hkk-602     ≪山岳巡礼≫のトップへ戻る  

安部川流域 (安倍)青笹山=あおざさやま(1558m)


安部川流域の山旅 2006年1月

          ≪ 9日≫ 二王山  (安倍)青笹山         ≪10日≫ 真富士山  見月山(登頂失敗)
≪11日≫ 牛ケ峰  大棚山  日本平        ≪12日≫ 突先山〜大山

静岡県 2006.01.09 単独 マイカー 三角点なし
コース 葵高原(10.55)−−−登山口(11.00)−−−風穴道標(11.35)−−−稜線(12.00)−−−うつろぎ山−−−青笹山(12.20-12.25)−−−細島峠(13.00)−−−葵高原(13.45)
青笹山山頂
≪静岡の百山≫

二王山を下山、その足で青笹山登山口の葵高原へ向かう。

梅ヶ島温泉へ通じる安倍街道(R29号線)を北進して行くと、有東木という地名がそこここに見られるようになり、右手に「うつろぎ」という目立つ黄色い看板が立っている。ここで右に分岐して上がって行く道があるのでこの道へ入る。やがて山葵栽培発祥の地という有東木の集落となる。道が輻輳しているがメインと思われる道を選んで山葵畑の点在する中を上へ上へと走らせると、やがて『葵高原』の標識のあるところへ到達する。葵高原には青笹山の登山案内図や駐車スペースも設置されている。
途中路面の日蔭には少し雪も見られたが、四駆、スタッドレスタイヤには何ら問題はなかった。

道標にしたがって早速青笹山登山口へ向かう。舗装された道を数分歩くと青笹山への道標があり、ここが登山口で細道へと入って行く。山葵畑の脇につけられた道を10分ほど上ると、直接青笹山へ登る新道コースと細島峠を経由するコースとに分岐する。ここは右手の新道コースを選ぶ。
眺望もないヒノキ植林の薄暗い道を、「風穴」の道標を横目にしながら、汗を滴らせてひたすら登って行く。8番という表示の付近で稜線の感じになり、山頂はもうすぐかと希望的観測、ところがそれは勘違いで、これから稜線までがさらに厳しい急登が待っていた。膝が気がかりな私には、帰りの下りが気になるほどの急坂だった。
登山口から稜線まで500メートルほどの高低差を1時間ちょうど、けっこう歩いた気がするし、多少足が重く感じるのは今日二つ目の山ということもあるのだろう。右手には笹原の稜線が緩やかに延びている。その先端が青笹山である。

登り着いた稜線から90度向きを南へ変えて背丈に近い笹原の道を行く。
たいした雪ではないが足跡が残るほどの積雪がある。天気がいいと展望を楽しめそうな笹の稜線も、あいにく雲量が増してきて稜線北方の仙谷山や、遠く白銀の山並みがぼんやりと見え隠れするだけ。
緩やかに登って、広々と開けたピークに立つと「うつろぎ山」の表示がある。ここが青笹山かと思ったが、さらに先にここより低いような気がするがもう一つピークがある。行ってみると青笹山の標識が立っていた。あとで調べるとうつろぎ山より8メートル低かった。
晴れていればすばらしい富士山が望めたでろう山頂も、展望らしいのもはほとんど得られなかった。
小広い広場のような山頂は風も冷たく、早々に下山にかかる。稜線の分岐まで戻り、急坂の新道コースの下山を嫌って細島峠経由で下ることにする。

意外にもブナの大きな木が目につくところがあって、スギやヒノキの人工林ばかり見たきた目にはほっとさせるものがある。北向き斜面では積雪も数センチのところがあったりして、軽アイゼンの跡も残っていた。
寒々とした雰囲気の細島峠から葵高原への下りに入る。途中ガレ場のようなところや、歩きにくい箇所もあって、結局登りにとった新道コースと同じようなものだった。 
 
≪山岳巡礼≫のトップへ戻る