害等の予期せぬ需要や急激な財源不足に備える貯金、(財政調整基金)を12億円取り崩すことになりました。 平成19年度末で40億円あった基金残高は28億円に減少しました。 |
![]() |
すべての会計で黒字決算 |
▼平成20年度一般会計・特別会計の決算 |
![]() |
![]() |
|
▼財政の健全化を図る指標 |
![]() |
![]() |
|
▼主な審議議案 |
![]() |
![]() |
|
新型インフルエンザ対策にかかわる
|
![]() |
![]() |
平成21年第4回定例議会が6月9日から18日までの10日間の会期で開催されました。この議会では、新型インフルエンザ対策のための一般会計補正予算、JR茨木駅周辺の駐輪場整備のための駐車場条例の一部改正と指定管理者の指定について、豊川・沢良宜・総持寺の各青少年センターを、いのち・愛・ゆめセンターの分館及び統合することに伴う条例の改正など7件の議案について慎重な審議を行いました。 新型インフルエンザの感染拡大がオーストラリアなど南半球でも確認され、6月12日WHOは警戒レベルを最高水準の「フェーズ6」に引き上げ、世界的な大流行(パンデミック)の発生を宣言しました。我が国においても、感染者は24都道府県で600人を超え、今後さらに感染が拡大することも懸念されています。 |
|
全会派一致で新型インフルエンザの感染防止対策を求める意見書を可決 また、議会最終日には、全会派一致で新型インフルエンザ感染防止対策を求める意見書を可決し、国に送付致しました。
|
平成21年度の新年度予算を認定しました。 一般会計予算:742億円 |
![]() |
平成21年第2回定例議会が3月4日から26日までの22日間の会期で開催されました。この議会では、行政から提出された平成21年度茨木市一般会計予算・各特別会計予算をはじめ、期末手当加算措置を2年間凍結するための「茨木市議員報酬に関する条例の一部改正」「一般職の職員の給与に関する条例の一部改正」敬老祝金や障害者福祉金の見直しのための「茨木市敬老祝金条例の一部改正」「茨木市身体障害者、知的障害者福祉金条例の一部改正」市が管理している施設の駐車場有料化のため「茨木市駐車場条例の一部改正」「茨木市路上喫煙の防止に関する条例の制定」など51件の議案について慎重な審議を行いました。 | |
厳しさを増す財政状況 行財政運営の基本となる市税収入が大幅に減少する非常に厳しい財政環境の中、将来の発展を見据え、職員の人件費及び既存事業の徹底した精査による経費の削減と公有財産の有効活用及び受益者負担の適正化による歳入の確保に努め、安心安全な市民生活の確保と時代に対応した市民サービスの充実を図って参ります。 平成20年度の市税収入は、当初、景気が回復傾向にあり増収になると見込んでおりましたが、秋以降の急激な景気悪化により、法人市民税等が大幅に落ち込み、473億円が454億円(▲19億円)まで減少しました。 平成21年度予算においても、市税収入は景気の更なる悪化が予想されることから439億円を計上し、前年度予算と比較すると▲34億円の大幅な減収を予測しています。 |
![]() |
▼平成21年度の新年度予算の内容 |
![]() |
![]() |
|
▽一般会計742億円の内訳 |
![]() |
![]() |
▼主な審議議案 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
▼本会議で平成21年度茨木市一般会計予算の質疑を実施 |
![]() |
![]() |
I 緊急雇用対策事業について |
|
II 人事行政について |
*職員一人ひとりの頑張りが給与や賞与、昇進や昇格に的確に反映される人事制度の構築を目指して取り組んできました。 本年度より、昨年1年間施行してきた「能力評価制度」が本格実施されることとなり課題や具体的な運用について質疑を行いました。
|
![]() |