■□■2日目■□■

美ら海水族館→水納島→夜のネイチャーツアー



沖縄は梅雨まっさかり…
のはずなのに、この日は朝からいいお天気。
ということでまずはホテルの窓から1枚。



朝からちょっと幸せな気分になる。

この日は朝からみんなで集まり作戦会議。
「今日はどこでどうやって遊ぶか」を決める会議。
そういうことは来る前にやっとけよ、と思う人もいるかもしれないけど、この行き当たりばったりっぷりはさすがウチの研究室。

で。私は午前中に水族館、午後は島に行って遊ぶという欲張りプランを選びましたー。


やってきました「美ら海水族館」

予想以上に面白い水族館でした!
まず、中に入ってるおサカナたちが本土とは違う。
色とりどりの熱帯魚とか変わった形の深海魚とかがたくさんいました。

あとはサンゴのコーナーとかサメのコーナーとかが趣向を凝らしてあり、科学的にも楽しめた(^^)。

見所。
でっかいでっかいガラス水槽。ギネスものだそうです。



あとは天井がガラス張りになってる水槽もあったりし、たくさんのおサカナが頭上を飛ぶように泳いでいく様はなんとも神秘的でした。


水族館前に広がるビーチ。



すっごいきれい!と思ったんだけど、このさらに向こうで泳いでた先生たちいわく
「すっごいつまらない」
…ナゼ(汗)??

話を聞くと、海にクラゲ避けのネットが張ってあって、がっつり泳いで潜ってサカナとか見たりするには向いてない、ということ。
でも、浜辺でちゃぷちゃぷ水遊びする分にはいいんじゃないかしら。


本部にある沖縄そばの超有名店・「きしもと食堂」でお昼を食べてから船で水納島へ。

船を待ってるときに仔犬とたわむれてみたりする。
愛くるしい哺乳類にめっぽう弱い私とM子。




水納島は、相も変わらずきれいでした。
おととし来たときも、「こんなキレイな海があるのか!」と感動したものだけど、今年もややお天気は曇りがちではあるけれど感動モノの美しさでした。



今年もやっぱり泳げない私。
でも熱帯魚は見たい。
ということで浮き輪をレンタルし、先生からシュノーケルをお借りし、遊泳区域のロープにつかまりながら沖のほうへ。

青い小さな魚や白い熱帯魚が泳いでました。
頑張った甲斐あり。


夜はR大のM城さんのガイドで、「夜のネイチャーツアー」。
1台の車に乗っていくので人数が限られてしまっていたのですが、私はすごく行きたくてワガママを通してしまいました。
スミマセンm(_ _)m

車は国頭のほうの林道、本当に山奥に向かっていきます。

まずはホタルスポット。
ちょっとピーク時ではなかったためちらほらとしか見えなかったのですが
生まれて初めて飛んでるホタル観たよ!感動!!

ちなみに沖縄のホタルは本土のホタルと違って、陸生なんだそうです。
あと、ホタルの幼虫もしっかりお尻を光らせるのね。

林道を走ってると、道の真ん中でばったり。



カエルさんです。
天然記念物の「イシカワガエル」は、泣き声はするものの姿は見えず。
夜に林道を走ってると、イシカワガエルとかの天然記念物やハブに遭遇する(実際、ハブにかまれちゃだめだから車から降りるときは気を付けてね、と言われた)こともよくあるそうですが、今回は見られませんでした。

あ、でも1匹だけ天然記念物と遭遇。



リュウキュウリクガメ。手のひらより一回りほど大きいぐらい。
ライトで照らしてもびくともしなかったのですが、戯れにつっついてみると驚いたのがぺたぺた逃げていきました。
ごめんよぅ。。。

あと印象的だったのは星空!
以前ハワイで見た星空に負けるとも劣らないものすごさでした…。
よく知ってるはずの星座も見つけられないほど、夜空一面にびっちり敷き詰められた星。

沖縄の自然に、もう大満足。
おなかいっぱいです(笑)。
M城さん、ありがとうございました。