追想の山々1302  up-date 2002.03.06

信州100名山を日帰り4座  冠着山 聖山 子檀嶺岳 独鈷山

独鈷山=とっこさん 1266m 登頂日1993.11.20 単独行
▼東京(2.00)===佐久IC==上山田温泉==林道登山口(6.00)−−−冠着山(6.25-30)−−−林道登山口(6.55)===聖山へ移動
▼聖湖===聖峠先の別荘地内登山口(7.45)−−−聖山(8.10)−−−登山口(8.25)===子檀嶺岳へ移動
▼修那羅峠===坂井村役場(9.30)−−−子檀嶺岳(10.50-55)−−−坂井村役場(11.20)===独鈷山へ移動
▼鹿教湯温泉===霊泉寺温泉入口(独鈷山登山口)===車道行き止まり(12.30)−−−独鈷山(13.20)−−−下山(14.00)===霊泉寺温泉入浴後帰京
所要時間 冠着山55分  聖山40分  子檀嶺岳1時間50分  独鈷山1時間30分   合計 4時間55分
独鈷山(1266m)=56
塩田平から見た独鈷山


珍しい名前の山だが、秋田県と岩手県にそれぞれ「独鈷森」という山がある。いずれも独鈷に由来しているのだろうが、仏具の独鈷というのが、どんなものか見当がつかない。  

子檀嶺岳を下山すると、そのまま次の独鈷山の登山口ヘ向かった。  
鹿教湯温泉街を通り抜け、霊泉寺温泉入口を右手に見て、その先左に独鈷山登山口の大きな看板があった。自動車がどこまで入れるか不明だが、とりあえず行けるところまでと思って、その看板から細い道を進入して行くとすぐに集落を抜け、畑の中、雑草の生えた地道を走って車道は途切れた。そこから登山道らしい山道が延びていたが、雨に煙って見通しもなく、これが独鈷山登山道だという確信はない。一応登山道と信じて長靴に傘のスタイルで歩き始めた。  
なめの小沢に沿った道を遡って行く。ゆるやかな沢沿いから離れて山腹を絡むようになると、勾配も急になって来た。雨で濡れた路面がよく滑る。大きな岩の下からはさらに急勾配となって一気に稜線へ突き上げて行く。登山道を落ち葉が分厚く敷き詰めている。どうやらこの道で間違いなさそうだ。  
何回も足を滑らせながら稜線にたどり着いた。小さな標識がある。稜線を右手に攀じて一投足、山項に達した。霧の山頂には2基の石祠と傷んだ三角点標識があった。  
信州百名山88座日の登頂である。展望のない山項では長居は無用、記念写真だけ撮ってすぐに登山口へ引き返した。  
独鈷山の山容は凹凸の稜線というが、今日は雲の中で確認することはできない。その1週間後、上田市の太郎山から鋸歯状のその山巓を確認して納得した。

下山後、霊泉寺温泉の共同浴場で4山早駈けの汗を流してから、雨の降りしきる中、東京への帰途についた。